( 1 )~( 10 )まで

( 1 ) 鶏と四ツの徳
( 2 ) 開けずの長持
( 3 ) ネズミの宿替
( 4 ) ネズミと罠
( 5 ) 天忠組と柚の實
( 6 ) 爺ちゃんの寫眞のこと
( 7 ) 雷に撃たれ親子三代死す(新宮発行の新聞に見えた)
( 8 ) 小人歌の助と云ふ人の話
( 9 ) 瀞に遊びし最初の貴人であり文人
(10) 赤蜂の巣の話

( 11 )~( 20 )まで

(11) 犬の小便のこと
(12) 日本和歌のはじめ
(13) 大木を搬出する為、岩を切り開きし跡
(14) 山に火をかけて道の明かりとして帰った狩人の話
(15) 鼠が人の髪に巣を作りかけた話
(16) 提灯の火を見て狸なりと鉄砲を用意せし事
(17) 夜、新しい草履をはく時には
(18) くちなはの大きさを云へば
(19) 田戸秋葉神社の事
(20) 瀞の河床が上がったと云ふ話

( 21 )~( 30 )まで

(21) 虫送りの事
(22) 田戸部落地質調査年代資料
(23) 蝮の枡型を組む話
(24) 大蛇の話とその事實性
(25) 毬つきの唄
(26) 狐のいなくなった事、その他
(27) 天忠組の乱の餘披を受けて舟行を紀州藩より止められし事
(28) 十津川由緒による刀の威張り方
(29) 田戸番において斬髪の第一番なりし人
(30) 竹筒の某が蒸氣船を試みし話

( 31 )~( 40 )まで

(31) 狸の腹鼓のこと
(32) 古代文字又は神代伊呂波の事
(33) 玉置神社の神代杉なるもの
(34) 犬吠えの檜の傳説
(35) 當地に存したるタブーの事
(36) 大野・高瀧・小川など五部落の若水
(37) 仕事道具などを祭った正月
(38) 火縄銃での名人の事
(39) 狐憑きの事
(40) 當田戸における散髪のナンバーワン

( 41 )~( 50 )まで

(41) なすびと胡瓜の事
(42) 無間の鐘とレプラ
(43) ヒマ小屋と云ふものが存してゐた
(44) 玉だすきの事
(45) 大塔宮より賜ひし鏡の事
(46) 蛭の減少せる事
(47) 炭焼きと紀州侯
(48) 猿の甚だしく減った事
(49) アメノウオが化けると信ぜられた事
(50) 明治44年頃に殘ってゐた毬突き唄

( 51 )~( 60 )まで

(51) 王森山の事(大森山)
(52) 下瀧の長者の事
(53) 慾の熊鷹股裂かす
(54) 玉置神社に存する神代文字に就いて
(55) 瀞八町の「瀞」と云ふ文字は何時から使用されたか。そして誰によって始められたか
(56) 正月元旦
(57) 取次の言葉
(58) 虫送りの唄 昭和31,2,18
(59) 玉置山門のわらじの堆積
(60) 玉置神社の神札(但し祈祷の文言)

( 61 )~( 70 )まで

(61) 松の木の一重挺のこと
(62) 初生児を喰ひし猫
(63) タクラタと云ふ怪獣の話
(64) 四十釣の淵のこと
(65) 玉置神社祭日の覗き
(66) 火の玉の話
(67) 空飛ぶ円盤の事
(68) エエジャナイカ踊り
(69) 小松山本家の祖先の威光
(70) スズキ追ひの事及び川伏の事

( 71 )~( 80 )まで

(71) 川伏の事
(72) 下葛川東家祖先の事
(73) 瀞の鯉とウグイの今昔
(74) ハレー彗星の事
(75) 有蔵、島本文吉老人の事
(76) 川魚、特に鮎の捕り方移り変はり
(77) 父が若き頃、猟を止めし原因
(78) 狸のこと
(79) 狸と猪の仔の話
(80) 見事、狸にだまされし實話

( 81 )~( 90 )まで

(81) 熊野と云ふこと
(82) 當地、高壓電流にての鰻とりの初め
(83) むささびの事
(84) 維新當時の落人
(85) 木地屋の事 ①
(86) 山蛭の減った事
(87) 木地屋の事 ②
(88) 糠塚の事
(89) 柴巻きタバコの事
(90) 一匹猿の事

( 91 )~( 100 )まで

(81) 熊野と云ふこと
(91) 「すすき」と云ふ魚
(92) 小さな蛭の事
(93) 大友の事
(94) 狼にかたげらるる話
(95) 狼の仔を捕らへし話
(96) 三國にまたがる聲やほととぎす
(97) 狼の喰ひ殘せし野獣の殘り物を人がとる、時には如如にせしか、及び生態に関して
(98) 大蟆に弄ばれし話
(99) 白谷山中の動物の骸骨
(100) 下北山村池の峯池と三度平助のこと

( 101 )~( 110 )まで

(101) 往時における特異な結婚風景
(102) 略奪結婚のこと
(103) 當地の結婚風景
(104) 生まれし子供の礼式について
(105) 傳説、護良親王に関し
(106) 往時における當地の豪族
(107) 川床の高くなりし事
(108) 山窩、俗に方言にもって唱へらるる 川原乞食のことと此地は解す
(109) 煙硝のこと
(110) 當田戸の昔話

( 111 )~( 120 )まで

(111) 酒客の歌の昔 二節
(112) 餅花の木
(113) 狼のこと
(114) 潮を呑みにゆく大友の吠声
(115) 性器崇拝の習慣
(116) 火傷の時、女陰に触れんとすること
(117) 一匹猿のこと
(118) 狼を射った最後のひと
(119) 狼の牙、魔除として珍重携帯せしこと
(120) 十津川村字高瀧神社使狼のこと

( 121 )~( 130 )まで

(121) 最後の日本狼のこと
(122) 狼の糞を拾ひし(?)話
(123) 節分のこと
(124) 蜂の巣と猿の話
(125) 跡見花蹊女史と松の木
(126) 北村源吉老人より聞きし昔噺
(127) 「祭文」の來たりしこと(浪曲の卵)
(128) 猿廻しの來しこと
(129) 漫才のこと
(130) 「夜這ひ」のこと

( 131 )~( 140 )まで

(131) 川原乞食のこと
(132) デコまわし
(133) 浪花節
(134) 時局漫談
(135) 初胡瓜と初茄子を河童に供す
(136) 金毘羅神社への献木
(137) オイチニー(お一二)の藥賣りのこと
(138) 鎌イタチのこと
(139) 田舎芝居のこと
(140) 曲芸師

( 141 )~( 150 )まで

(141) 16mm映画のこと
(142) 伊勢乞食
(143) 伊勢乞食のこと(石田老人のこと)
(144) 荷持ちの人々、十津川・北山へ入り來る
(145) 山元春挙画伯と猿
(146) 動物の捕獲方法〔山〕
(147) 動物捕獲の方法(川)
(148) 動物の捕獲法〔山〕
(149) 動物捕獲法〔川〕〔山〕
(150) タクラタと云ふ消失せし獣の話

( 151 )~( 160 )まで

(151) 「籠の鳥」の田戸盆踊りにつき
(152) 士族の株
(153) 強力の人-木津呂の岩吉のこと
(154) 田戸の歌之助と云ふ小人のこと
(155) 幻燈をはじめて見たこと
(156) 煙草と當地熊野地方の喫み方
(157) 燈火の移り変はり
(158) 日本刀のこと
(159) 我等小学校時代の風俗-明治44年~大正2~5年頃
(160) 再びカンテラと石油の椿事

( 161 )~( 170 )まで

(161) 一本だたら又は一つだたらのこと
(162) 狸の溜糞を見る
(163) 狸の食物のこと
(164) アナグマの嗅覚に関して
(165) 盆踊りのこと
(166) 更に狸のことについて
(167) 狸に化かされたと云ふ話
(168) 狸や狐の迷信も考へやうで
(169) 火の玉の話
(170) 瀞河原の白石のこと

( 171 )~( 180 )まで

(171) 再び瀞和歌山側の大蛇のこと
(172) 蜜蜂をつけると云ふこと
(173) 再度、木地屋のことに就きて
(174) 田舎へやって來た我の覚えの芸能師
(175) 労働者賃金のこと
(176) 鹿寄せ笛
(177) 鉄砲の変遷
(178) 當地鳥類の移り変はり
(179) 弓と我等の幼少時の飛道具遊びのこと
(180) 浄瑠璃のこと

( 181 )~( 190 )まで

(181) 椎茸のこと
(182) 持ちのこと、つまり荷持ちのこと
(183) 殿井隆興
(184) 長袖の屋敷のこと
(185) 田戸の地名につきて
(186) 絶滅の日本狼より先に滅亡したタクラタ
(187) 猫叉の話
(188) 北山川上流Y家の勢力
(189) 狼、獲物を襲ひ喰ふ様を聞く
(190) クサギ(臭木)の虫

( 191 )~( 200 )まで

(191) ムナ虫の症に対して
(192) 歯痛のマジナイのこと
(193) 鼻出血のときには
(194) 湿疹に対しては
(195) 火傷はかくして
(196) 傷と小便のこと
(197) ム力ジにくはれしとき
(198) 刃物にて失神の者をひくこと
(199) 魚骨の喉にたちしとき
(200) 人工呼吸と我ら子供のとき

( 201 )~( 210 )まで

(201) 物を失った時の話
(202) 耳石のこと、耳島様の話
(203) 山の神の祭と樹の話
(204) 高橋管二先生
(205) 簗のこと
(206) 堰(セギ)のこと
(207) これらの魚の姿少なくなりしこと
(208) 盆踊りのこと
(209) 以前の田戸通路と宿
(210) 官又屋敷のこと

( 211 )~( 220 )まで

(211) 人の眼や耳とその心の相の移り
(212) 大力なりし浦地の祖のこと
(213) 飯のこと、その他の食
(214) 世相流轉の激しき
(215) 獣・川魚の去り行きしこと
(216) 狼の話を聞く
(217) 一本ダタラまた一つダタラの話
(218) 昔の娯樂と狐狗狸さんのこと
(219) 『田戸の廣野に』のこと
(220) 栃木証文のこと

( 221 )~( 230 )まで

(221) 『御笑ひ申すべくの』証文
(222) 姓のこと
(223) 上田戸、下田戸のこと
(224) 如意宝珠のこと
(225) 古地図と有蔵のこと
(226) 小原庄屋の証文
(227) 明治44年・大正初期の生徒彼是
(228) 全く考へられず、寺子屋式で夢のよう
(229) 後木(田花)先生の校風改革
(230) キネマ我が初めて親しとき

( 231 )~( 240 )まで

(231) 肝とりの話
(232) 氏神様、鎮守神のこと
(233) 我採取せる當地初の化石のこと
(234) 火事のこと
(235) 参謀本部測量の頃の話
(236) 警察電話のこと
(237) 松茸採りの名人のこと
(238) 大自然の法則と生々流轉の人生
(239) 物または犬猫の失せしとき
(240) 山の神の木のこと

( 241 )~( 250 )まで

(241) ボタモチのこと
(242) 一種の香具師の來りしこと
(243) 天皇像、福神像など、又モグリ新聞社員、製本員のこと
(244) 現在の文明と木村氏チベット10年を読み
(245) 大萩、小萩のこと
(246) 昔の郷土を知ること
(247) 再び日本人のこと
(248) 続昔の郷土を知ること
(249) 餅搗踊り
(250) 大正12年頃の瀞を偲ぶ

( 251 )~( 260 )まで

(251) ミズヒョロロと云ふ鳥のこと
(252) 堰出しのこと
(253) 赤木の城より朝鮮へ
(254) 葛川谷の昔の階級、その他
(255) 乘本妙権太夫、コサメコジロウのこと
(256) 天誅組に加担したため十津川封鎖のこと
(257) 天誅組に徴用されし田戸の人々
(258) 民間で使はれている自然物(藥用、食用、子供用)のこと
(259) 葬式の片々
(260) 仏教の遺風と信仰に関すること

( 261 )~( 270 )まで

(261) 高瀧の宮の御使者を借りしこと
(262) 子供の祝に具へて
(263) 神社御神体盗難のこと
(264) 官吏侮辱罪の悪法の頃
(265) 山窩衰亡期最後の被害者
(266) 川原乞食の産するとき
(267) 天誅組の変に備へて十津川郷と隣村
(268) 第二次大戦時のこの辺りの思ひ出
(269) 昭和18年第一回大地震のこと
(270) 此を書き殘す意義

( 271 )~( 280 )まで

(271) 狩人、犬、獲物の関係
(272) 學者の動物調査と山村入り
(273) タクラタ補遺
(274) 大工と立膝のこと
(275) 猫とマタタビのこと
(276) 津久(ツグ) 騒動又は北山一揆のこと
(277) キリストは云った
(278) 赤木城悲史
(279) 湯之口出身、宇城文六氏の發奮のこと
(280) 私のこと