(二) 動詞の十津川言葉

 

(4)動詞の仮定形の十津川言葉

(イ)一般に動詞の仮定形の場合

十津川に於ては動詞の仮定形が「ば」に連なる時「ば」を用いない。
例えば「手紙を書けばよい」というのを十津川では「てがみゅーかきゃーいい」という。ローマ字で書くと kakeba は kakya となる。つまり eb が y になって a がのばされる。

例)
泣けば    泣きゃー    五段
栄えれば   栄えりゃー   下一
煮れば    にりゃー    上一
来れば    くりゃー    カ変
すれば    すりゃー    サ変

(ロ)下一段、上一段の仮定形の場合

下一段の動詞及び上一段の動詞に於ては外に「棄てればよい」「起きればよい」というのを「すちゃーいい」「おきゃーいい」とつかう場合もある。ローマ字で書くと sutereba 及び okireba が sutya okya となる。つまり ereb が y に変化する。

例)
述べれば   のびゃー   下一
栄えれば   さかゃー   下一
着れば    きゃー    上一
煮れば    にゃー    上一

(ハ)カ行サ変の仮定形の場合

カ変の動詞とサ変の動詞に於ては「くれば」「すれば」が「きゃー」「しゃー」と語幹までを変化させてつかわれる。ローマ字で書いてみると kureba 及び sureba が kiya siya となり、ureb が iy に変化する。