(一) 名詞の十津川言葉
(1)普通名詞の十津川言葉
(E)その他普通名詞の方言
方言 | 説明 |
・あい | 平常、ふだん |
・あいさ | 間、あいま |
・あおぐも | 青空 |
・あき(麦秋など言う) | 作物の収穫時 |
・あく(煙草のあく) | 灰 |
・あげら | 川のふち |
・あしもと | 脱穀の時足元に落ちた籾を云う |
・あて | 立木の日の当る方の側 |
・あて ・うけ口 |
木を倒す時倒れる方向に深く切りこんだ切口 |
・いなびかり | いなづま |
・いぬふさぎ | 床下に入られないようにした板 |
・くら | 岩石のきりたった所 |
・いわまつ | いわひば |
・いんがごし | どうにでもなれといった態度 |
・うかれぶし ・おかれぶし |
浪花節(今の浪曲) |
・うそっぱち | うそ |
・うちがい | 財布、弁当其の他いろいろなものを入れる袋 |
・うちら | 内側 |
・うと ・うろ |
空洞 |
・うぶやしない | 出産祝 |
・うるか | 魚の臓腑 |
・うとっぽ | 空洞になったもの 低能な人 |
・うね | 上 尾根 |
・えいよう | ぜいたく |
・えこひき | えこひいき |
・えそ | 餌 |
・えだ | 獣の四肢 |
・ちぎっと | 片脚跳 |
・えて(えてがわるい) | 工合 |
・おい(おいをうつ) | 物々交換の時不足分を追加する金 |
・おいぐち | 木を倒す時倒れる方の反対側に入れる切口 |
・おいこ | 物を背負う時使う道具 |
・おいこみ | 鶏小屋 |
・おいやい | 鬼ごっこ 追いつ追われつする事 |
・おいしらが | 追いつ追われつする事 |
・おおかん | 大道 |
・おおきに | 挨拶の言葉(有難う) |
・おおけん | 凡その見当 |
・おおつごもり | おおつごもり |
・おおどう | 大胆 |
・おくびょうたれ | おくびょうな人 |
・おくり | 葬式 |
・おざき | 山の丘陵の出鼻 |
・おさめ | 終わり |
・おしまい | 挨拶の言葉(今晩は) |
・おじゃみ | お手玉 |
・おとつい | 一昨日 |
・おと(おともない) | 便り |
・おとし | わな |
・おどし | かかし |
・おはり | 裁縫 |
・おひいさま | 太陽 |
・おびや | 産室 |
・おびやみまい | 産婦が生家に居る時に見舞いに行くこと |
・おやま | 遊女 |
・おりいろ | そらいろ |
・おれがい | 拙宅 |
・おろ | 牛が小屋から出られないようにした棒 |
・かかり | 手はじめ |
・かがり | 煤煙[ばいえん] |
・かかりあい | 関係 |
・かぐら | 物をひきよせるために引綱をまく装置 |
・がけくら | 断崖 |
・かげら | 日影 |
・かざ | におい |
・がさ ・がさり ・がさつき |
落ち着きのない人 |
・かざりなわ | しめなわ |
・かしま | 裏返しになること |
・かしき | 炊事夫 |
・かたいっこう | 頑固 |
・かたぎ | 質のかたい木 |
・かたちんば | 対の物が揃わないこと |
・かたつら | 片方 片側 |
・かち | 徒歩 |
・かて(机のかて) | ふち |
・かどた | 家のすぐ側の田 |
・かなぎ | 質の堅い木 |
・かなくそ | 金を鍛える時できる焼き金 |
・かび | わらを束ね布をしんにした蚊やり、(ぶよよけ) |
・かまいったち | 小旋風 |
・かまえ(家のかまえ) | 構造 |
・かみこと | 小言 ひにく |
・かみそ | 楮[こうぞ]の皮 |
・かも | 筏の一床 |
・から | 植物の茎 |
・からっぽ | 空になっていること |
・がらくた | 役に立たない廃品 |
・からくり | 工面 |
・からけし | 消し炭 |
・からす | よく物を忘れる人 |
・がらんど | 空になっている所 |
・かりかわ | 木材をばら流しすること |
・かりば | 草刈場 |
・かりわけ | 収穫物を地主と小作人が折半すること |
・かるこ ・ころ |
木に上る時使う道具 |
・かわながれ | 溺死体 |
・かわらぎ | 河原の流木 |
・がん(これはがんだ) | むつかしいこと |
・かんから | 空罐 |
・かんこ | 寒に生える椎茸 |
・かんちめし | 炊きそこねた御飯 |
・がんばこ | ひつぎ |
・き(きがいい) | 気分 気持 |
・きうま | 木材を運ぶそり |
・きご | 澱粉 |
・きさんじ ・きさく |
気持のさっぱりしていること |
・きしな | 家の裏側 |
・きしょく | 気持 |
・きじり | 流材の後端 木炭の炭化していないこぐち |
・きずい | わがまま |
・きずき | 楮[こうぞ]ですいた紙 |
・きせるざお | 羅字 |
・きままたれ | きままを云う人 |
・きんのう ・きんにょう |
昨日 |
・きばな | 流材の先端 |
・きまえ | きだて |
・きよし | お人よし |
・きりあし | 霧の下方 |
・きりこ | 木材をきる人 |
・きりょう人 | 美人 八方美人 |
・ぎょうさん ・おおか |
沢山 |
・ぐ(ぐがかかる) | 労力 |
・くえ | 崩壊地 |
・くぐつ | 小鳥をとるわな |
・くじ | 訴訟 |
・くそいじ | 強情 |
・くそかき泳ぎ | 犬泳ぎ |
・くそったれ ・くそっぽう |
つまらない人 |
・くだし | 山から薪など下ろすために溝をつくった所 |
・くだ流し | 木材をばらで流すこと |
・くだり(知らんくだりを言うな) | すじ 件 |
・くち(くちをかける) | 言葉 |
・くちぐるま | 人を誘いこむために上手を言うこと |
・くちだき | すみがまに火をつけること |
・くちなめ | へびが舌を出すこと |
・くちへんじ | くちごたえ |
・くちよせ | みこに死人をみてもらうこと |
・くぼたまり | くぼ地 |
・くも | 天、空 |
・くもえ ・ぐもえ |
くもの巣 |
・くもすき | 山頂 |
・ぐやく | 部落などで共同施設をする時の労役 |
・くらっぱち | 断崖 |
・ぐる | 共謀 草木の茂った所 |
・くれ | 桶をつくる板 |
・くろくわ | 土方 |
・くらたま湯 | 煮え湯 |
・げすいた | 風呂の底板 |
・けたい ・けたいくそ |
気持 縁起 |
・けたぼ | かもじ(入れ髪) |
・けち(けちをつける) | 欠点 不吉 |
・けち ・けちんぼ |
りんしょく |
・けつ | 最下等 びり |
・けば | 毛 |
・けぶらい | そぶり |
・けぶるい | 日の細かいふるい |
・げん | 効果 縁起 |
・げんくそ | 縁起 |
・こいさ | 今夜 |
・ごうたれ | 強情な人 腹立ち |
・ごうら ・ごうらぼうし |
かっぱ |
・ごた | ごみ 塵 |
・こち | 東風 |
・こっぱ | 木片 |
・こっぽね | 物ごとにこり固まった人 |
・こつもごり | こつごもり |
・こないだ | この間 先日 |
・このじゅう | この頃 |
・こわ | 木材から板をとった屑 |
・ごやさって | 五日目の日 |
・ころ | 重い物を動かす時下に当ててころがす木 |
・こんきゅう | ききん |
・さか(子ざか、いねのさか) | 成育ぶり |
・さかっとう ・さかとんぼ |
さかさま |
・さかめ | 酒で狂っておこること |
・さきおととし ・さけおととし |
一昨昨年 |
・さく(上さく) | 作物のできばえ |
・さくとく | 地主のもらう年貢米 |
・さきおとつい ・さけおとつい |
一昨昨日 |
・さこ | 両山の間の窪地(谷) |
・さるくそ結び | 逆の結び方 |
・しあさって ・しやさって |
四日目の日 |
・じげ | 在所 |
・しけ | 暴風雨 |
・ししがき | 猪の害を防ぐ垣 |
・ししよう | 神主 |
・しもおれ | 朝のよい天気がくずれること |
・じゃみ | 細かいもの |
・しりくりあげ | しりはしょり |
・しょしゃ | ふるまい しょうことなしにすること |
・しょて | 先頃 始め |
・しょんがつ | 正月 |
・しらぼたえ | たわむれさわぐこと |
・しりの下 | 家屋 |
・しんどう(きびのしんどう) | しん |
・すか | あてがはずれること |
・すばる | 山の両岡の集まった所 |
・すら | 山から木材を出すしかけ |
・すりび ・するび |
マッチ |
・せい(君のせい) | ため 故 |
・せい | 威勢 張りあい |
・せいた | 丸太から板をとった残 |
・せき(谷のせき) | 谷の奥 |
・せこ | 迫 狩の時追う人 |
・せと | 谷のせまいところ |
・せんばし | 木材業者 |
・そう(そうがわるい) | 様子 |
・そぎ | 屋根をふく薄い板 |
・その(菜ぞの) | 主作物でないものをつくる畑 |
・そま | きこり |
・たあら | 平地 |
・たお ・たわ |
山中の窪地 |
・だつ | すすきの穂でつくった木炭を入れる俵 |
・たのもと ・たなもと |
食事の後始末すること 炊事 流し場にも用う |
・だめ(だめをせよ) | 物を大切に直しておくこと |
・だんなし | 財産家 |
・ちょぼ | 点 |
・つづくり | 修繕 |
・つちころび | 分水嶺 |
・つちだ ・つちべた |
地面 |
・つろく | つりあい 調和 |
・でこ | 人形 |
・であい | 谷川の合流点 |
・てっぽう水 | 一時に流出する洪水 |
・てま(てまにする) | 労働交換 |
・てんごう | いたづら |
・てんごうのかわ | たわむれ |
・てんぐるま | 肩車 |
・とい | 筧 |
・とうや | 祭の座 |
・どくり | 小言 毒舌 |
・とうしみ | とうしん |
・どしょうぼね | 根生 |
・とっぱな | 先端 最初 |
・どば | 木材を山からおろしておくところ |
・とり | 終わり |
・どろだんご | どろまみれ |
・とんがり | 頂上 |
・どろべた | ぬかるみ |
・どんぶくろ | まん中 |
・とんぼ | 先端 頂上 梢 |
・なからび | かく日 |
・ぬた | 猪が身をこする泥沼 |
・ぬるみ | 淀み |
・ねき(机のねき) | 際 側 |
・ねんしや | ものごとに念を入れる人 |
・のう | 能率 調子 工合 |
・のうしろ | 苗代 |
・のて | 猪や鹿の通る道 |
・ばくろう | 牛を商売にする人 |
・はな ・はなた |
岬 先端 |
・はながら | 神仏に供える米 |
・はま | 下駄のは |
・はみ | 餌 魚が餌を食んだ跡 |
・ひ(ひがかかる) | 忌 |
・ひかっぱ | よく乾いたもの |
・ひじ | 道の曲り角 |
・ひったて | 傾斜の急な土地 |
・ひづ | 欠点 |
・ひなか | 日中 |
・ひね(ひね米) | 年を経ているもの |
・ひろみ | 広場 都会 |
・ひようつり | 小言 ものごとの可否を言うこと |
・ふし(○○ぶし) | 流儀 |
・ぶとう(山ぶとう) | 支配人 |
・ふゆとし | 旧年 |
・ふんづまり | 行きづまり |
・へきり | 区切り 仕切り |
・へげ ・へんげ |
うそ |
・べらさつ | 紙幣 |
・へら(向うべら) | 側[がわ] |
・へり | はし |
・ほうびき | とばくの一種 |
・ぼくっとう | 棒 |
・ぼさ(ぼさわら) | そだ |
・ぼた | 推茸の母木 |
・ほぼ | 梢 先端 |
・ほんま | 本当 |
・まいまい | 旋回 |
・まえど | 先日 |
・まち | 猪の通る道 |
・まぶ | 草の生えている畦畔 |
・まみ | 樹木の日の当らない方 |
・まわり | 準備 |
・みと | 川の中央部 |
・むかわり | 一周忌 |
・むね | 峯 |
・めが | 筏をつくる時いかだからみを通す切込み |
・めど | 見込み |
・めっそう | 目分量 |
・もえくべ | もえさし |
・や | 木を伐る時使う楔 |
・やうつり ・やどがえ |
転宅 |
・やまこたぎ ・まやこたぎ |
外でおとなしくして家でやかましく云う人 |
・やえん | 針金を伝って物や人を運ぶ装置 |
・ゆわたり | 引越し |
・ゆんべ ・よんべ |
昨夜 |
・よいろ(よいろみる) | 様子 |
・ようがた ・ようさがた |
夕方 |
・ようさ | 晩 |
・よおけ | 沢山 |
・よおだち | 夕立 |
・よおなべ | よなべ |
・ようやけ | 夕焼 |
・よとぎ | お通夜 |
・よばい | 夜相手の寝所に這い入り情を通ずること |
・よばいし ・よばいど |
よばいをする人 |
・よろ | 小枝のまき |
・らくさげ | 安楽さ |
・りん | 木材をつむ時の枕木 木材を伐採した積木 |
・りん代 | 木材の伐採賃 |
・ろく(ろくにすわってください) | 平坐 |
・ろく(ろくなことせない) | 正しいこと |
・わざ(水神さまがわざしている) | たたり |
・わだ | 窪地 |
・わりき ・わるき |
割った木 |
・わるいき | ものごとがわるい方へむかうこと |
・わるさ | いたづら |
・わんがい | 拙宅 |
・ごんごら穴 | ほら穴 |