(九) 助動詞の十津川言葉

 

(6)打消の助動詞の十津川言葉

(イ)打消の助動詞の正しい使い方

雨が降らない
試験が受けられない

上の「ない」は打消の助動詞で動詞や助動詞の未然形について打消の意味を表し、次のように活用される。

動詞 助動詞 未然 連用 終止 連体 仮定
う、に続く た、なる、に続く 言いきる 時、こと、に続く ば、に続く
降ら ない なかろ なかっ
なく
ない ない なけれ
受け られない なかろ なかっ
なく
ない ない なけれ

上の外に打消の助動詞には「ず」「ぬ」「ね」「ん」がある。

危険な所に行かようにしなさい
何もいわにいる方がよい
身のふり方をきめばなりませ

(ロ)打消の助動詞の十津川言葉

十津川に於ては「ない」と云う語より「ん」の方が多くつかわれる。
連用形の「なかった」は「なんだ」とつかう

 例 行かなかった 行かなんだ
来なかった 来なんだ

この「なんだ」は室町時代から江戸時代にかけて盛んに用いられた言葉である。江戸末期になって「なかった」という言葉に変わったが十津川では今でも盛んにつかわれ方言となって残っている。
仮定形の「なければ」は十津川では「にゃー」とつかっている。


行かにゃーならん
来にゃーならん


今、「行く」と云う言葉を十津川方言でどんなにつかうか書いてみよう

十津川言葉 正しい言葉
・行かんぢゃろう 行かなかろう
・行かなんだ 行かなかった
・行かんようになった 行かなくなった
・行かん 行かない
行きません
・行かんときゃーなあ 行かない時はない
・行かにゃーならん 行かねばなりません

(ハ)形容詞の「ない」と打消の助動詞の「ない」

この時計は新しくない
この時計はくるわない

上の言葉を十津川言葉に直すと

この時計は新しゅうなあー
この時計はくるわ

同じ打消の意味を表す言葉であるが、一方は「なあー」となり、一方は「ん」となる。これはつまり同じように見えて性質が異なるからである。前の「ない」は形容詞で、後の「ない」は助動詞である。形容詞の方には「新しくもない」と「も」を入れることができるが助動詞の方には「くるわもない」と「も」を入れることができない。
十津川に於ては形容詞のないは「なあー」とつかい、助動詞の「ない」は「ん」とつかう。

(7)希望の助動詞の十津川言葉

(イ)希望の助動詞の正しい使い方

僕も行きたい

上の「たい」は希望の助動詞である。動詞の未然形について希望の意味を表す。

動詞 助動詞 未然 連用 終止 連体 仮定
う、に連なる た、なる、に続く 言いきる 時、こと、に続く ば、に続く
行き たい たかろ たかっ
たく
たい たい たけれ
食べ たい たかろ たかっ
たく
たい たい たけれ

(ロ)十津川に於ける希望の助動詞のつかい方

十津川では連用形が「なる」に連なる時音便で「とうなる」と云い、終止形及び連体形では「たい」と云わず「たあー」とつかう。又仮定形では「たけりゃー」となる。

行きたくなる 行きとうなる
行きたい 行きたぁー
行きたい時がある 行きたぁー時んある
行きたければ行け 行きたけりゃー行け

(ハ)「たがる」と十津川言葉

十津川に於ては希望の意味を表わす「たがる」という言葉を多くつかう。
これは「たい」の語幹に「がる」という接尾語がついたものである。その活用は次の如くである。

行きたがら 行きたがろ 未然形
行きたがっ 連用形
行きたがる 終止形
行きたがる時んある 連体形
行きたがりゃーつれて行け 仮定形
行きたがれよ 命令形

希望の助動詞には命令形がないが、この「たがる」には命令形がある。

(8)推量の助動詞の十津川言葉

(イ)推量の助動詞の正しい使い方

a 明日は雨降りであろ 

b 先生がお話されよう 

c 彼は旅行するらしい 

d 今年は実がなりますまい 

e 今日は字を書こ 

f さあでかけよう 

g どうやら雨になるらしい 

h つまらぬことは考えまい

上の下線を引いた語はすべて推量の助動詞である。推量の助動詞は単に推量の意味を表すだけではない。
上の言葉でわかる如く、a、b、c は単なる推量の助動詞であるが、d は打消と推量を兼ねた意味を表しているし、e と f とは強い意志を表している。又 g は推量して断定する意味を表し、h は打消の意味を含めた意志を表している。
以上のようにいろいろな気持を表す時につかわれる語が推量の助動詞である。
推量の助動詞は次のように活用する。

動詞 助動詞 未然 連用 終止 連体 仮定
う、に連なる た、なる、に続く 言いきる 時、こと、に続く ば、に続く
降る らしい らしかっ
らしく
らしい らしい らしけれ
よう よう よう
書こ
考え まい まい まい

(ロ)十津川に於ける推量の助動詞

この推量の助動詞について十津川に於ては特別にとりたてて述べることはない。ただ「よう」が動詞や、助動詞につく時、又「らしく」が「ない」に連なる時、変化する。

 例 この仕事は骨がおれよう
   この仕事は骨がおりょう
   この仕事は骨がおれろう
先生がお話されよう
   先生がお話さりょう
   先生がお話されろう
雨が降るらしくない
   雨が降るらしゅうなあー

(9)断定の助動詞の十津川言葉

(イ)断定の助動詞の正しい使い方

今日は日曜日
正直は一生の宝
上の「だ」は断定の助動詞で、断定の意を表す。この助動詞は次のように活用する。

月は死の世界だろ 未然形
咋日は雨だっ 連用形
今日は雨ある 連用形
今日は雨 終止形
今日は雪降りのに暖かだ 連体形
なら休もう 仮定形
動詞 助動詞 未然 連用 終止 連体 仮定
ろう、に続く た、ある、に続く 言いきる のに、ので、に続く ば、に続く
だっ
なら
君だけ だっ
なら
行く なら
書かせる なら
歩かぬ
歩かん
なら
歩きます なら

仮定形は「ば」に連なるのがたてまえであるが断定の助動詞では「ば」を省略する慣習になっている。例えば「雨ならば休もう」という言葉を「雨なら休もう」としてもよい。

(ロ)断定の助動詞の十津川言葉

「だ」という言葉は室町時代に「である」という言葉ができ、それが後に「だ」及び「ぢゃ」と変化した。「だ」は江戸時代に閑東方面に多く用いられ今日標準語となっている。一方「ぢゃ」は江戸時代に関西方面に盛んにつかわれたが後に「や」と変化し「ぢゃ」は用いられなくなった。然し十津川では「だ」も「や」もつかわず、方言として残っている「ぢゃ」を用いている。

動詞 助動詞 未然 連用 終止 連体 仮定
ろう、に連なる た、に連なる 言いきる のに、に連なる ば、は省略する
ぢゃ ぢゃ ぢゃっt ぢゃー ぢゃーな ぢゃったら
なら
君だけ ぢゃ ぢゃ ぢゃっ ぢゃー ぢゃーな ぢゃったら
なら
行く ぢゃ ぢゃ ぢゃったら
なら
書かせる ぢゃ ぢゃ ぢゃったら
なら
歩かぬ(ん) ぢゃ ぢゃ ぢゃったら
なら

「行く」「書かせる」という言葉は連用形、終止形、連体形には活用がないのがたてまえである。然し十津川に於ては「ん」を入れて「た」や「のに」に連続させたり、或は終止形で云いきる場合がある。

行くんぢゃった 行くのだった
行くんぢゃー 行くのだ
行くんぢゃーのに 行くのであるのに

(ハ)「です」と十津川言葉

丁寧な断定の助動詞に「です」という言葉がある。然し十津川に於てはこうした丁寧な言葉は普通あまりつかわなかった。

(10)過去及び完了の助動詞の十津川言葉

(イ)過去及び完了の助動詞の正しい使い方

冬が去っ
大工が家を建て

上の「た」は過去または完了の助動詞である。「冬が去った」の「た」は普通私どものいう過去を表し「家を建てた」の「た」はことがらが完結した意味を表している。
この「た」は動詞、形容詞、形容動詞、及び助動詞の連用形につく語である。

私は運動し 動詞につく
あの花は美しかっ 形容詞につく
昨日は暖かだっ 形容動詞につく
字を書かせ 助動詞につく

この「た」が五段活用動詞のが行、は行、ま行、な行の連用形につく時は「だ」となる。

泳いだ が行
飛んだ ば行
死んだ な行
読んだ ま行

「た」の活用は次の如し

品詞 未然 連用 終止 連体 仮定
う、に連なる た、ある、に続く 言いきる のに、に続く ば、は省略する
動詞 運動した たろ たら
形容詞 楽しかった たろ たら
形容動詞 暖かだった たろ たら
助動詞 書か たろ たら
ま行動詞 読んだ たろ だら

過去及び完了の助動詞「た」も仮定形「ば」に連なる時、「ば」を省略する。

(ロ)過去及び完了の助動詞の十津川言葉

十津川に於てはこの過去及び完了の助動詞が動詞につく時、動詞の語尾が変化することは先に述べた。

泣いた なあーた
飛んだ とおーだ

未然形「たろ」は十津川では「つろ」となり「だろ」は「づろ」となる。

走ったろう 走っつろう
行ったろう 行っつろう
楽しかったろう 楽しかっつろう
静かだったろう 静かぢゃっつろう
飛んだろう とぉーづろう
読んだろう よぉーづろう

十津川に於ては過去及び完了の助動詞の「た」が、打消の助動詞「ない」の連体形につく時「なかった」となるべきを「なんだ」とつかうことは打消の助動詞のところで述べた。
然し「た」が形容詞の「ない」の連用形につく時は「なかった」と普通につかう。

走らなかった 走らなんだ
飛ばなかった 飛ばなんだ
面白くなかった おもしろーなかった
楽しくなかった 楽しゅうなかった