(一) 名詞の十津川言葉

 

(1)普通名詞の十津川言葉

(D)衣食住に関する方言

 (イ)衣類
方言 説明
・かくし ポケット
・ぎゅった ゴム紐
・ぐさら ぼろ
・くびまき 襟巻
・けっとう 毛布
・しゃっぽ 帽子
・しょうぞく ズボン下
身支度
・すき 子供を背負う紐
・そでなし じんべ
・たっつけ
・ばっち
・かるさん
もんぺ
・つあて よだれかけ
・つぎ
針仕事
・つねぎ ふだんぎ
・てのごい てぬぐい
・てぶろしき ふろしき
・ぬいあげ こしあげ
・はんちゃ はんてん
・ふんどし おこし
・べべ(幼児語) 着物
・もつき むつき
 (ロ)食物
方言 説明
・いももち 里芋や甘藷のだんご
・おさすり かしわもち
・おしゅ お酒
・おしもち のしもち
・かきまぜ
・まぜこみ
五目めし
・かしん 菓子
・かんざらしこ とうきびの粉
・かんぴょういも
・ほしかいも
甘藷を干したもの 
・きらず おから
・くろ 玄米
・けんずい
・やつぢや
おやつ
・こづき はったい粉
・こんこ
・こんこ漬
大根漬
・さなぶり 田植の終了祝
・しる
・おつけ
おつゆ
・じゃこ ほしか
・すしな すしに使う魚
・だんご ぼたもち
・ちゃがい
・ちゃんがい
おかゆ
・ちゃのこ お茶に添えて出す品
・でこ 里芋を煮たもの
・なれずし 醗酵させた鮨
・はんまい 食糧
・ひいか するめいか
・ひづかし 間食
・ひたじ 副食物の汁物
・ぶえん(無塩) 生魚
・へぎもち
・へげもち
かきもち
・まま ごはん
・まめのこどらし きなこだんご
・めはりずし 高菜のすし
・よごみもち 草餅
・わりな 里芋の茎をほしたもの

(ハ)住居

方言 説明
・うらざ お客の座
・えんの
・かけだし 桟敷
・かって
・だいどこ
だいどころ
・おくざ 主人の座
・きなや 薪を入れる小屋
・きしざ 祖父母の座
・くど かまど
・こうや 便所
・しもざ 主婦の座
・せんち
・ちようず
便所
・でしのま 中の間
・とこだな とだな
・とこのま 奥の間
・ながし
・みづたな
炊事場
・ながや おもやに付属した建物
・なや 穀物など処理する室
物置
・ねま 寝室
・ねや 寝床
・しょんべざ 小便所
・はで
・はでば
穀物を収穫して干す所 
・ひたや
・したや
床下
・ひや
・へや
食物など入れる室
・まや 牛小屋
・ゆるり いろり
 (ニ)道具(器具器物)
方言 説明
・いかき ざる
・うなぐら
・おなぐら
牛の首にかける木
・おいそ 荷物をせおう紐
・おおこ
・てこ
てんびん棒
・おみきすず 神様へ酒を入れて供えるちょうし
・おしき おぜん
・かいが まぐわ
・がったり 木をくりぬいたりまげものにて作った煙草入
・かまかぎ
・かまがき
古鎌で作った除草につかう道具
・かなごき 稲や麦をこき落とす道具
・からうす 石臼に穀類を入れて足でふんでつく道具
・かんご かご
・かんてき こんろ
・かんま
・くみだし 下肥を汲みとる柄杓
・くわんす
・はがま
茶釜
・けせる きせる
・ごき 食器
・こしき
・せいろう
餅をつく時米をむす木製の道具
・ことぼし かんてら
・さかもどり 川に仕掛けて魚をとる道具
・さはち 皿状の大鉢
・たも 小網
・さらえ こまざらい
・さんど笠 すげ笠
・さんはらい はたき
・しりがい 牛の引づなの後へつける木
・すず ちょうし
とくり
・たが…ふろたが
・たご…こえたご
・ちぎ
・ちりかき
・ごたかき
ちりとり
・ちょうづばち 洗面器
・つぼちゃわん ゆのみ
・てぎね 中央部をもって両端でつくことができる杵
・とうし ふるい
・とっくり とくり
・とんが 唐鍬
・ねこ 木材を綱でつり落とす時に使う金具
・はつり 大きな斧
・はなぐり 牛の鼻輪
・はんぎり 平桶
・みつめ 備中鍬
・ほうちょう 山刀
・ぼうつり びく
・ぼて
・はあた
・はた
籠の一種
・まんりき 滑車
・み
・いたみ
穀物を選別する道具
・みしろ むしろ
・めしばち めしびつ
・めっぱ
・わっぱ
まげものの弁当入れ
・もどり 魚をとる道具
・もみはちき 脱穀機
・ゆきひら 小さい土鍋
・よき
・手よき
まさかり
・ゆすぎ 籠の一種
・わらたたきづち 砧[きぬた]