(41) 猫又の滝

 折立の大谷には、猫又という滝がある。その名のいわれは、しっ尾が二つある猫が、その滝のあたりに住んどったから、付けられたといい伝えられているんじゃよ。
 それは、玉置山への参道のわきにあっての、昔は大木が繁り、滝のあたりは昼でもうす暗く、何とも恐ろしくて村人もあまり近づけないところじゃった。
 そして、ここには、主が住んでいるといわれており、そんなこともあって、村人は、ますます近寄らなかったんじゃ。
 ずっとむかし、折立の川向かいに佐古の三吉という人が住んでおった。
 ある夏の、暑い日のこと、三吉はふと思いついて、
「そうだ、こんな暑い日には、猫又へ行って、さんしょううおでも釣ってこう。」
と出かけていった。猫又に着くと、三吉は釣りの用意をし、滝つぼに糸をたれ、いい気分になっていた。
 たくさんの大木で光はさえぎられ、快い涼しさである。ところが半日糸を垂れていても、さんしょううおはもちろん、魚一匹食いつかん。いらいらしてくる。そのうちに、小便をしたくなった三吉は、
「熱かんで、お神酒[みき]を進ぜましょう。」
というが早いか、滝つぼめがけて勢いよく小便をとばしてしまった。
 ところが、こはいかに。にわかに一天かき曇り、お日様は見えなくなり、あたりが薄暗くなったかと思うと、大粒の雨が、ものすごい勢いで降り出してきた。雨の中には、あられや氷塊[ひょうたま]までまじっておった。さらに、いなびかりはするは、雷は鳴るは、あたりは、ますます暗くなり、ゴウゴウと風まで吹き出し、嵐のようになってきた。
 これは大変なことになった。えらいこっちゃ、と三吉は釣り道具もほったらかしに駆け出し、息も切れ切れに、在所までもどってきた。そして、もう一度おどろいた。こちらは太陽が、さんさんと照り、雨の降った様子などまったくなく、道はからからに乾いていて、ちっとも変わった気配はなかった。
 それにしても、さっきの猫又でのことは思い出しても恐ろしいことだ。三吉には猫又のできごとはよほどこたえているとみえ、まだ体は震え、心も落ち着かんようすであった。とぼとぼ家に帰ると、すぐふとんの中にもぐり込んでしまった。
 時がすぎ、夜も更けていった。
「こらっ、三吉。」
 家もゆらぐような大声に、はっと三吉は目を覚ました。布団から目だけ出して、よくよく声のする方を見ると、枕辺[まくらべ]に大きな坊主が立っている。そして恐ろしい目つきで、じっとこちらを見すえている。しばらくして、
「お前の今日したことは、知ってしたことか、知らずにしたことか。知ってしたのなら命を取るぞ。知らずにしたのなら目をつぶすぞ。」
と大声でわめいた。
 その大声に、またまた恐れ入った三吉は、
「知らずにしたことです。二度と猫又の滝へは、足をふみ入れません。どうか、命ばかりはお助け下さい。」
とひらぐものような姿になって、もう一心に謝った。
 しばらくして、気がついてみると、さっきの大坊主の姿は、消えていた。あたりはしいんと静まりかえり、どうやら命だけは助かったと、胸をなでおろしたのであった。
 その後、三吉は猫又へは一切行こうとしなかったという。村人が三吉に向かって、
「三吉さん、猫又はどうない。」
と言えば、
「もうその話はやめてくれ。」
と、拝むようにする姿を見て、
「今度のことは、三吉にはよほどこたえたらしい。」
と、村の人々は笑ったということだ。 

話者   折立   玉置 豊
  武蔵   中泉 イワノ
再話   玉置 辰雄

(42) 娘になった狐

 明治の終りころの話だそうだ。その頃は、炭焼きをする人たちが、方々の山に入って炭を焼いていて、山もにぎわっていたそうだ。原木がなくなると別の山へ渡り生活をしていた。この話は、その頃の一人の炭焼きに聞いた話である。
 あるとき、一仕事終えたわしは、炭焼き小屋の近くで休んでいた。何げなく遠くの山を眺めながら思いにふけっていた。そして、ひょいと近くへ目を移すと、少し離れた大木の根元できつねが一匹、一生懸命になって落ち葉を集めているのである。何をするのかと気になって、じっとながめていると、おやおや、落ち葉を身に付けだしたのである。きつねは、大まじめのようである。まもなく体全体に落ち葉を付け終わると、二、三回ブルブルッと大きな身ぶるいをした。
 なんと不思議、きつねはみごとに美しい娘に化けてしまった。娘は、また、落ち葉を集め、みるみるうちに重箱を作ってしまった。こんどは、落ち葉を丸めだしたのである。そして、おいしそうなだんごを作り、重箱にきちんとつめてしまった。さらに、落ち葉で美しい風呂敷を作り、重箱をうまく包んでしまったのである。
 こうして風呂敷包をさげた姿は、なんとも可愛い娘さんだ。すべてが仕上がると、娘さんは、風呂敷包をさげて、さっさと歩き出したのである。ついついひかれてわしは、少し離れて目に付かんように、静かに後を付けたんだ。どれくらい歩いたのかは、はっきり覚えていない。もう夢中で娘の後を追っていたから。
 やがて向こうに一軒の山小屋が見えてきた。娘は山小屋の前に着いた。わしは、少し離れた大きな木の陰にかくれて、じっと様子をうかがっていたんだ。
 娘が声をかけると、山小屋の中からやせたばあさんが、ひょっこり姿をあらわした。そして、せまい縁側で、しばらく親しそうにことばをかわしていた。そのうちに娘は風呂敷包をといて、おばあさんにだんごを差し出したんだ。木の葉のだんごとも知らないおばあさんは、さもうれしそうに口に入れようとした。
「そんなものは食べてはいかん。」と、わしが大声を出した、そのとき、どこかでわしを呼ぶ声がするのだ。耳をすますと、また、また、大きな声で呼んでいるようである。
 はっと気がついてみると、何とわしは、炭俵をかぶっているではないか。化かされていたのは、わしだったんだよ。

話者   上野地   松本 直治
再話   後木 隼一

(43) ダンジョウ平の大蛇

 谷瀬の山奥に、ダンジョウ平という所がある。
 昔は、ここで鹿がよく遊んでいたそうだ。
 そんな鹿を狙って大蛇が出て来て、とって食べたり、あらしまわるので、絶対一人で行ったらあかんと言われていた。ある日、一人の猟師が、
「みんな、あんなことを言うのは、一人でよう行かんから言うのだ。今日は俺一人で行って、大きな鹿をとって来たるわ。」
と言って犬を二匹連れて行ってしまった。
 ダンジョウ平へ着いて、やぶの中を歩いてゆくと、犬が二匹共、ふるえながら猟師の足元へ寄って来て、尾をすぼめて動こうともしない。怒った猟師は犬を足元から追い出そうとした。それでも犬は座りこんで動こうともしない。
 これはおかしいと思い、すぐそばの高い木によじ登って目指す方向を見ると、長さ七、八尺(二米[メートル]あまり)ほどのすずこ竹の上に、鎌首をたてた大蛇が赤い舌をペロリペロリと出して、こちらを見ているではないか。
 びっくりした猟師は、木から落ちたそうだ。
 しかし、落ちた音を聞いて大蛇は、やって来るに違いない。痛いのもこらえ鉄砲を持って、又、木へよじ登った。すると、今にもこちらへおそいかかろうとしている。すばやく実弾をこめて、その大蛇の口めがけてズドンと一発。もののみごと命中した。大蛇は、ものすごい地ひびきを立て、のたうちながら、赤谷の方へ落ちて行った。
 現場をみたいものだと思い、赤谷へ下りて行った。大蛇はのたうち回り、谷の水は血に染まって真赤になっていた。猟師は、あまりの恐ろしさにそのまま家へとんで帰った。そして寝床に入るなり、ふるえ出し、高い熱を出して、うわごとに、これまでの話をして、七日七夜、苦しんで死んでしまった。
 村の人達は一カ月程して、あまりにも不思議なことなので、総出で赤谷へ見に行った。なるほど猟師のうわ言で聞いたとおり、大蛇が死んで、くさっていたという。それからは、昔から一人で行ったらあかん、と言う所へは、絶対に一人で行かんようになったと…。

話者   谷瀬   北谷 辰弘
再話   玉置 辰雄

(44) 猟犬になった狼

 柳本の先祖には、それは腕のいい猟師がおった。
 ある日、猟に出かけた男が、獲物を追っているうちに、ソウケ谷の奥深くまで入ってしまった。そして、大きな岩のそばに来た。ところが、犬のようすがおかしいので、あたりを探していると岩穴があり、中をのぞくと、それはかわいい狼の子が三匹いた。運よく親もいない。男は、狼の子を猟犬に育てたら、それはよう猟をする、ということを思い出して、
「おれは、こいつがいい。」
と一匹の頭をなでておいた。
 あくる日も猟に出かけ、狼のいた場所に行ってみると、きのう頭をなでておいた狼の子だけが残っていた。男は、狼の子を抱き上げ、
「おれは、こいつをりっぱな猟犬に育てるぞ。ほんで、千匹捕ったら供養してやろう。」
と心に約束して狼の子を抱いて帰った。
 男は、狼の子を大事に育て、やがて予想通り、りっぱな猟犬になった。ある時は谷で、ある時は山で待っていると、必ず獲物を追い出して来た。すぐれた猟犬によって、男は多くの獲物を仕留めることができた。
 こうして、何年かたったある朝、いつものように猟に出かけた。川でたき火をしてから犬(狼の子)を放った。ところが、普段ならすぐ山に駆け込んで行くのに今日のようすは変わっていた。
 猟犬は山へは行かず、川へ行き、体をぬらして火のそばへ来て体をぶるぶるっとふるった。そして、また川へ行き、体をぬらしては火のそばに来て体をふるう。猟師は、この様子を見ているうちに、
「そうか、あいつは火を消そうとしておるんじゃな。火を消しといてから、わしののどぶえをおそおうとしておるんじゃろう。
 そう言えば、きのう鹿を撃ったが、川に流してしもうた。その鹿が千匹めじゃったんじゃろうか。千匹獲ったら供養してやろういうておきながら、せんかったよって、おれの命を取ろうとしたんじゃろう。こいつは油断ならん。」そう思った猟師は、銃のねらいを定め、猟犬を撃ち殺した、ということである。

話者   那知谷   後木 留若
記録   那知谷   後木 隼一

(45) 氏神様を怒らせた男

 ずうっと昔から、ここ内原[ないはら]の在所では、年に一度の氏神様のお祭りの日に、在所の衆ひとり残らず社の森に集まってにぎわうことにしておった。
 ことしも、みなの衆、お神酒[みき]をたらふくよばれ、日がな一日、唄え踊れの大にぎわい、お天道様が西の山に傾きかけた頃、ようやく切りあげて三々五々、それぞれの家路を急ぐのじゃった。
 ところが、あまりの深酒に酔いしれたひとりの男、しーんと静まりかえった森にとり残されたまんまグウスカ眠りこけていた。
 やがて、あたりがうす暗くなった頃、ようやく目を覚ましたこの男、なにを思ったか、いきなり、祠[ほこら]を引き開け、ご神体の玉石[たまいし]を抱きかかえると、そのまんま、さっさとわが家へ持ち帰った。あくる日、男は玉石を庭に持ち出し、ころころ、ころころ転がして、ふざけていた。
 たまたま そこへ通りかかった近所の衆が、そのようすを見て、びっくりした。
「おい、おい、あの男、気が変になったぞ。そのしょうこに、ご神体をなぶりさがしとる。さあ、これは一大事、今にばちが当って、どいらいことがおきるぞ。」
「氏神様は、思って奥里奥の熊谷権現へお戻りになったにちがいない。」
と、在所じゅう上を下への大騒ぎ。そこへ、宇井平[ういだいら](在所の上流)の田んぼに丸太が通ったような跡がある、という知らせがきた。
「やっぱり、氏神様は熊谷さまへお戻りになったのじゃ。」
「きっと、ぐちなわに姿を変えて帰られたのじゃ。」
「さ、そうとなりゃ、一刻も早くお願いして、今一度お連れしよう。」
と、在所の衆が神主さんを先頭にたてて熊谷さまへ参ったのさ。
 こうして、みなの衆、三日三晩、必死に拝んでいたら、三日目の丑三[うしみつ]どき、氏神様は、くもに身を変えて、やっと、内原の社にお戻りになったということじゃった。
酒の勢いで、ふざけたその男、それからは、二度と酒を口にしなかったそうな。
 なんでも、もう二百年も昔の話。

話者   滝川   下村 タカノ
再話   大野 寿男

(46) 猫又の滝

 折立から約二キロ、玉置山へ登って行く途中、道の左側に高さ二十メートルばかりの滝がある。この滝の付近には、尾が二つに分かれた怪猫[かいびょう]がいた。これを猫又というのだそうだ。この猫又を見た者は必ず死ぬといわれ、この滝に近づく者はいなかった。
 ところが、あるとき、一人の炭焼きが、この滝付近で炭を焼こうと小屋を建てた。一日の仕事が終わってドブロクを飲んだ男は、酒のいきおいもあって、
「オーイ、猫又、いるなら出て来い。おれはへっちゃらじゃあぞう。」
と、滝の渕にむかっておめえた。何回おめえても何事もおこらなかった。
「へん、な~んだ。猫又なんざ、おりもせなんだわい。」
ところが、どうだろう。しばらくすると、小屋の周りをニャオーニャオーと猫の鳴き声がとりまいて、時間がたつにしたがって、ますますその声が高くなった。小屋の中の男は、酔いもすっかりさめ、ガタガタ震え出した。
「どうか、お許し下さい。お助け下さい。二度とあんな悪さはいたしませんから。」
と、四方八方平謝りに謝った。すると、猫又も、男の心がわかったのだろうか。鳴いていた猫の声が、急に周りから消えてしまった。それっきり、何も起こらなかった。しかし、夜が明けきるまで、男は眠ることができなかったという。
 また、あるときのこと、折立の一猟師が、猫又へ猟に行ったところ、猿の悲しい泣き声を聞いた。見ると滝の上の大木の、しめなわのようにかかった藤カズラに大蛇が巻きつき、猿を今まさに飲み込もうとしているのであった。大蛇は、猿を飲みつつ、冷たい目で猟師をじっと見つめた。男は、身がすくんでしまって動けなくなってしまった。
 猿を助けてやろうと思っても、どうにもならない。
 このことがあってから、この男は猟をぷっつりやめたそうである。
 また、こんな話もある。一人の男が、正月元旦というのに朝早ようから猟に出かけたそうだ。あっちこっち猟をしているうちに、いつのまにか猫又の滝に来ていた。
 何気なく、滝の上の杉の大木を見て、ひどく驚いた。巨大な蛇が、杉の根元から巻き付き、大木のてっペんに頭を載せて、じっと男を見ているのである。向こう意気の強い男は、よし、あいつを為留[しと]めてやろう、と鉄砲に弾を込め、大蛇の頭をねらった。しかし、男は、足がすくんでしまい、どうしてもうつことができない。そのうち体中に脂汗がにじみ出て、何とも言えない恐ろしさに襲われ、鉄砲をほうりだして、一目散に逃げ帰ったということだ。
 猟師は、そのまま寝込んでしまい、何も飲まず、何も食わず、あっけなく息を引きとった、ということである。

話者   武蔵   中泉 イワノ
  奈良   小中 善雄
記録   松実 豊繁

(47) 山んばと藤市

 むかしむかし、出谷[でだに]に藤市という丸太切りがいた。
 ある時、藤市は上湯下[かみゆしも]の道上で木を切っていた。ちょうどその下の道で、山んばの子供がトンボ採りに夢中になって遊んでいたんじゃ。それを知らない藤市は、切った丸太を勢いよくまくってしもうた。運の悪いことに、その丸太が山んばの子供に落ちかかり、うたえつけ(おさえる)て殺してしもうたんじゃあと。
 藤市は、
「えらいことをしたもんじゃあ、どうしたらいいもんじゃろう。」
と、仕事もろくに手につかず、毎日、おろおろして暮らしておった。やがて、山んばは、藤市がまくった丸太で自分の子供がうたえられて死んだことを知ってしもうた。山んばは、大地をふみ鳴らし、木々を引き裂いて怒り悲しみ、子供のかたきを討とうと、藤市の家をめざして地鳴りをおこしながら出向いていったんじゃ。
 藤市は、山んばがかたきをとりに来るに違いない、と思っていた。そして、いつでも逃げられるように身支度をしていたのである。
 とうとう藤市が予想していたとおり、不気味な風の音がして、下からつきあげてくるような地鳴りで家までゆらぎ始めた。
 藤市は、生きた心地もなかったが、それでも一目散に下湯坂のとこらへんまで逃げていった。それを見つけた山んば、いきなり右足を西のおうじの峠の岩へ、左足をしだの森にふんばり、大石を両手でもちあげると、藤市めがけて投げつけたんじゃ。藤市が、その石の下敷きになって死んだものか、大石の勢いでふっとんだものか、影も形もなかったそうだ。
 こんなことがあってから、下湯坂を登った所を「とういち」とよぶようになった、ということじゃ。

話者   出谷   中 シゲノ 
記録   中 いおり
再話   玉置 辰雄

(48) 山女郎(1)

 今から百八十年ほどまえ、出谷川の上流に露谷嘉伝治[つゆだにかでんじ]というりょうしがいた。
 ある日、嘉伝治は、果無山[はてなしやま]をこえ、熊野八鬼尾谷[やきおだに]の奥のねじ滝のそばのほらあなの中で、鏡にむかって長い黒かみをといている山女郎に出あった。嘉伝治は、孫の代まで、この山にはりょうにはいらないから、とちかって、にげ帰ったという。
 何十年もたって、嘉伝治のひ孫桂房次郎[かつらふさじろう]は、言い伝えなんか信じられるかと、ねじ滝へ一人でりょうに行って、山女郎に出あった。
 かみふりみだして追ってくる山女郎から、必死でにげ帰った房次郎は、それ以後、てっぽうを人にゆずり、りょうをぷっつりやめたという。

記録   後木 隼一

(49) 山女郎(2)

 三浦峠から行仙[ぎょうせん]の間は「百町(約十キロばかり)の渡し」といって寂しい尾根道である。
 ずっと、昔のことである。一人の旅人が、三浦峠を越え小森へ道を急いでいた。釜中[かまなか]奥のかずら山のあたりにさしかかったころ、ひと汗かいたので、しばらく休んだ。汗を拭いて、つかれもとれたので、さて、行こうかと、前方を見ると、少し離れた所の道わきの石に一人の美しい女が腰を下ろし、髪を櫛でゆっくり解いているのである。女は、髪を上から下へゆっくりと解くと、櫛を裏返してのぞき、また、上から下へゆっくりと解いていた。やがて、旅人を見てにっこり笑ったが、何も話しかけてはこなかった。ぞくっとした旅人は、妙な女だと考えた。そして、何気なしにひょいと後ろを見ると、そこにも同じような美しい女が、道わきの石に腰を下ろし、髪を上から下へゆっくり解いているのである。そして、櫛を裏返して見ては、また上から下へ解いていた。そのうちに旅人の顔を見てにっこり笑ったが、やはり何も話しかけてはこなかった。
 旅人は、これは話に聞いていた山女郎に違いなかろうと考えた。こうなってはもう逃げられない。心を決めると、頭を地面にこすりつけて、
「どうか、この旅を無事続けさせて下さい。どうか命だけは、お助け下さい。」
と、前と後ろの女に、それぞれ心をこめてお願いし、心の中で神々にもお祈りをした。しばらくして、おそるおそる頭を上げてみると、不思議なことに、さっきの、あの美しい女の姿は、全く見当らなかった。
「これはお助け、ありがたい。」と、心からお礼をいいながら行仙に向かって尾根道をたどって行った、ということである。

話者   西中   鎌塚 良彦
記録   西中   鎌塚 静江
再話   後木 隼一

(50) 山女郎(3)

 那知合のある猟師の話である。この猟師が行仙岳へ猟に行ったのであるが、どうしたことか、一羽のキジも見つからなかった。そのうち犬ともはぐれてしまい、いつの間にか、行仙の奥深くまで来てしまった。もうその時には、もどろうにもどれぬ暗さになっていた。
 犬を山に放っておくこともできないし まして、この暗さではどうにもならない。仕方なく枯木をあつめてたき火を始めた。幸い雨露をしのぐだけの岩屋も近くにあった。昼飯の食い残しも少しあったので、それでどうやら腹もおさまった。
 ふと、人の気配を感じて、たき火の向こうをうかがうと、丸太に腰かけた一人の女がいた。ゾッとするくらいの美しい女であった。思わずかたわらに置いた銃に手が伸びた。そのとき、
「お前、わたしを撃つつもりかい。それはむだなことだよ。それよりも、お前が今食っていたものを、わたしに分けてくれないかい。その代わり、と言ってはなんだが、お前の命をお前に預けよう。」と言った。どうやら敵意はないらしい。竹の皮につつんだ残りものの握り飯を二つ差しだすと、女は、
「お前たちは、こんなものを食べているのか。あんまりうまいものでもないな。」といって、二つとも食べてしまった。食べ終わるともう用事がないのか、立ち上がり、
「お前、いいな。お前の命はお前に預けたぞ、わたしに出会ったことは誰にも言うなよ。言えば、お前の命をすぐもらいに行くぞ。わかったな。」と、静かに言った。
男はこっくりうなずいた。
 さて、それから何年かたった。男は、山女に出会ったことを決して誰にも話さなかった。美しい嫁さんももらった。幸せな日々が過ぎていった。
 ある年のこと、大変な流行病[はやりやまい]がこの村にも入ってきた。はしかであった。当時、ほうそう(天然痘)を器量とりと言い、はしかは命とりと言われた。
 男は、はしかにかかった。流行病にかかれば、村から遠く離れた山の中に小屋をたて、家族がもってくる食糧で、わずかに命をつなぐ、というものであった。昔は、そういう治療法しかなかったのである。
 男は、山の離れ小屋に連れていかれるという日、妻に、昔、山で出会った山女のことを話してしまった。十数年も昔のことだから、もう大丈夫だと思ったのである。決して話してはならない、という約束を破ったのである。妻は、
「お前さん、話さなくともよいことは、話さねばよかったものを。」
と、顔をくもらせた。
 男は、戸板に載せられて山小屋に運ばれた。村人は、逃げるように去ってしまった。
 あくる日、妻は食糧をもって山小屋に行った。戸を開けて中に入った妻は、はっとした。夫がいないのである。
 小屋の外を探し回ったが、どこにもいなかった。むしろは、敷かれたままだったが、紙子[かみこ]の夜具はきちんとたたまれたままであった。
 妻は、夫が秘密をしゃべったために、山女に連れ去られたにちがいないと思ったという。

話者   長殿   青木 なみ
再話   松実 豊繁