( 1 )~( 5 )
筏,炭焼夫,中文治翁
( 6 )~( 7 )
皮羽織・カルサ,出材夫
( 8 )~( 9 )
青年時代
(10)~(11)
若人
(12)
シゲ笠(菅笠)
(13)~(14)
厚司,外套
(15)~(16)
母,通学途中
(17)~(21)
筏
(22)~(24)
木馬
(25)~(26)
木馬曳
(27)~(28)
松焚の台,舟櫃
(29)
山林諸道具
(29-2)
垣野源吾先生頌徳碑文,似顔絵
(30)
ゆるり
(31)
土クド,板囲いクド
(32)
ちりこ落とし
(33)
股木・かたぎ
(34)
猿まわし
(35)
淡島様
(36)
牛の御器
(37)~(38)
うちがひ,わっぱ
(39)
輕業師
(40)
手風琴
(41)
ゑびす様廻し(でこまわし)
(42)
子供の履物
(43)
母の水汲み姿
(44)
ランプ
(45)
小間物売り
(46)
下葛川校
(47)
杣師の角はつり
(48)
木挽作業
(49)
田戸の中作市老
(50)
柴巻き煙草
(51)
少年時代の玩具
(52)
のぞき(玉置祭り)
(53)
火打ち石
(54)
材木を通す道…すらの図解
(55)
瀞の筏場回想
(56)
荷舟乗り
(57)
筏
(58)
筏櫂
(59)
筏師百態
(59-2)
炭焼き
(60)
伝馬船
(61)
足中草履
(62)
炭俵(ダツ)作り
(63)
木馬道の通学
この「インターネット版風俗図絵」は教育委員会発行の「林宏十津川郷民俗探訪録 民俗4」をもとに再編集したものです。
「風俗図絵」筆者 東直晴 について