「ウ」


(鵜)
〔動〕瀞八丁などに鵜が営巣したという地名があり、また所々に鵜飼の伝承が聞かれる。 →ウノトリ
ウイコ
(初子)
〔産〕初産の子(今西)。
ウウン 〔感〕いいえ。
ウエ
(上)
〔農〕キシガイトの上の畑(出谷)。
ウエアガリ
(植上がり)
〔農〕田植え終了の祝い。サナブリの話はない(竹筒)。玉置川ではウエアゲ。
ウエアゲ
(植上げ)
〔農〕→ウエアガリ(玉置川)。
ウエコミ
(植え込み)
〔林〕植林作業(高津)。
ウエサキ
(植え先)
〔農〕エブリで均らす前に、またカイガン(耙)でカクこと。シロカキともいう(竹筒・上葛川)。
ウエジマイ
(植終まい)
〔農〕田植え終わり。モチ苗の一番良いところを一握り持って帰ってヘヤのエベッサマに祭る。この苗をエベスナエという(小山手・重里・西中)。
ウエゾメ
(植初め)
〔農〕初田植。卯の日を忌む(山天)。
ウエツケゴエ
(植付け肥)
〔農〕ナンバキビ(玉蜀黍)を植付けると同時にダル(下肥)を施すこと。(山天)。
ウエムスビ
(上結び)
〔衣〕藁草履の前緒を上で結ぶ仕方(五百瀬)。谷垣内ではウワムスビ。
ウガノムシ 〔農・動〕ウンカ(七色)。七色の虫送りの歌に「ネムシ ハムシ オクロウヨ ウガノムシモ オクロウヨ サネモリドノノ オントオリアトハ サカエ トオリ」。「ウガ」は、倉御魂神のウガと同じく稲のことか。
ウカレブシ
(浮かれ節)
〔芸〕浪花節。オカレブシとも。
ウキ 〔体〕むくみ。
ウグイ
(鰄)
〔動〕ウグイ。繁殖期に群遊乱舞することを「ツク」といい、その状態のウグイを「ツキウグイ」という。
ウグイス
(鴬)
〔動〕
ウグイバナ 〔植〕ウグイのツク(さかる)ころ(春先)にツツジに似たピンク色の花をつける(田戸)。
ウグラモチ 〔動〕モグラ。よく肥えた人のことをウグラモチと言う(上葛川・内原・小井・武蔵・山手谷・猿飼・山天・上湯川寺垣内・七色)。モグラが土を盛ることをウグルという(旭)。
ウグル 〔自〕ウグラモチ(モグラ)が土を盛る(旭・那知合)。
ウケ 〔林〕伐採の際、倒す側の切り口。「ウケを伐る。」 反対側の切り口は、オイ。オイグチ、ウケグチ、アテとも。
ウケグチ 〔林〕→ウケ
ウケゴエ
(受声)
〔芸〕音頭などの相の手(山手)。
ウケヅラ 〔筏〕鉄砲堰用語。
ウケミツ 〔動・狩〕皿に蜜を入れて蜂の通路に置き、蜂の行方を確かめながらついて行って、巣をつきとめて蜜を採ること(田戸)。
ウサミョウサマ 〔信〕便所の神様(折立)。下(シモ)神様といわれる烏枢慧(沙)摩(ウスサマ)明王の靴。粟島さんと一緒だともいう。
ウサル ①〔自〕無くなる。紛失する。ウセル ②(転じて)廃[すた]れる。廃絶する(谷瀬)。 ③〔自〕行く。来る。無くなる。ウセルとも。
ウシ 〔動・農〕①牛 ②鉄砲堰用語。
ウジ 〔動〕幼虫。
ウシアゲ
(牛上げ)
〔農〕ムラ中の田植えが済んだ祝い。休み(玉置川)。
ウシアブ
(牛虻)
〔動〕牛にたかる一番大型の虻(那知合)。
ウシオニ
(牛鬼)
〔怪〕水中に住む怪恠で、この名のついた滝が所々にある。髷の三本目のオロを追って遁げる牛はウシオニになるという(谷垣内)。 〔注〕ウシオニはニク(カモシカ)のことであるという。人が行けない危険な場所で平然としていることができるからともいう(下葛川)。
ウシコサク
(牛小作)
〔農〕
ウジコソウダイ
(氏子総代)
〔信〕
ウシコトバ
(牛言葉)
〔農〕
ウシシバ
(牛柴)
〔農〕寒のうちの牛の飼料にする樫の葉(シバ)。特にハビロガシの葉がよい(松柱)。
ウシタキサン
(牛滝さん)
〔農・信〕牛の病気のときに願をかける(山天)。
ウシダライ
(牛盥)
〔農〕牛の珠桶(猿飼・小原・武蔵)。田戸ではゴキといい、猿飼ではゴキと言えば、犬・猫の椀を指す。
ウシトラ
(艮)
〔天〕東北風。東北から西南へ走る雲(出谷)。
ウシナ 〔住〕唐臼部屋 →ウスヤ、ウスベヤ
ウシノオリヤ 〔住・農〕牛舎。単にオリヤともいう(田戸)。
ウシノキ 〔植〕ハリエンジュ? カマドで焚いてはいけない。焼けば、香がきついため牛の鼻が腐るといって嫌う。ナベワリノキ(鍋割の木)ともいう(上葛川)。
ウシノコエ
(牛の肥)
〔農〕牛舎の厩肥。マヤゴエ。
ウシノゴキ 〔農〕
ウシノクツ
(牛の沓)
〔農〕労役に使わず、遠方へ移動させるときに穿[は]かせた。
ウシノシュゴシン
(牛の守護神)
〔農・信〕大日如来。サルマワシ。
ウシノコクマイリ
(丑の刻参り)
〔信〕
ウシノヒゲ
(牛の髭)
〔植〕水田に生える雑草の一。ウシノケ(山天)。
ウシノヒヤスミ
(丑の日休み)
〔農〕土用丑の休み(今西、松柱)。 →ウシヤスミ。
ウシノマヤ
(牛の馬屋)
〔住・農〕牛舎(山手谷・葛川谷)。
ウシビキ
(牛曳き)
〔林〕キンマを牛に曳かすこと。この場合、キンマの長さは9~10尺。人が曳けばカタビキで8・5~9尺。
ウシヘンジ 〔植〕木の名。ネブ(合歓木)に似て、チョウナの柄に良い。この木を焚く事を忌む(迫西川)。
ウシマヤ
(牛厩)
〔住・農〕牛舎(竹筒)。
ウシヤ
(牛屋)
〔住・農〕牛舎(小山手)。
ウシヤゴエ
(牛屋肥)
〔農〕牛舎の厩肥(竹筒・玉置川-オイカゴ(男)やナエカゴ(女)に入れて運んだ。)ウッシャ。
ウシヤスミ
(丑休み)
〔農〕土用丑の休み(上湯川寺垣内、大桧噌・西中・小坪瀬)。寺垣内では牛を川で洗ってやり、カシワモチを作って畑や苗代予定地に祭り、また7遍食べて7遍水浴びすれば良いといった。大桧噌では、昔はこの日、オサソリを枝付きの栗の葉に包んで、田や畑に挿して供えた。今西や松柱ではウシノヒヤスミ。
ウシロギシ 〔住〕家と背戸(キシ)の石垣(カエリイシガケ)との間の空間(小坪瀬・上葛川)。
ウシログル 〔農〕棚田の下の田との境界の草付きの斜面。上の田の持ち主は鎌の届く範囲まで刈ってもよい(竹筒)。
ウシロザ
(後座)
〔住〕ユルリの背戸側の座。マエザに対していう(玉置川)。
ウス
(臼)
①〔林〕スラ(修羅)のヒジ(屈曲点)の緩衝、方向転換装置。場所の状況によりキウス、ツチウスの別がある。西川ではマヤという。 ②〔農〕臼。ウスクボともいう。唐臼はカラスまたはカラウス。
ウスクボ 〔農〕臼。因みにクボは米、麦、餅搗きなどの一臼分の単位。
ウスハ 〔職〕桧立木のミの方から小刀でウスハを作って、これでスクリナワを綯う(上湯川)。
ウスバ
(薄刃)
〔農〕鎌の一種。稲、麦刈り用(玉置川)。
ウスフミ
(碓踏み)
〔農〕カラス(カラウス)を踏むこと。みなヨナベにした。一晩に米なら3クボ(1斗2升)、麦なら2クボ(8升)が一人前。
ウスベリ
(上縁)
〔住〕敷物用の蓙で1枚ずつのもの。
ウスベヤ
(碓部屋)
〔住・農〕唐臼部屋(谷垣内)。
ウスヤ
(碓屋)
〔住・農〕入口の土間。昔はその隅にカラスがあったので、こう呼ぶ。元は板張り。昔はここでお産をした(谷瀬・内原奥里)。
ウセモノノマジナイ
(失せもののまじない)
〔呪〕シバズモウ、→コウシン。
ウセル
(失せる)
①〔自〕なくなる、紛失する。ウサルとも。 ②〔卑〕行く。「お前、何処へウサルンない」 ③〔卑〕来る。「お前、どこからウセた!」 ④〔卑〕居る。「そこにウサルと邪魔になる」
ウソタレ 〔人〕嘘つき。ヘンゲタレとも。
ウタウ 〔自〕①鶏が鳴く。 ②死ぬ。
ウダウダ 〔副〕くどくど。 ぐずぐず。 「まだウダウダ云ウ」。
ウタエル 〔他、受け身〕打たれる(東中)。 〔注〕抑え付ける、圧迫するの意味がある。
ウタグラ 〔住〕あぐら(胡座) ウタグラカク、ウタグルツクルとも。イズマ、イタグラ、オタグラとも(長殿・川津・三浦・野尻・小原・大野・小川・折立・平谷・猿飼・上、下葛川・小山手)。
ウタテ 〔形〕いやらしい(神納川)。
ウタテイ 〔形〕うるさい。面倒な。気に染まぬ。大儀な。うっとおしい。ウタテ。
ウチ
(射つ)
〔狩〕猟に行って獲物が来るのを待ち構える場所。またはその役(小坪瀬)。例-ナベノワノヌタノウチ、ショウタニノウチなどという。 →ウチマチ。
ウチアカ
(内赤)
①〔林〕杉桧材の芯の赤身の部分(小原)。 ②〔林〕イタミまたはマルでシラタとアカミの双方にまたがったもので、これを最良とする(上葛川)。
ウチアガリ
(内上がり)
〔産〕産屋上がり。大抵ウスヤの土間の隅で生んで、10日日頃に上がった。別に祝いはない。 →ビヤアガリ、ウチイリ
ウチイリ
(内入り)
〔産〕オビヤアガリともいう。男の子の場合は11ク(日)、女の子の場合は9ク(日)目。産婆や世話になった人達をその晩に招いて、アカメシで御馳走する(谷垣内)。竹筒でもこういう。
ウチエン 〔住〕エンに付設した狭い濡縁(他の迫)。 →コエン
ウチオロシ
(打ち下ろし)
〔住〕スバル(切妻の破風)または庇下に風雨除けのため垂直に打下ろした羽目板。スバルの場合はスバルのウチオロシという(上湯川)。但し西中・谷垣内・谷瀬などでは軒端のものはマエダシと呼ぶ。
ウチガイ 〔運・食〕弁当などの包みを負うのに肩から一方の脇へ斜めに掛けること。また、その袋。縞、絣、紺の木綿を捻じて縫い、七分処を縫い止め、ワッパなどを入れてカタスキ(はすかい)に負う。江戸中期の『雑兵物語』にも、「打飼」とある。一升瓶を担ぐのに便利だった。田戸ではリョウクチという。東吉野ではウチガエ。
ウチカケ ①〔農〕→ウチカケル。 ②〔産〕
ウチカケル
(打ち掛ける)
〔農〕ハタウチの作業の一つで、先にウッたハバへ次のハバの土を掘って掛けることをいう。名詞は「ウチカケ」(重里)。
ウチガミ
(内神)
〔信〕屋内で祀る神々の総称でホトケサマ(ミタマサマ)も含むが厠神は別らしい(玉置川)。
ウチキ 〔筏〕スラ用語。滑走路を形成する材のうち、材木の跳び出しを防ぐため、ヤに沿って斜めに一列に置いた4本の丸太。両側にあるから計8本(田戸)。
ウチギ 〔筏〕筏乗り用語。
ウチグワ
(打鍬)
〔農〕ハタウチ用の平鍬(重里大津越)。
ウチコシ
(打越)
〔地〕分水界の直ぐ向こう側(上湯川・松柱)。例えば「上湯川とウチコシの小又川」。
ウチバン
(打盤)
①〔食〕ソバウチ用の板。 ②〔製〕木の根株のところを厚さ1尺位の輪切りにしたものでアワシたカミソ(楮の繊維)を、この上で綿のようになるまでツチ(槌)でウツ(谷垣内)。
ウチマチ
(射待ち)
〔狩〕5、6人で猟に行けば、1、2人は犬についてオイダシに当たり、あとの人はウチで待って射つこと(小坪瀬)。
ウチマル
(内丸)
〔製〕タルマルで内側にアカミをつけたもの。最上級品。
ウチマワス
(打廻す)
〔農〕耕牛を左、右へ曲げる(宇宮原)。
ウチモチ
(家持)
〔族〕相続人(玉置川)。
ウチラ 〔名〕内側。
ウツ 〔他・農〕例えば、ウシヤゴエヲウツ。髷肥を施す(竹筒)。
ウヅイヨウカ
(卯月八日)
〔年〕卯月八日。ハナをタテル(谷瀬)。 →オツキヨウカ、ウツキヨウカ。
ウツギ
(空木)
〔植〕ウノハナ(那知合・高津)。
ウヅキヨウカ
(卯月八日)
〔年〕卯月八日(松柱・小山手・西中・宇宮原・五百瀬・内原奥里・高滝・谷垣内・田戸)。ウヅキヨウカまでは何を食べても毒にならぬ(谷垣内)。谷瀬では、ウヅイヨウカという。 →カミサゲムシ、オツキヨウカ。
ウッシャ ①〔住・農〕碓屋の訛。 →ウスヤ、ウスベヤ ②〔住・農〕牛屋の訛。 →ウシヤ、ウシマヤ
ウッテンバッテン 〔形〕→ウンテンバンテン
ウットロクサイ 〔形〕鈍い、とろい、まだるっこい、つまらぬ、馬鹿らしい 〔注〕トロクサイが普通の使い方で、「ウッ」は接頭語と思われ、トロクサイをさらに強調している。
ウデ
(腕)
〔林〕スラのマクラを受ける横材。
ウデギ
(腕木)
〔林〕スラ用語。マキタテにカズラで括りつけてサオを載せる横木(田戸)。
ウデコカシ
(腕こかし)
〔戯〕互いに片肘をついて、肘から先だけでコカシ(倒し)合いをする若い衆の遊び(谷瀬)。
ウデボシ
(茹干し)
〔食〕甘藷のナカイタ(中心部)は蒸さずにシラボシにする。残りは一旦蒸してから干す。極小さいのはマルボシにする(重里)。
ウデル 〔他〕茹でる。ユガク。
ウト 〔地・名〕木や岩の空洞(今西・田戸)。ウロともいう。
ウド 〔食・植〕
ウトイ 〔形〕愚かな。馬鹿な。「あいつはウトイホウシじゃ」。
ウトサク 〔体・名〕間抜け。馬鹿。ウトッポーとも(平谷地区)。
ウドメ
(独活芽)
〔食〕嫩いウド(食べる)(上葛川)。
ウトッポー 〔人〕役に立たぬ者。愚者。「そこのウトッポー何ぬかしゃ」。ウトサク(平谷地区・那知合)。
ウトッポ 〔名〕中が空洞になったもの。
ウドンゲ
(憂曇草)
〔動・兆〕不幸の兆[きざ]しという。(松柱・田戸・上葛川)。
ウナギヅツ
(鰻簡)
〔漁〕太い竹筒に切り刻んだ鮎(アイ)(時には腹ワタごと布袋に入れる)や蚯蚓[みみず]や茗荷[みょうが]の葉を叩き潰したりして筒に入れ、瀬につけておいて、その香りに引かれて入る鰻を捕った。略してツツともいう(小原・武蔵)。
ウナギモドリ 〔漁〕割竹を円筒状に編んで、口に漏斗状の脱出防止装置をつけ、底は絞る。餌は鮎(下向けに伏せる)。ウナギモンドリ、ウナギヅツ(上葛川)。
ウナギモントリ 〔漁〕鰻を捕るためのモンドリ。 →ウナギモドリ
ウナグラ 〔農〕→オナグラ
ウナメ 〔農〕牝牛。コットイに対していう(西川)。
ウネ
(畝)
①〔農〕畑の畝。ウネヲタテル(畝を作る)(竹筒)。 ②〔地〕稜線。ウネコエル(稜線を越える)。ウネサカ。
ウネサカ
(畝坂)
〔地〕ウネ(稜線)へ上り下りする坂径。特に果無山脈の支稜を辿る坂。よくくだり節(山降り節)を歌って調子を合わせて降りた。その一節に「想う男がウネサカ越せば、涼しい風吹け、空曇れ」(上湯川寺垣内)。
ウネタテ
(畝立て)
〔農〕畑のウネ(畝)を作る作業(竹筒)。 →ウネ
ウネビ
(畝陽)
〔天〕ウネ(稜線)にかかった夕陽。「ウネビノハテン(果てる)ウラニ(陽のあるうちに)(小坪瀬)。
ウネミチ
(畝道)
〔交〕主稜線を辿る径。
ウネル 〔他・農〕畝を作る。
ウノス
(鵜の巣)
〔地〕瀞八丁の断崖にこの小地名があり、昔ウノトリが来たと伝える(田戸)。下北山村にもこの名がある。
ウノトリ
(鵜の鳥)
〔動〕鵜。昔、鵜飼をしたことが記憶されている。 →ウ、ウノス
ウノハガサネ 〔占〕着物を裁つにはウノハガサネとて卯の日が吉い。
ウノハナ
(卯の花)
〔植〕オツキヨウカに上げる。
ウバノフトコロ
(姥の懐)
〔地〕日当たりの良い窪んだ所。乳母の懐のように暖かいこじんまりとした居心地のいい所(那知合)。オバノフトコロ(武蔵・風屋・高津・東中)又はオバノホトコロ(内野・大谷)。
ウブギ
(初着)
〔産・衣〕初生児に着せる着物。
ウブゲ
(初毛)
〔産〕ウブヤアゲの日に剃る。ウブゲは陽に当ててはいけない。敷居の下に埋めた(上湯川)。
ウブゴマイリ
(初子参り)
〔産〕赤ん坊の初の宮参り(上湯川)。 
ウブヤ
(産屋)
〔産〕産室。昔はカッテの間やナカノマの隅を仕切って産所にした(西川筋)。 →オビヤ。
ウブヤアガリ
(産屋上がり)
〔産〕ウブヤアゲ。産後9日日、アカメシを炊き子の膳にはマメガタイようにと大豆一つまみと小石をつける(上湯川・出谷)。ウチアガリ、ウチイリなどの呼称が多い。出谷小壁ではウブヤアガリを10日前後に行った。
ウブヤアケ
(産屋明け)
〔産〕出産後9日目(上湯川大桧噌・小山手)。大桧噌ではこの日マメガタイようにと大豆一つかみと石1個を小皿にのせて産婦の膳につける。
ウブヤアゲ
(産屋上げ)
〔産〕ウブヤアガリ。出産後13ク(日)目(上湯川大井谷)。
ウブヤシナイ 〔産〕出産祝い。
ウブヤデ
(産屋出)
〔産〕トコアゲともいう。ウブヤバシラを外し、産婦がウブヤを出、床上げをして御馳走する。出産後10日から14、5日目(今西)。
ウブヤバシラ
(産屋柱)
〔産〕産屋になぞらえて産室に立てた柱。例えば今西では、ウルシ(実はハゼ)の木を切ってきて、ウブヤの枕許の敷居と鴨居との間にはめこんで立て、これに男児なら弓矢の模型を、女児なら鞠[まり]を括[くく]りつける。これをウブヤバシラタテルと言った。紀州路であったオビヤバシラ参照。
ウブヤマクラ
(産屋枕)
〔産〕昔は出産(座産だった)の際、7把のワラと布団を積んで、これに倚り掛かって産み、これをウブヤマクラと呼んで、出産後毎日1把ずつ取り除いた(上湯川)。
ウマ
(馬)
〔林〕キンマ(木馬)のこと。
ウマカタ
(馬方)
〔交〕北部では高野山や阪本方面から食糧を運んで来る馬方が活躍した。神納川では池尾馬之助が有名だった。
ウマギ
(馬木)
〔林〕ウマ(木馬)の滑走部の材料になる根元が曲がって反りかえった木。
ウマノクツ
(馬の沓)
〔交〕蹄鉄[ていてつ]。
ウマゴヤ
(馬小屋)
〔林〕木馬小屋(上湯川)。
ウマノリ 〔戯〕肩車(内原)。
ウマヒキ
(馬曳き)
〔林〕ウマ(木馬)曳き専門の職人。ヒヨウビキ(日当で働く)とリンビキ(運んだ人数で勘定する)の二通りがある。
ウマヤゴエ
(厩肥)
〔農〕牛に踏ませた厩肥。マヤゴエ。
ウマレドシノゾクシン
(生まれ年の俗信)
〔俗〕
ウミザカナ
(海魚)
〔食〕
ウメウチ
(埋め打ち)
〔農〕ハタウチ作業の一。クサを入れて埋めてゆく(旭)。
ウメグサ
(埋肥)
〔農〕ハタウチのおりに埋め込むクサ。
ウメヅル 〔植・療〕ゲンノショウコ。白花の方が良く効くという所もある。
ウメヅルグサ 〔植・療〕谷垣内ではリョウビグサともいう。
ウメボシ
(梅干し)
①〔食〕梅干し ②〔体〕(その形状から)踝[くるぶし]。トリコブ、トリコブシとも。
ウモレビト
(埋もれ人)
〔信〕無縁仏(上葛川)。
ウラ ①〔住・名〕方向を問わず、家の前面、つまり谷に面して視界の開けた側。キシに対していう。囲炉裏にもウラザ、ウランザがある。但し、表の石垣はオモテノイシガケという。日をよく受ける側にも通じ、日受けの地はヒウラ。 ②〔住・名〕竹筒では文字通り「裏」。家の背戸のこと。セドともいう。表はオモテ(竹筒)。 ③〔林〕木の末、梢 →ウレ ④〔住・名〕裏手(山側)(上湯川大井谷)。
ウラガイト 〔住・農〕家のすぐ下のネキガイトの下の畑(小坪瀬)。
ウラカイトー 〔住・農〕ナカカートの下の畑(出谷)。
ウラザ 〔住〕①ユルリのキシザの向かいの座。表に近い座(松柱)。小坪瀬・重里・出谷南部では兄弟、若者の座、内原栗平では客人の座。 ②ヨコザの向かいの座。
ウラジロ
(裏白)
①〔植〕ヤブシラミか。葉の裏が白い。実が衣服につくことから、アブライチベとも(上葛川)。 ②羊歯・正月・餅搗き遊びにも使った。
ウラハラ 〔形〕→ウラヘラ
ウラヘラ 〔形〕反対、あべこべ。ウラハラともいう。
ウラヤ
(裏屋)
〔住〕家の裏手(山側)。裏の石垣もウラノイシガケという(上湯川字大井谷)。
ウランザ 〔住〕ユルリのウラ側の座。心安い客や子、孫が坐る(谷瀬)。 →ウラザ
ウリ ①〔植〕瓜。 ②〔動〕仔猪(西中)。
ウリガワ 〔植・農〕水田に生える雑草の一(山手)。
ウリッコ
(瓜っ子)
〔動〕仔猪(小坪瀬)。ウリマダラとも。
ウリネ 〔植・食〕キカラスウリの塊根[かいこん]。救荒植物の一(松柱・那知合) →ウルネ、ウロネとも。
ウリマダラ
(瓜斑)
〔動〕仔猪(出谷・小坪瀬・玉置川)。
ウリミズ
(瓜水)
〔昔〕七夕の起源説話にウリミズが出て爺さんが流された話がある(松柱)。
ウル
(閏)
〔暦〕閏年。ウルにはセキヒ(石塔)を建てぬ。更に2月のウルと重なる場合はホンウルといって忌む(旭)。
ウルカ 〔食〕魚の臓腑。 〔注〕酒好きの嗜好品で鮎の内臓あるいはアワコ(卵)、シラコ(白子)やその他の内臓を塩漬けにしたものをウルカという。
ウルサー 〔形〕汚い、煩わしい。
ウルシ 〔植〕漆。
ウルシカキ
(漆掻き)
〔製〕漆採取職人。昔は時々来て漆を集めて行った(五百瀬)。
ウルシネ 〔植〕粳米(うるち)(谷垣内)。
ウルネ 〔植・食〕キカラスウリの塊根[かいこん]。救荒植物の一(上湯川)。 →ウルネ、ウロネとも。
ウレ 〔名〕木の芽。梢。ホボともいう。棟木や桁(けた)材はウレを川上へ向けて倒す(田戸)。ウラともいう。
ウレイ
(憂い)
〔名・社〕葬式などの悲しみのことで出産祝などのヨロコビに対していう。ウレイでもヨロコビでも百目蝋燭を立てた(谷垣内)。
ウレイゴト
(憂い事)
〔名・社〕→ウレイ(玉置川)。
ウロ ①〔地〕川縁の水中のうつろ。大字七色の「色」も「ウロ」の転訛[てんか]だという。 ②〔林〕樹木にできた空洞。小動物や蜜蜂の巣になるという。
ウロツキ 〔農・蚕〕上蔟(蚕に繭を作らせるためにマブシに移すこと)後も繭を作らずマブシを彷徨っている蚕。
ウロネ 〔植・食〕キカラスウリの塊根[かいこん](田戸)。 →ウリネ、ウルネ
ウワゴマイ
(上木舞)
〔住〕板や杉桧皮葺きの屋根を押さえ、同時に置き石を支える横木(上湯川)。
ウワシキ
(上敷)
〔住〕敷物用の蓙[ござ]で4畳半とか6畳とかつながったもの。
ウワヅケ 〔運〕刈草などがあまり大きな荷になって負い難いとき、二つに分けて2段に重ねて負うこと(旭)。ワダコともいう(旭)。
ウワムスビ
(上結び)
〔衣〕草履の前緒を上で結ぶ仕方(谷垣内)。五百瀬ではウエムスビという。
ウングラモチ 〔動〕モグラ(山天・山手)。
ウンツク 〔名〕〔卑〕のろま。あほ(平谷)。
ウンテンバンテン
(雲泥万里)
〔形〕差の甚だしい形容。ウッテンバッテンともいう。
ウンバ
(姥)
〔族〕年のいった女(出谷・串崎・那知合・平谷地区)。中年以上の女。女の卑称としても使う。