ス
(簀) |
〔年〕ハシラマツ(柱松)の折、柱頭[ちゅうとう]に取りつけて松明[たいまつ]を投げ込む漏斗状の仕掛け(田戸)。 |
ズ |
〔名〕煙草のヤニの固まったもの。 |
ズーキ |
〔食〕里芋の茎の部分。ズイキとも。 |
スアマイ
(酸甘い) |
〔形〕甘酸っぱい(谷瀬)。 |
スイ
(酸い) |
〔形〕酸っぱい。 |
ズイキ |
〔食〕里芋のズイキ(茎)。これを割って干したものがワリナ。内原などではズーキと訛り、また五百瀬などではイモズルともいう。 |
スイシャ
(水車) |
〔農〕 |
スイジン
(水神) |
①〔信〕 ②〔動〕スイジンサンに同じ(玉置川)。 |
スイジンカヅラ
(水神蔓) |
〔植・信〕タニワタリフジのこと。絶対に切らぬ(小坪瀬)。 →タニワタリフジ |
スイジンギ
(水神木) |
〔信〕谷間の用水源(タニ)には、しばしばスイジンギと呼ばれる巨樹(樹種不定)があり、葉1枚取らぬ(西川筋・松柱・那知合)。 |
スイジンサン
(水神さん) |
〔動〕小さい、首に環の入った蛇。殺すことを忌む(今西・上葛川・田戸・旭)。 |
スイダマ
(吸玉) |
〔動〕吸盤。ニク(羚羊)はツメ(蹄)の裏に弘法大師から貰ったスイダマを持っているので、岩角上でもぴったりととまる(田戸)。 |
スイリ |
〔名〕水潜り。 |
ズイナ |
〔植・食〕一般にいうヨメナ、和名ズイナ(旭)。 |
スウニンカブ
(数人株) |
〔村〕共有山を区分けして3人とか5人とかで分けること。強い者に有利なので近頃やらぬ(樫原)。 |
スウメ |
〔植・食〕李。 |
スエ
(末) |
①〔食・農)屑米[くずまい](竹筒・旭)。オクスエともいう。 →オクスエ ②〔林・名〕樹木または材木の、梢(ウレ)側の端。モトに対していう。 |
スエウリ
(据売り) |
〔林〕家屋敷に田畑をつけて売ること(竹筒)。 |
スエキ
(末木) |
〔林〕材木を四つに区切った、スエ側の端の部分。 |
スエクチ
(末口) |
〔林〕材木のスエ側の切り口。石積は、その直径が基準になる。 |
スエジュウ
(据銃) |
〔狩〕置き銃。昔は、よくオー(尾根)でやった。シシのハシリによく仕掛けた。銃床のない専用の銃があった。雨、雪のときは箱に銃を収めた(ハコデッポウ)。(人が犠牲になることもあったという。) |
スエブシ
(末節) |
〔農〕稲の三番目のフシ(谷垣内)。 |
スエル |
①(据える)稲を地干しすることも田にスエルという。玉置川では昭和40年頃まで刈った稲を束ねて、田にスエタ。 ②(饐える)〔自・食〕食物が腐敗して酸っぱくなること。平谷地区では、スヤルともいう。 |
スカ |
〔名〕当てが外れること。 |
……スカ |
〔言〕……だから。「……スカジャロカ」=……だからだろうか(谷垣内)。 |
スガキ |
〔住〕卓越強風の吹きつける側に植える杉、桧籬(玉置川)。 |
ズガニ |
〔動・漁・療〕 |
スガル |
〔自〕萎[しお]れる。 |
スキ |
①〔農〕(鋤)鋤。 ②〔衣・産〕子を負うのに用いる帯(出谷・小原・旭・上葛川)。また、上葛川ではオイスキ、スキオビともいう。旭、出谷では、ハラオビのサラシをスキに流用した。オブイヒモ、スケともいう。 ③〔卜〕(隙)吉の方角。フサガリに対していう(上湯川寺垣内)。 |
スギウエ
(杉植え) |
〔林〕(特に共有林の)植林作業(谷瀬)。 |
スギオケ
(杉桶) |
〔運〕担い桶。ニナイオケ、マサオケともいう。水運びなどに使った(内原)。 |
スキオビ |
〔衣・産〕子負い用の帯(旭)。 |
スギシバ
(杉柴) |
〔植〕杉葉。 |
スキゾエ
(好添え) |
〔婚〕恋愛結婚。クルイゾエともいう(出谷)。 |
スキヅレ
(好連れ) |
〔婚〕恋愛結婚。 |
スキヨリ
(好奇れ) |
〔婚〕恋愛結婚。ドレアイともいう(上湯川)。 |
スグイ |
〔形〕真っ直ぐな。小坪瀬の田植え唄に「いがみ(歪み)八石、スグケリャ九石、まことにスグケリャ十二石」とある。 |
ズクシ
(熟柿) |
〔食〕熟柿には、ニタリや西条柿が良い(旭)。 |
ズクテツ |
〔製〕鋳鉄[ちゅうてつ](内原)。 |
ズクニュウ |
〔俗〕肥えて憎々しげな坊主頭の人。 |
スクリ |
〔林・製〕→スグリ②(出谷)。 |
スグリ |
①〔林〕造林の間伐。 →スグル。 ②〔林・製〕桧のミ(芯の赤身)をホウチョウで(山刀)でちょっと引っ掛けて、すっと引いて極薄くヘイだもの。これで蓑(スグリミノ)、篭、スクリナワ、アバヅナなどを作った。 |
スクリナワ |
〔職〕スクリ(スグリ)を指の太さほどに縒り合わせた縄。三十三ヒロを一束として売った(上湯川)。 |
スグリミノ |
〔衣〕スグリ②製の蓑。 |
スグル |
〔他・林〕本来は選りすぐる。特に造林の間引き(間伐)(スグリ)をすること。 |
スケ |
〔衣・産〕子負い紐。 →スキ② |
スゲ
(菅) |
〔植〕スゲ。笠(スゲガサ)、蓑(スゲミノ)を作る。田戸などでは、シゲという。 |
スゲガサ
(菅笠) |
〔衣〕菅製の径2尺くらいの笠。 |
スケダマ |
〔植・児〕シゲンダマともいう。リュウノヒゲの青い実。紙鉄砲に詰めて遊んだ(田戸・那知合・上葛川)。フユダマともいう。小鳥を捕るためのクグツの餌によい(上葛川)。 |
スケット
(助人) |
〔交〕高津と風屋を結ぶ街道、三里山に助人茶店があったが、国道が完成してから川津へ下りてきたという(戦後のことらしい)。 |
スゲミノ
(菅蓑) |
〔衣〕山のスゲで作った蓑。昭和の初めの頃、シュウロミノに代わった(五百瀬)。ワラミノに比べて、ずっと永持ちした。シゲミノともいう。 |
スゴ |
〔製〕スミスゴ=炭俵。 →コモ、ダツ。 |
スコイ |
〔形〕ずるい。こすい(密かに自利をはかる)。スッコイともいう。 |
スゴク |
〔他〕しごく。(米・麦などを)抜く。例-ムギスゴキバコ(小原・武蔵)。 |
スコタマル |
〔自〕うずくまる。しゃがむ。 |
スコタン |
〔体〕坊主頭。キンカラとも。 |
スゴモル
(巣篭もる) |
〔自・動〕巣を作る。アカバチがスゴモル(田戸)。 |
スジウエ
(筋植え) |
〔農〕ツナウエに代わって行われた田植えの仕方。スジツケを使って正条植えする。前進み。 →ツナウエ。 |
スシクサ |
〔農〕①秋の彼岸頃、カリバで刈ったクサを貯える作業(山天)。 ②また刈草堆のこと。25束を寄せて一ポンとする(旭)。 →ススの①。 |
スシクサボウ |
〔農〕刈った草を乾かすために括りつける木(丸太、あれば立木を利用する)。25束で一ポンとする。 |
スシクサモチ |
〔農〕乾かしたスシクサをクサゴヤなどへ運ぶこと(旭)。 |
スシゴエ |
〔農〕堆肥-スシコエボシ。 |
スシコエボシ |
〔農〕竹筒の場合、クチアケで苅ったノーのクサをスシた(→スス)堆のこと。中に三バ立てて先を括り、まわりに8ワ立てて、上に5ワを元を揃えて5方から載せ、穂先を縛れば雨覆いになる。16ワを以てヒトボシとする。カリボシ、ススボシともいう。 |
スジツケ
(筋付け) |
〔農〕正条植えのために、5、6寸の間隔に5分くらいの竹串を刺した木(スジツケ)を田の面に動かして縦横にスジをつける。前進植え。それ以前はツボ(粒)のついたツナを張って目安にした(竹筒)。 →コエボシ。 |
スシナ |
〔食〕鮨に使う魚菜類。薄塩で漬けたものを用いる。 |
スシボウ |
〔農〕クサをスス時に、芯に立てる棒(山天)。竹筒では、コエボシグイという。 |
スジラナワ |
〔製〕ワラビの黒い筋で綯った縄。三十ヒロくらいで1束として売った(上湯川)。 |
スス |
①〔他・農〕カリバ(ノー)で苅ったクサを積む。その作業がスシクサ。芯に立てる棒がスシボウ。その堆積をボウシという。カリオキスス(重里)。動詞「スス」の使用範囲は広い。鮨を作るのも鮨をススという(旭)。 ②〔他・食〕巻鮨でも姿鮨でも、スシを作ることを「スシをスス」という。(旭・上葛川)。 ③〔植〕苦竹(上葛川)。ススコ、ススダケ、スズコ、スズコダケともいう。 |
スズ |
〔信・食〕徳利。オミキスズ。お神酒徳利。 |
ススキ |
①〔信・芸〕祭礼のだし(『全国方言辞典』、吉野郡)。 ②〔動〕鱸[すずき]。北山川筋では、瀞八丁まで遡ってくる。 →ススキオイ。 |
スズキ |
〔農〕藁を木に結びつけたもの。稲むら(『全国方言辞典』)。 |
ススキオイ
(鱸追い) |
〔農〕雨乞い行事の一つ。沢山の舟を出して大人も子供も乗り込み、鉦・太鼓・笛・ブリキ鑵など鳴らして上ミから追って下った。ススキは、音響を怖れる。ススキの余計遡上する年はヒデルから、それで追ったり捕ったりするのだと言った。また、川を荒らさぬと雨が降らぬという(田戸・竹筒・紀州玉置口)。 |
ススコ |
〔植・食〕筍は生のまま食べ、炊いてもいい(玉置川)。 |
スズコ |
〔植〕細い竹の名。苦竹。スズコダケともいう(玉垣内・谷垣内)。 |
ススコエボシ |
〔農〕カリボシともいう(竹筒)。 |
スズコダケ |
〔植〕スズコに同じ(玉垣内・谷垣内・小原・武蔵)。 |
ススダケ |
〔植〕苦竹。その筍を喰えば血を吐いて死ぬという(旭)。この竹を束ねて12月13日のスストリの竹を作る(上葛川)。 |
ススドイ |
〔形〕①鋭い。すばしこい。「あのホウシ、ススドイ奴じゃ」。 ②わるがしこい。狡[こす]い。 |
スストリ
(煤取り) |
〔年〕煤はき(松柱・上葛川)。12月13日に行う。 |
ススハライ
(煤払い) |
〔年〕煤はき(杉浦)。 |
スズボウソ |
〔植〕ミズナラ(那知合)。 |
ススボシ |
〔農〕ススコエボシに同じ(竹筒)。 |
スズム |
〔自〕沈む(谷垣内)。 |
スズメ |
〔動〕①頬白(猿飼高森・神下下葛川、田戸)。雀はイタクラという。 ②小鳥。 |
スズリブタ
(硯蓋) |
〔社〕島台。ヨロコビの折に出す飾物。座の人々は交々ホメコトバを述べるのが礼儀である(谷瀬)。 |
スソ
(裾) |
①〔衣〕裾。 ②〔族〕末子。オトゴ。 |
スソウチ |
〔農〕3人でハタウチをやる場合の作業の一つ(旭)。 |
スソヨケ |
〔衣〕礼装の場合、腰巻の上に着用する上質の布の腰巻。巾3尺。 |
スダ |
〔名〕スダエー。例えば、門松の場合、枝が上を向いて、すっと伸びている形容(竹筒)。 |
スタル |
〔自〕紛失してなくなる。 |
スダル |
〔自〕すさる(竹筒)。竹筒の虫送り唄に「あとも さきも たかちょっぴり ゆわえてスーダル虫やすだれ飛んでく虫や 飛んでけー」 |
ズチナイ |
〔形〕ズツナイに同じ。 |
スヂャ
(素茶) |
〔食〕白湯(さゆ)。来客には、これよりも砂糖水を出すことが多い。 |
ズッキン
(頭巾) |
〔衣〕頭巾。年寄りは、寒い頃は綿を入れた防寒帽のような頭巾をかぶる人もいた。 |
スッコイ |
〔形〕スコイに同じ。 |
スッコム |
〔自〕引っ込む。ひそむ。 |
スッコロボウズ |
〔体〕髪の毛を丸坊主にした人。 |
スッテノコト |
〔副〕すんでのこと。もう少しのこと。「スッテノコト命をしまうところだった」。 |
ズツナイ |
〔形〕せつない。辛い。苦しい。「ズツノウて、ズツノウてたまらん」。ズチナイともいう。「頭痛がない」から来ているのか? |
ステゴ
(捨て子) |
〔産〕 |
ステル |
〔他〕紛失する。 |
スド |
〔食〕遠火で焼いた干し鮎を保存するため、藁や麦穂で束を作って串ごと刺して、ユルリの上に吊るすもの(五百瀬)。田戸ではツト、小原・武蔵辺ではホデという。 →ホデ②、旭ではスボ。 |
スナガ |
〔植〕畑に生える草で、イモがつき(有毒)、秋に穂状の淡紅紫色の細花をつける。(ユリ科)。ツルボとも(田戸・上葛川)。 |
スネオシ
(脛押し) |
〔戯〕スネコジに同じ。 →スネコジ |
スネキリ |
〔衣〕男子用の、短い真岡木綿の股引。紺または縞。横あき。膝下まで(五百瀬・小原・谷垣内・上葛川)。 |
スネコジ |
〔戯〕2人が相対して、互いに一方の脛[すね]と脛を絡み合わせて、こじ上げて相手を倒して勝負を争う遊戯。スネオシともいう。 |
スネノオカ
(脛の岡) |
〔体〕向こう脛[ずね]。スネノオカ一番痛い(那知合)。 |
スノコ |
〔住〕壁土や竃の土に混ぜる刻み藁(スサ)(上葛川)。 |
スバ |
〔動・狩〕角のない牝鹿(杉清)。 |
スバル |
①〔地〕山の支稜の三角部。サンカクスバル、サカスバルがある(小坪瀬・那知合・大津越)。山の両岡の集まったところ。 ②〔住〕切妻の三角部。防風のためにスバルノウチオロシを打ち下ろす(上湯川)。 |
スバルイタ |
〔住〕スバルのウチオロシのこと(松柱)。 |
スベ |
〔林〕木の性質(たち)について用いる語。「スベガヨイ」といえば、木のたちが良いこと(今西)。キスベともいう。 |
スボ |
〔食〕串に刺して素焼きにしたアイやアメノウオを保存のため突き刺して吊るしておく麦藁の束(旭)。 →スド |
スマ |
〔名〕隈。 |
スマタ |
①〔衣〕褌[ふんどし]、腰巻などを着けていないこと。スマタスル(串崎・那知合)。 ②〔体〕転じて、内股(串崎・那知合)。 |
スミ |
〔製〕木炭。ビンチョウ(ビンチュウ)、白炭、クロズミ、アサズミなどがあり、また大きさによって大丸、中丸(チュウマル)、小丸、ワリと4種があって、カシワリ、バベコマルなどという。炭俵は(スミ)コモ、(スミ)ダツという。 |
スミガマ
(炭窯) |
〔製〕煙出しはケムリダシ、覗き穴はノゾキアナ、天井はテンジョウ、窯口の炭を掻き出すところはダシバ、その道具はカキダシ。 |
スミギ
(炭木) |
〔製〕木炭の原木。昔は、長さ6尺に切った。 |
スミギヤマ
(炭木山) |
〔製〕スミギを切る山。 |
スミゴモ
(炭菰) |
〔製〕炭俵。単にコモともいう。 |
スミスゴ |
〔製〕炭俵。単にスゴともいう。 |
スミダツ |
〔製〕炭俵。単にダツ、または訛ってザツという。昔は全部カヤ製だった。 |
スミボタ
(隅榾) |
〔住〕ユルリの四隅から突っ込む榾。 |
スミヤキ
(炭焼き) |
〔職〕 |
スミヤキガイ
(炭焼き粥) |
〔食〕茶も塩も入っていない粥。十津川一円の茶粥に対していう(重里)。 |
スモウ
(相撲) |
①〔戯〕角力[すもう]。 ②〔信〕スモウヲアゲル(山で物が無くなった時、山の神様にシバズモウをとってお目に掛けて、出してもらう。) |
スモウトリグサ
(相撲取り草) |
〔植〕スミレ。 |
スモリ
(巣守り) |
〔動・名〕鳥の卵がみな孵化して巣立ったあとに、かえらないで巣の中に残った卵。 |
スモル |
〔自〕①スモリから転じて、後に取り残されること。 ②火がよく燃えないで消えたり、くすぶったりすること。 |
スヤル |
〔自〕食物が饐[す]える(平谷地区)。スエルとも。 |
スラ |
〔林〕シュラ(修羅)。伐採現場から編筏現場までの出材装置。これを設けることを「スラカケル」という。 |
スラカケ |
〔林〕スラを設置する(カケル)作業。 |
スラダシ |
〔林〕スラによる出材。 |
スリヌカ
(摺粉) |
〔農〕籾殻。 |
スリビ |
〔住〕マッチ。スルビとも。 |
スルガオドリ
(駿河踊り) |
〔芸〕盆踊りの一つ。 |
スルビ
(擦火) |
〔住〕マッチ。以前は滝川奥や立合川奥の奥八町などでスルビノジク(燐寸の軸木)を盛んに製造し、その搬出が村の主婦たちの良い稼ぎになった。スリビとも。 |
ズレル |
〔自〕すべりおちる。 |
スルビノジク
(擦火ノ軸) |
〔職〕→スルビ |
スワリズモウ
(坐り相撲) |
〔戯〕若い衆の遊びの一つ。坐って相対し、横へでも後ろへでも倒すまでやる。 |
スワリモチ
(坐り餅) |
〔年〕小坪瀬の場合、元日に雑煮の膳のほかに、一人一人のオゼン(膳)に径4寸くらいの餅を二重据え、上にキビまたはアワ餅を据える。これをスワリモチと呼び、蜜柑、芋の子などを添え、15日のカンオクリが済めば食べる。玉垣内、重里、出谷などにも、この風が見られるが、武蔵辺ではない。暮の餅搗きの時、家族一人一人の分として径12~3cmのカガミモチを作り、それぞれの名を書いてモロブタに並べておき、年が明けて最初のエトが廻って来た日に、その子が焼いてもらって食べる(上葛川)。 |
スワル
(坐る) |
〔自〕①例えば、「正月にスワッた餅」=お供えした餅。 ②講、座に列席する。 |
ズンギリ |
〔食〕木をくり抜いて作った莨人れ。ズンドウともいう。 →ガッタリ。 |
スンケン
(寸検) |
〔林〕材木の石積を調べるために間(ケン)を計ること。 |
スンケンカンジョウ |
〔林〕シャクジメ(石積)をみて、賃金の勘定をすること。 |
スンケンザケ |
〔林〕スンケンが終わったあと、こういって酒をよばれて山を下りた。 |
ズンザリ |
〔農〕カラウスを踏む時につかまる腕木(旭)。 |
ズンドウ |
〔食〕ズンギリに同じ。→ズンギリ |
……スンナ |
〔言〕……するな。「そんな悪さスンナ」 |