「シ」
ジ (地) |
〔村〕例えば、上地、下地、峯地、浦地、平地、向地など、小字を表す語の一つ(谷瀬・宇宮原・高津・瀧川・谷垣内・今西・上湯川・東中)。 |
シアリク | 〔自〕何となしに日を送る。「あんなことシアルイて、どうするつもりだろう」。 |
シイ (椎) |
〔植・食〕椎。実を炒って食べ、また粉に碾[ひ]いてトリコにした。 |
シイガシ (椎樫) |
〔植・食〕子供は実を生で食べ、またちょっと茹でて食べる(上湯川)。神納川にはシイが多いという。煎ってもうまい(込之上・熊野)。 |
シイタケ (椎葺) |
〔林・食〕昔は椎・樫・バベにキザミ(刻み)を入れて、椎茸の自然発生を待った。 |
シイタケグシ (椎葺串) |
〔林〕長さ110cmのスズコダケの串。これに椎茸の足を刺し通して、3尺角のユルリのめぐりに立て並べて干した。 |
シオ (塩) |
①〔食〕塩 ②シオガマにヒミズ(減水)の時に溜まった砂。この砂の多い年は豊年という。ここで垢離[こり]取りをすることをシオカキという。これを神様に供え、また参拝人に向かって撒く(上葛川)。 |
シオカキ | 〔信〕→シオ②。 |
シオガマ (塩釜) |
〔信・地〕①上葛川の奥の葛川床の地名。 ②葛川上流の谷底にあるツボで、塔ノ谷の塔の下の穴が、ここに通じていると伝え、昔は芦廼瀬川筋の村々からさえ、ここへ若水を汲みに来たという(上葛川)。 |
シオカキ | 〔信〕→シオ②参照。 |
シオカラゴエ (塩辛声) |
〔体〕しゃがれ声。 |
シオギナ | 〔植・食〕喬木[きょうぼく]の名。若葉はコウバシク、茹でて味噌か醤油で和えて食べる。(谷垣内・那知合)。旭では、クロクサギという。 |
シオザカナ (塩魚) |
〔食・交〕鯖・秋刀魚[さんま]・鰯・鮭など塩をしたもの。「吉野のシオジャケ」はからかい言葉である。 |
シオサバ (塩鯖) |
〔食・交〕 |
シオジャケ (塩鮭) |
〔食・交〕 |
シオタラシ | 〔形〕悄然[しょうぜん]とした気持ち。 →シオタレル。 |
シオタレル | 〔自〕悄然[しょうぜん]となる。元気がなくなる。 →シオタラシ。 |
シオノタチ | 〔産〕潮時。子供は、シオノタチに生まれる(上湯川)。 |
シオベシ | 〔食〕シシ・猿などの肉を薄く切って塩漬けにしたもの(薬用)(田戸)。 |
シオル | 〔自〕撓[いた]める。曲げる。シワル。 |
ジカ (地火) |
〔農〕暦により、この日は畑に入らぬ(玉置川)。 |
シカ | ①〔動〕鹿。 ②〔葬〕紙花。葬式の時に使う白紙の花。シカバナ。 |
シガイ | 〔住〕皮・板屋根を抑えるために屋根の両端、更には真ん中に跨[また]がせた丸太。台風時には網をつけた石をぶらさげてヒカエタ(上葛川)。 |
シカノアクニチ | 〔年〕正月16日。凶日。山へ行かぬ(迫西川・小山手)。 |
ジカバチ | 〔衣〕常用の下駄。ジキバキともいう。 |
シカバナ | 〔葬〕シカに同じ。 |
シカブエ (鹿笛) |
〔狩〕牝鹿の声に似せて牡鹿をおびき寄せるための笛。タケリ(=サカリ)の時期に用いる。月のない海岸で一晩に汐風に吹かせて来れば、またよく鳴るようになる。深山で試ると大グチナワ(大蛇)が寄って来ることがある(小坪瀬)。 |
シカム | 〔他〕縮んで皺がよる。「紙がシカンだ」「顔がシカンどる」。 |
ジガラミ (地絡み) |
〔植〕ヒカゲノカズラ。サルダスキ。 |
ジカン | 〔暦〕地火。(暦にある)ジカンに土を動かせば凶。 |
シキ | ①〔住〕敷居 ②〔製〕炭焼窯の敷地 ③〔鉱〕鉱山の坑道(高津・猿飼)。 |
シキカワ (敷皮) |
〔衣・林〕尻にあてる皮。ニク(羚羊)の皮がよい。コシアテ。 |
ジギザ (辞儀座) |
〔社〕宴席の進行係を勤める人。本来はキャクデンの末席の座の称呼(谷瀬)。 |
ジキバキ | 〔衣〕常用の下駄。ジカバキ。 |
ジキョクマンダン (時局漫談) |
〔交・芸〕 |
シキリ | 〔産〕陣痛。「シキリクル」=陣痛が来る。 |
シキワラ (敷藁) |
〔農〕マヤ(牛舎)に入れて牛に踏ませるクサ。溜まればコエナヤに貯える。 |
シケ (時化) |
〔天〕暴風雨。荒天。蜂その他動植物の生態によって、その接近や多寡[たか]を予知する。特に台風を指す。 |
シゲ | 〔植〕スゲ(菅)。スゲガサ。菅笠(田戸)。 |
ジゲ (地下) |
〔村〕一般に大字の住民が自分の大字を指して言う。「ジゲの衆」など。 |
ジゲウチ (地下内) |
〔村〕クミウチともいう。バンを指すこともある(松柱)。 |
シゲガサ | 〔衣〕菅笠(田戸)。一般にはスゲガサ。 |
シゲキ | 〔遊〕子供の遊び。それぞれ木の根元などに陣地を作って互いに出動し、叩かれたら相手の陣地へ連れ込まれる(上葛川)。 |
ジゲクラ (地下倉) |
〔村〕ジゲ(大字)の共有倉。 |
シゲタニカンダユウ (重谷貫太夫) |
〔伝〕 |
ジゲマワリ | 〔動〕アオダイショウ(山天)。 |
シゲミノ | 〔衣〕スゲミノ。 |
シケランプ (時化ランプ) |
〔住〕強風でも消えない携帯用のランプ(玉置川)。 |
シケル | 〔自〕①湿る。 ②(転じて)しょげる。ふさぐ。 ③〔自・天〕天気が荒れる。 |
シゲンダマ | 〔植・児〕リュウノヒゲの実。スケダマともいう(田戸)。 →スケダマ |
シコ | 〔体〕体格。がら。「シコがよい子」=体格の良い子。 |
シゴキオビ | 〔衣〕兵児帯。 |
シゴトシャツ | 〔衣〕ゴツイ綾織りのごわごわした木綿のシャツで袖口でとめた(上葛川)。 |
シゴトハジメ (仕事始め) |
〔年〕正月2日、山からアオキ(カシ、バベ等)を3本切って来て、七草粥の焚物に使う(小坪瀬・旭迫)。上葛川では、初山などすべてを含めて正月2日の「しぞめ」をこういう。 |
シコル | 〔自〕騒ぐ。暴れる。粗雑にする。頑張る。「シコリマワル」(旭)。 |
ジサ | 〔族〕おじいさん(葛川・竹筒)。祖母はバサ。 |
ジザァ | 〔住〕自在鈎。西中・谷瀬では、ジザイ、北山川筋ではジンザイ。 |
ジザァノカミサマ (自在の神様) |
〔信・住〕物がなくなったら、ジザーを縛って神様に頼む(上湯川)。 |
ジザイ | 〔住〕自在鈎(西中・谷瀬)。 |
シシ | 〔動・狩〕猪。捕ったシシの大きさは、その皮からクツ(平坦部のシビグツ・ジグツ)が何足とれるかによって、「ソク」を単位として示す。 →ソク竹筒では、シシオウサマ、オウサマともいう。 ※シシトメル 犬がシシを牽制[けんせい]して足を止めること(今西)。 ※シシノアトスル シシの足跡を粧ける(今西)。シシの害を防ぐためには高瀧の高瀧神社(狼がツカイモノだという)が付近で信仰されている。 |
シシオウサマ | 〔動〕猪。オウサマともいう(竹筒)。 |
シシガキ | 〔動・農〕猪垣。田畑を猪害から守るために設けた垣。 |
シシギル | 〔他〕よく切れない刃物や鋸で木や肉を切る。ヒシギル。 |
ジシバイ (地芝居) |
〔戯〕ジゲ(大字)ごとに若い衆がやった青年芝居。大正頃、一時大流行して、互いに優劣を競った。竹筒では、春秋2回やり、学芸会のあとでも上演した。 |
シシバチ | 〔動〕徳利のような重なった巣を作る蜂(今西・田戸・旭・上葛川)。田戸・上葛川ではアカバチともいう。 |
シシモモ | 〔植・食〕桃の一種。ヒゲ(毛)が多くて、ハシコウて食べ難いが、子供たちは食べた(小原)。 |
シジュウニノフタツゴ (四十二の二つ子) |
〔産・俗〕42歳の厄年に2歳になる子は一度捨てて、玉置山のシショウ(祠掌)に頼んで名をつけ替えて貰った(重里)。 |
シジュウクラガリ (四十暗がり) |
〔体〕40歳を過ぎれば、視力が自ら衰えることをいう。シジュウグレともいう。 |
シジュウグレ | 〔体〕シジュウクラガリに同じ。 |
シショウ (祠掌) |
〔信〕神官。廃仏の村なので祭事はもとより、葬礼もシショウにより大社教の儀礼に則[のっと]って行われる。 |
シシヨケノカミサマ (猪除けの神様) |
〔農・信〕山の神。高瀧神社。 |
ジシンヨケ (地震除け) |
〔農・信〕 |
シズ | 〔漁〕魚釣り用の鉛の錘[おもり]。 |
シソ (紫蘇) |
〔農・植・療〕 |
ジゾウマイリ (地蔵参り) |
〔農・信〕上葛川などでは、昔はヒデリが続けば、1戸から1人男が出て、蓑笠を着け、お神酒やナンバなど野菜を持って、地蔵嶽へ雨を貰いに行った。これをオヒマチといった。これでも降らねば2人ずつフシン(公役)でお神酒を持ち、蓑笠を着けて毎日登山した。 |
シダ (羊歯) |
〔植・年〕特にウラジロ。正月飾り用としてはホナガという(上葛川)。 |
シダカゴ (羊歯篭) |
〔住〕コマシダの葉柄で編んだ小篭。カワラコジキの女が作って売りに来た(田戸)。 |
シタガリ (下苅り) |
〔林〕植林後、2~3年間行う雑草木苅り払い作業。シタギリ、ヤマハライともいう。 |
シタガリガマ (下苅鎌) |
〔林〕シタガリ用の厚刃・長柄の鎌。ヤマハライガマともいう(五百瀬)。 |
シタギリ (下伐り) |
〔林〕シタガリに同じ。共有林の場合はヤマブシンという(谷瀬)。 |
シタゴ (下子) |
〔林〕ショウヤの統率に属するソマフ(杣夫)。 |
シタゴマイ (下木舞) |
〔住〕カワ茸屋根の裏側にうつ細材(谷垣内)。 |
シタシ | 〔食〕おしたし。 |
シタジ | 〔食〕汁。醤油。「煮魚うすいからシタジかけてくれ」。 |
シタネ (舌根) |
〔体〕舌。「嘘ばかり言うとると閻魔様にシタネ抜きまくられるぞ」。ヘタネという所も村内にある。 |
シタム | 〔他・食〕(茹でた野菜の汁を)押して水気を少なくする。「台所の野菜シタンでおいてくれんか」。ヒタムとも。 |
シタムキランプ (下向きランプ) |
〔住〕(田戸・玉置川)。 |
シタムスビ (下結び) |
〔衣〕藁草履の前緒を底裏で結ぶ仕方(五百瀬)。 |
シタヤ (下屋) |
〔住〕①床下(上葛川)。イヌフセギでふさぐ。上タヤとも。 ②屋内の土間(東中)。 |
シチカツナヌカ (七月七日) |
〔年〕 |
シチク | 〔体〕背骨と肩胛骨との間の筋肉のこと。「シチク揉んでくれ」。ヒチクともいう。 |
ジッキニ | 〔副〕じきに。すぐに。 |
シツケ | ①〔名〕躾。 ②〔農〕田植え(出谷)。上葛川では、田植え中にナンバやサツマなどを植え付けること。山天でも稲に限らず雑穀、イモ類の植え付けのこと。 |
シチニンノキン (七人の禁) |
〔信〕山の神に因む。 |
ジッチョウ (什長) |
〔村〕カイト(小字)の代表者。ホンコスウ(旧家)に限る。一年交代(内原)。 |
シッペイグチ | 〔名〕口を「へ」の字に結んだ状。まさに泣き出しそうになった時の引き締めた口の形。 |
シデ (椣) |
〔植〕シデ。喬木[きょうぼく]の名。オオシデなど数種がある。 |
ジデキ (自出来) |
〔名〕自家製。「ジデキ ノ コンニャク」。 |
シデノカミ (幣の神?) |
〔年・信〕正月神(松柱中番)。 |
シデボウ (幣棒) |
〔住〕地搗きの石搗杵(内原)。 |
シト | 〔食〕餅搗きやおこわを蒸す時の打ち水。シトウツ。 |
シトゴミ | 〔食〕四斗樽(東中・上葛川)。 |
シトム | 〔自〕湿る。「雨でシトム」。 |
シナガワオドリ (品川踊り) |
〔芸〕盆踊りのコオドリの一つ(小山手)。 |
ジナグ | 〔他〕叩く。ジナゲトバス(那知合)。 |
シナコイ | 〔形〕曲がり易くて弾力性がある(西中)。 |
シニハゴムク | 〔自〕あわや死にかける。「もう少しでシニハゴムクとこだった」。 →ハゴムク |
シニバナ (死に花) |
〔葬〕墓場に花を植えるとシニバナが咲くから凶(松柱)。 |
ジヌシソウダイ (地主総代) |
〔村〕土地に関したことを管掌[かんしょう]。帳面、地籍図、土地台帳を保管する。 |
ジネンゴ | 〔農〕燕麦[えんばく]。野生しているが、この頃は乳牛の飼料として栽培する(松柱)。 |
ジネンジョ | 〔植・食〕ヤマイモ。 |
シノダケ | ①〔芸〕盆踊りの一つ(谷垣内)。 ②〔芸〕盆踊りの本踊りの一つ(出谷) |
シノハラオドリ (篠原踊り) |
〔芸〕 |
シノブ | 〔芸〕盆踊りの一つ(谷垣内)。 |
シノヨチョウ (死の予兆) |
〔葬〕 |
シバ (柴) |
①〔植〕葉付きの小枝。潅木。サカキシバ(榊の小枝)。 →シバズモウ。 ②〔植〕広葉樹の葉。クリシバ=クリノハネ(栗の葉)。 →シバマキ、タバコシバ。 ③〔農〕田畑で肥料として施すクサ(草や木の若葉)。1日に100把苅れば余程いい方である。畑にはナマシバ(生草)が良い(竹筒)。 →ナマシバ、シバシキ。 ④〔住〕薪。但し薪を「シバ」と呼ぶのは新しい。 |
ジバ | 〔地〕→ヂバ |
シバウラ (柴裏) |
〔動〕葉の裏、即ちシバウラにいる小さい黄色い縞のある蜂で、よく群棲し、刺されると特に痛い(今西・田戸・旭)。 |
シバク | 〔他〕摶つ。手で叩く。 |
シバシキ (柴敷) |
〔農〕畑のヒヤケ止めと雑草防止のため、シバ(クサ)を畑に敷くこと。シバはいくら敷いてもよい(竹筒)。 |
シバズモウ (柴相撲) |
〔信〕山で物を失くしたら「シバズモウしてお見せするから」と山の神に頼んで、そこらの潅木(シバ)と取っ組み合いをする。全裸ですれば効目が多い。こうして、お目にかけることを「スモウ ヲ アゲル」という(重里)。那知合では、キズモウ(木相撲)ともいう。旭の迫では、キズモンとも言う。 |
シバツ | 〔他〕殴る。シバクとも。 |
シバハジキ | 〔動〕蛇の一種。ヤマカガシか。ノドヒカリともいう(上湯川寺垣内)。 |
シバハチ (柴八) |
〔動〕一番小形のタヌキ。岩穴に棲む(小坪瀬)。 →ハチ(ハチダヌキ)。 |
シバヒキ (柴引き) |
〔農〕草引き。茶畑やこんにゃく畑の雑草を手で抜く作業(竹筒)。 |
シバマキ (柴巻き) |
〔食〕椿や樫の葉で巻いて喫む刻み煙草。この地方から南紀にかけて多く見られる慣習である。これを巻く葉(シバ)をタバコシバという。「十津川は煙管[きせる]忘れたか、青葉くわえて口は敦(熱)盛」 |
シバマキトンボ (柴巻蜻蛉) |
〔動〕羽の先だけ茶色のトンボ(田戸)。 |
シバリワラ (縛り藁) |
〔農〕苗を括[くく]る藁(小坪瀬)。 |
シビ | 〔動・食〕鮪(西川・玉置川)。 |
シビタレ | 〔人〕女の卑称。「なんだ、このシビタレアマ」。泣虫=シビタレアマ=シビタレホウシ(串崎・那知合)。 |
シビツ | 〔住〕ユルリ(囲炉裏)の櫨縁[ろえん](旭の迫)。 |
シビットー (死人) |
〔葬〕死人(平谷地区)。 |
シビル | 〔自〕凍って腐る。 |
シブ (渋) |
〔職〕自家で作って渋紙に塗った。 |
シブイ (渋い) |
〔形〕①渋い ②雨で道のぬかるむ形容(シルイ)。 ③戸障子の辷[すべり]の悪い形容。 ④けち。シブチン。 |
シブガミ (渋紙) |
〔住〕自家製のコウゾクソガミに、これも自家製の柿渋を塗って敷物にした。 |
シブタレ | 〔人〕けちな人。シブチン。 |
シブト | 〔葬〕死人(谷垣内)。猫が、その上を通れば起き上がるという。 |
シブトイ | 〔形〕強情な。 |
シブトカツギ (死人担ぎ) |
〔戯〕棺に納めたシブト(死人)のように、身を屈めて坐った2人の間に入って、2人の脇の下に棒を通して担ぎ上げるワカイシ(青年)の遊び(谷瀬)。 |
シブレ | 〔植〕ガマズミ。枝を筏のネジに使った(樫原)。 |
シマイノハテ (終まいの果て) |
〔名〕最後。しまい。「そんな親不幸しとったらシマイノハテは自分が泣こうぜ」。 |
シマウ (終まう) |
〔自〕①失敗する。しくじる。「筏をシマウ」=筏の操縦を誤ってぶち当てたり、いためたりする。 ②いためる。なくする。 |
シマエル | 〔自〕こわれる(平谷)。 |
シマガブ | 〔動〕川底に棲むゴリ(鮴)の一種。10cm以下。縞が入っている(田戸) |
シマイコウシン (終まい庚申) |
〔信〕1年の最後の庚申。昔はハツ(初)庚申とシマイ庚申の2度、ザをもったが、シマイだけになり、それもなくなった(猿飼)。 |
シマイショウガツ (終い正月) |
〔年〕神仏に白御飯を供え、餅・シメナワ・サカキなどを下げる。ハツカショウガツともいう(旭迫)。 |
シマイヤクシ (終い薬師) |
〔信〕霜月八日の薬師さん(旭栂之本)。 |
シマグチナワ (縞朽縄) |
〔動〕縞蛇(上湯川・玉置川)。 |
シマザサ (縞笹) |
〔植〕熊笹。 |
ジマツリ (地祭り) |
①〔農〕六月丑の日の田畑の祭(上湯川・七色)。 ②〔住〕地鎮祭(小山手)。 |
シマル | 〔自〕 |
ジミョウジン (地明神) |
〔信〕上葛川。 |
シミジミ | 〔形〕じめじめ。水の滲[し]み出る形容。 |
シメ (〆) |
〔林〕材績の単位。 |
シメグサ (締め草) |
〔農〕サンバングサ(三番草)。田の草の取り上げ=7月中旬になる(竹筒)。 |
シメコミ | 〔住〕(長期に渡って)空家になっている状態を言う(武蔵・上葛川)。 |
シメコンドル | 無住になっている。 |
シメシ | 〔産・衣〕おしめ。昔はオムツといった(谷垣内)。 |
シメス (湿す) |
〔他〕水に漬ける(谷垣内)。 |
シメナワ (注連縄) |
〔年〕→サガリ。正月様送りの何れも綺麗な所へ持って行く。 |
シモオレ (霜折れ) |
〔天〕下りた霜のすぐ消えること。雨の前兆(朝の良い天気が崩れること)。 |
シモカワノリ (下川乗り) |
〔筏〕シモノリ②に同じ(宇宮原)。 |
シモゴエ (下肥) |
〔農〕ダルゴエともいう。昔は木出しの盛んだった頃は飯場(山小屋など)まで、よく汲みに行って、オーコとタンゴでニノウて来た(谷瀬)。神下下葛川では、立合川(タッチャゴウー)の奥八丁まで汲みに行き、途中、暗闇でひっくりかえしたのを手で掻き集めて持ち帰ったという話もある(田戸)。旭の栂之本では、上野地の宿屋や瀬戸谷の奥のハタのヒヨウの小屋まで汲みに行った。 |
シモザ (下座) |
〔住〕ユルリの座の一つ。オクザ(横座)の向かい。主婦の座(上湯川・松柱・小山手・重里・旭(迫)・内原)。谷瀬ではシモンザ、出谷ではチャウケザともいう。 |
シモツキドウ (霜月當) |
〔信〕霜月7日、いわば出雲から帰って来られる神さんのサカムカエである(上葛川)。 |
シモノリ (下乗り) |
〔筏〕①西川の筏の場合、桑畑か桑畑小井で七色の人に引継ぎ、それからシモヘ下るのをシモノリといった。 ②宇宮原では、本宮から新宮までの区間をいう。 ③北山川では、瀞からシモの筏をいう。 |
シモハラ (下原) |
〔地〕家から下手側。カミハラに対していう(谷瀬・谷垣内)。 |
シモバレ (霜腫れ) |
〔体〕霜焼け。 |
シモンザ (下座) |
〔住〕ユルリの座の一つ。カミザ(横座)の向かい。主婦の座(谷瀬)。一般にはシモザ。 |
ジャー (蛇) |
①〔信・怪〕霊異としての蛇。ナガモノ(西中)。 ②〔言〕そうだ(同意を示す語)。「ジャー、ジャー」=そうだ、そうだ。その通り(西川筋・三浦)。 |
ジャーカ | 〔言〕そうか。ふ-ん、なるほど。(川津を含めて神納川筋以南・西川筋では特にきつい。旭ではソウカという。)。 |
ジャーガ | 〔接〕だが。しかし。 |
ジャーカラ | 〔接〕だから。ですから。 |
ジャーケンド | 〔接〕だけど。ですけれど。 |
ジャージヤー | 〔感〕→ジャーの②。 |
ジャースカ | 〔接〕だから。 |
ジャーノニ | 〔接〕だのに。 |
シャカコウ | 〔釈迦講〕〔信〕昔はオツキヨウカ(卯月八日)にシャカサン(釈迦嶽)に登拝し、戴いて来た御礼はミチキリ(昔は初庚申、後にはオヒマチ)にシメナワと共に立てた(内原奥里)。 →オシャカマイリ。 |
ジヤキ (地焼き) |
〔林〕山で下苅りをしたものを集めて焼くこと。 |
シャク | ①〔食〕柄杓。シャコと訛ることが多い。 〔注〕-②〔体〕胃袋。胃。「昔からシャクが悪うてシンドイ」=昔から胃が弱くてすぐ疲れる。 |
ジヤク | 〔植〕ドクダミ。ジュウヤク。 |
シャクシ (杓子) |
〔食〕杓子。メシジャクシ。チャガイジャクシ(大)。シルジャクシ(小)の別がある。 |
シャクシマイ (杓子舞い) |
〔信〕山の神祭りの際、カシキ(最年少の炊事係)が奉納する踊り。ハナゾメの六尺褌[ふんどし]を後鉢巻きにして、端を後ろに垂らし、レンギ(摺小木)とシャクシを持って、両手を上下させながら陽気に踊った。紀州からの移入らしい(葛川筋)。 |
シャクジメ (尺〆) |
〔林〕材木の石積。 |
ジャクナ (綽名) |
〔族・村〕仇名(内原)。 |
シャクナン (石楠) |
〔植・禁〕シャクナゲ(石楠花)。石楠花を家に植えれば病人が出る(西川筋)。 |
シャグマ | 〔農〕→シャゴマ(上葛川)。腎臓の薬になる。 |
シャクヒノシ (杓熨斗) |
〔衣〕柄杓[ひしゃく]型のひのし。 |
シャクヤク (芍薬) |
〔植・療〕 |
シャクル | 〔他〕急に引っ張る。シャクリツケル。「固い戸をシャクル」。 |
シャコ | 〔食〕柄杓(旭)。 |
ジャコ | 〔食〕ほしか。だしじゃこ。 |
シャゴマ | 〔農〕玉蜀黍の赤い毛。アカシャゴマ。キビシャゴマともいう。ナンバのシャゴマは腎臓の薬。シャグマともいう。 |
ジャコミソ (雑魚味噌) |
〔食〕ジャコ(干雑魚)を味噌で炊いたもの。山仕事の弁当のお菜に良い(五百瀬)。 |
シャサッテ | 〔時〕明々後日。シアサッテとも。 |
ジャジャバル | 〔自〕我意[がい]を通そうとして人の言うことを聞かぬ。出しゃばる。 |
シャシャラバチ | 〔名〕お転婆。 |
シャダレ | 〔代〕(憎しみを込めて)貴様。おのれ。 |
ジャッテモ | 〔接〕だって。 |
シャッポ | 〔衣〕帽子。 |
シャニチ (社日) |
〔農・信〕春分、秋分に一番近いツチ(戌)の日。谷垣内では、社日生まれの人は、ホウソウ(天然痘)に罹からぬという。玉置川では、社日に屋敷神(大抵は山の神)を祭る。 |
ジャマクレ | 〔名〕邪魔になること。 さわり。 |
ジャミ | 〔名〕細かいもの。 |
ジャミル | 〔自〕うまくいかなかったことが、途中で駄目になる。中止になる。 |
シャリ (舎利) |
〔材・名〕杉桧のコワ(シラタ)の部分が腐って、芯ばかりになっていること(神下下葛川)。 |
ジャリモウス | 〔自〕謝る。 |
ジャンケン | 〔童〕掛け声は「ジャンケン ホイ~」(串崎・那知合)。 |
ジャンコ | 〔体〕あばた面。カビッチョ。 |
ジュウガツバタ (十月畑) |
〔農〕ハタウチのうちでも麦播のための畑打ちが最も重要で、旧暦9月中旬から10月上旬に行われたので、この称がある(竹筒・玉置川)。 →ハタウチ |
シュウゲン (祝言) |
〔婚〕 |
ジュウゴニチショウガツ (十五日正月) |
〔年〕正月15日、朝小豆粥を炊いて神仏に供え、ナリソウボク(果樹)を刃物の背で叩いて供えてやる(竹筒)。神棚に供えた餅を煮てモチグイの上にのせて供えてやる(竹筒)。 |
シュウサイ | 〔植〕ジュウヤク。ドクダミ(田戸)。 |
ジュウシチヤサマ (十七夜様) |
〔信〕昔はヤドに籠もったが詳細不明。この晩は、草履を作るなと言った(上葛川)。 |
シュウトイリ (舅入り) |
〔婚〕ミッカガエリ(三日帰り)のとき、シュウトイリを兼ねてシュウトが嫁に同行する(上湯川寺垣内)。 |
ジュウニンドリ (十人取り) |
〔形〕ジュウニンドリのする女。十人並みの女(今西)。 |
ジュウヤク | 〔植〕ドクダミ。ジャクともいう。 |
シュウロミノ (棕櫚蓑) |
〔衣〕シュウロの毛で作ったミノ。昭和の始めからスゲミノに取って代わった(五百瀬)。猪に間違えられ易い。燃え易いのが欠点。訛ってシロミノともいう。 |
シュッタイイワイ | 〔名〕何事によらず、仕上がり(完了)の祝い。 |
シュデボウ | 〔農〕牛の首につける道具の一つ(田戸)。 |
ジュバン (襦袢) |
〔衣〕 |
ジュンキオドリ (順季踊り) |
〔農〕ジュンキが良ければ(天候などが順調に運べば)ジュンキオドリをした。祠掌が来て、1日お礼参りし、夜になって踊った。そのための特殊な踊りはない(上葛川・竹筒)。 |
ジュンキヨロコビ (順季喜び) |
〔農〕天候が順調で、豊作の見通しも明るいのを祝って1日休むこと。ジュンキが良ければ、盆にジュンキオドリを付け加えた(上葛川)。 →ジュンキオドリ |
ショイオケ (背負桶) |
〔農〕背負って運ぶ桶。ムギなどを運んだりする(谷垣内)。 |
ショウ (衆) |
〔村〕「田之本ギレ(小字名)のショウ」などと使う(谷垣内)。詰まってワカイシ(若い衆)、ダンナシ(檀那衆)、オナゴシ(女子衆)のようにシとなる。 |
ショウエン (松煙) |
〔製〕炭の原料にする松割木の煤。昔は専門のショウエンヤが小屋掛けして取りに来た。職人には紀州龍神の人が多く、3月8日に山の神を祭った。 |
ショウエンゴヤ (松煙小屋) |
〔製〕松煙を採るための施設。 |
ショウエンヤ (松煙屋) |
〔製〕松煙採りの職人。 |
ショウガイオドリ (勝凱踊り) |
〔芸〕 |
ショウガウリ (生姜売り) |
〔交〕玉置山を越えて三重県から種生姜を売りに来る人をこう言ったが、後には蜂蜜、続いて蜜柑を担いで売りに来た(串崎など)。 |
ショウカチ (消渇) |
〔体〕しものやまい。淋病。 |
ショウガツオクリ (正月送り) |
〔年〕→ショウガツサマ。オクリモドシ(玉置川)。 |
ショウガツギ (正月木) |
〔年〕正月用の焚物。出谷では12月20日までにとりに行く。雑木で正月中焚く。 |
ショウガツギョウジ (正月行事) |
〔年〕→上湯川大桧噌の行事(十津川郷採訪録 第1巻)。 |
ショウガツゴシラエ (正月拵え) |
〔年〕正月の準備。 |
ショウガツサマ (正月様) |
〔年・信〕正月神(上湯川・小山手・西中・小坪瀬)。ショウガツサマにはカナイ(家族)が12人ある(上湯川寺垣内)。 ※ショウガツサマを戻す-正月神を送り返す →ショウガツナガシ、ショウガツモドシ、カンオクリ、カンモドシ(正月15日)。 ※ショウガツサマヲヤスマスル(休ませる)-小坪瀬では、正月12日にシメナワなどカザリを皆外してニカガキ(垣の一種)などに掛けておき、14日の晩にエドコ(床の間)に集めて、お供えするが、そのどちらもショウガツサマヲヤスマスルという。 ※トシトクサマという所も多い。松柱中番ではシデノカミという。サイトクともいう。 |
ショウガツサマノベントウ (正月様の弁當) |
〔年〕正月15日の朝炊いて正月様送りに供える赤飯の握り飯。それをシロワカバ(青軸のユズリハ)に包む。子供たちがタバッて食べる(西川筋)。 |
ショウガツサマモドシ (正月様戻し) |
〔年〕正月14日、正月神を送ること(小坪瀬) |
ショウガツサンオクリ (正月さん送り) |
〔年〕→松柱(十津川郷採訪録 第1巻)。 |
ショウガツサンカニチ (正月三ケ日) |
〔年〕 |
ショウガツシバ (正月柴) |
〔植・年〕ユズリハ。正月に供えるから(松柱・西川筋各地・内原・谷垣内・高瀧・竹筒・猿飼)。ションガツシバとも。ワカバと呼ぶ所も多い。 →ワカバ |
ショウガツダナ (正月棚) |
〔年〕歳徳棚(出谷)。トシトクダナと呼ぶところも多い。 |
ショウガツナガシ (正月流し) |
〔年〕正月15日、正月神をモドスこと。門松を川へ流す(折立)。 |
ショウガツノシマイ (正月の終まい) |
〔年〕正月15日、正月神をモドス(上湯川) |
ショウガツハジメ (正月始め) |
〔年〕12月13日(上湯川・松柱・今西・谷垣内)。上湯川では山の神祭り数日後のヤマノクチアケのこと。 |
ショウガツボタ (正月榾) |
〔年〕セチボタに同じ(松柱)。 →セチボタ |
ショウガツムカエ (正月迎え) |
〔年〕コツモゴリ(12月30日)にカドマツを山へ迎えに行くこと(谷垣内・上湯川)。 |
ショウガツモドシ (正月戻し) |
〔年〕正月15日、正月神送り。白い握り飯で送る(樫原)。 |
ショウガツレイ (正月礼) |
〔年〕年始廻り。殊に嫁の親里へのそれ(松柱・今西)。 →ネントウ |
ジョウキ | 〔製・林〕バベ(ウバメガシ)、ホウソ、カシを除き、炭に焼くのに良い木(小山手)。 |
ショウギイン (商議員) |
〔村〕略して「議員」ともいう。 |
ショウコンサン (招魂様) |
〔信・葬〕祖霊社(七色)。 →ソレイシャ |
ジョウサン | 〔形〕ぎょうさん(仰山)の訛り。沢山。たいそう。 |
ショウジ (庄司・荘司) |
〔村〕嘗[かつ]ての庄屋。古文献に玉置庄司、芋瀬庄司などが知られ、竹筒の草分けも庄司といわれている。今も惣代のことをショウジと呼ぶ所がある(東中)。 |
ショウジバチ | 〔動〕蜂の一種。黒地に白い輪があり、土中に巣を作る(出谷・旭・田戸)。 |
ショウジバリ (障子張り) |
〔交・衣〕雨天に歩行荷を持つ者は、手島莚を荷の上に長く引っ張り、裏へ割竹の長き串を入れ、前後に細き縄にて張り、弓の如くすれば手島莚[むしろ]上へ反りて屋根の如く、これを障子張りといふ。その下へ入りて荷なひ行けば、荷なふ者も雨に逢ふことなし。故に歩行荷の者、雨具用ひる事なし(『吉野郡名山図誌』)。 |
ショウジョウバチ | 〔動〕蜂の一種(宇宮原)。 |
ジョウショク (常食) |
〔食〕 |
ショウジンバチ | 〔動〕蜂の一種。土中に住む(田戸)。出谷などのショウジバチ。 |
ショウゾク (装束) |
〔衣〕股引、山袴、フンゴミなど下半身に着用する衣類の総称。 |
ショウタマ | 〔名〕正真正味。ほんもの。 |
ショウトクサン | 〔年〕昔は正月6日の晩、ショウトクサンといって、その前でナナクサを叩いて鳥追いをした。 |
ショウブ (菖蒲) |
〔植・年〕端午の節句に蓬[よもぎ]と共に屋根にフク。他にこの日ショウブで頭を括[くく]り(ショウブアタマ)、風呂に入れ(ゴモクユ)、あるいは酒に入れて飲む(ショウブサケ)など、呪力が信ぜられている。 |
ショウブアタマ (菖蒲頭) |
〔年〕端午の節句に菖蒲で髪を結わえ、また頭に鉢巻きをすること。「5月中に頭にショウブをカケたら、年のうちは厳しいアタマイタ病まぬ」(上湯川)。 |
ショウブザケ (菖蒲酒) |
〔年〕端午に飲めばグチナワ(蛇)に呑まれぬ。 |
ショウブブロ (菖蒲風呂) |
〔年〕 |
ショウブワケ | ①〔族〕分家させて財産を分けること(出谷)。 ②〔葬〕形見分け(上湯川寺垣内・出谷)。 |
ショウベンタ | 〔住〕小便所(字宮原)。 |
ショウメイ (照明) |
〔住〕 |
ショウヤ (庄屋) |
〔林〕山林関係作業の現場責任者。作業の種類によりソマジョウヤ(キリ)、ヒヨウジョウヤ(ダシ)、カリカワノショウヤ(管流し)、クミジョウヤ(編筏)等がある。 |
ショウユ (醤油) |
〔食〕近頃は買うが、昔はミソと同様自家製であった。 |
ショウユコシ (醤油濾し) |
〔食〕円筒状の竹篭で、醤油桶の真ん中へ突っ込んで、中に滲出する醤油を竹の柄杓で汲み出した。 |
ジョウルリ (浄瑠璃) |
〔芸〕 |
ジョウロ | 〔動〕コガネグモ。 |
ショウロイ (松露芋) |
〔農・食〕馬鈴薯(『吉野郡名山図誌』)。 |
ショクスギル | 〔自〕分に過ぎる。 |
ショクリン (植林) |
〔林〕 |
ショケル | 〔自〕しょげる。 |
……ショウラ | 〔言〕……しよう。イコラ=行こう。 |
ジョサイナァ (如才ない) |
〔形〕抜け目がない。 |
ショシャ | 〔名〕ふるまい。しょうことなしにすること。 |
ショショナゲ | 〔住〕ながし(谷垣内)。 |
ショテ | 〔名〕先頃。始め。 |
ショテッパ | 〔名〕物事の始まり(那知合)。ショテに同じか。 |
ジョブナ | 〔植・食〕リョウブ。その若葉を食用にする。ジョブナメシ。 |
ジョブナメシ | 〔食〕ジョブナ(リョウブ)の若葉を摘んで茹でて、ちょっとアワシ、飯を炊く時に少し塩を入れて掻き回す(田戸)。 |
ジョリ | 〔衣〕草履(東中)。一般にハキモノといえば藁草履である。 |
ショレル | 〔自〕(弓・玉など)逸れる。 |
ションベ | 〔体〕小便。バリ。 |
ションベザ | 〔住〕小便所。 |
ションベンゾ | 〔住〕小便所(谷垣内)。 |
ションベンタ | 〔住〕小便所(宇宮原)。ションベザ。 |
ションベンバ | 〔住〕小便所(竹筒)。 |
シラカイ (白粥) |
①〔食〕白粥。米の粥。小正月にも小豆粥を炊かぬ。 ②〔年〕谷瀬では、正月15日のことをシラカイといった。ワカショウガツとも言った。 |
シラカシ (白樫) |
〔植〕カシの一種。 |
シラクチカズラ | 〔植〕サルナシヅル。ひび割れぬから鎌の柄によい。実は食べぬ。 |
シラゲル | 〔他・食〕(米、麦を)精白する。 |
シラサギ (白鷺) |
〔動〕よく田に下りて、ひょろっと立っている。 |
シラス (白州) |
①〔地〕水辺で、すぐ水に漬かる洲(宇宮原)。 ②〔葬〕埋葬の折、川原で拾って来て、墓の上に敷く白石。 |
シラタ | 〔林〕杉桧材の、外側の白身の部分。コワともいう。芯の赤身はミ(神下下葛川)。 |
シラテンゴウ | 〔名〕冗談。いたずら。ふざけ。シラテンゴノカワとも。 |
シラボシ (白干) |
〔食〕甘藷を生のままで割って干したもの。もどして炊くのに暇が要る(五百瀬・旭・西川筋)-時に藷の中心部(ナカイタ)を白干にし、あとはウデボシ(茹干)にする。 |
シラボタエ | 〔名〕たわむれさわぐこと。 |
シラメジシ (虱猪) |
〔狩〕栄養失調か何かで衰えたシシ。ゴソク(普通は最高13貫)でも6貫くらいしかなく、値も廉い(小坪瀬)。 |
シランメ | 〔動〕虱[しらみ](西川筋)。シラメとも。 |
シリ (尻) |
〔筏〕シリトコ(宇宮原)。 |
シリアテ (尻当て) |
〔衣〕山仕事の際、坐って仕事をしたり、休んだりするとき尻に敷くもの。腰に括[くく]って後ろに下げていた。湿気が上がらぬので、特にニク(羚羊)の皮が喜ばれた。 →シリカワ |
シリガイ | 〔農〕牛の曳綱の後へつける木。 |
シリガエ (尻替え) |
〔蚕〕サンザ(蚕座)に蚕粉が沢山溜まると、上にイアミを被せて、その上に新しい桑をやれば蚕がみな上へ這い上がる。これをそのまま別のサンザに移すのがシリガエである(小原・武蔵)。 |
シリガエシ (尻返し) |
〔農・林〕鋤やキンマを曳かせるとき、牛の後にあたる半月状の部品。これと鋤、キンマを繋ぐ綱はノバシという(田戸)。 |
シリカワ (尻皮) |
〔衣〕シリアテに同じ(田戸)。 |
シリクリアゲ | 〔衣〕シリハショリ。 |
シリクリクヮンノン | 〔言〕尻喰らえ観音。俺は全くそんなことは知り申さぬ。かかわりあいがない。「そんなことシリクリクヮンノンだ。」 |
シリゲ | 〔農〕棚田の上手側の崖になった畦。マエゲに対していう(谷瀬)。 |
シリコブタ | 〔体〕尻っぺた。シリタブ。シリタブラ。 |
シリタブ | 〔体〕尻っぺた。 →シリコブタ。 |
シリタブラ | 〔体〕尻っぺた。→シリコブタ |
シリトコ (尻床) |
〔筏〕筏の末尾。12トコ目のトコ。シリともいう(字宮原)。 |
シリノシタ (尻の下) |
〔住・喩〕家屋敷。 |
シリノネ (尻の根) |
〔体〕肛門。河童にシリノネ抜かれる。 |
シリバサミ (尻挾み) |
〔動〕ハサミムシ。 |
シリバネ | 〔名〕泥はねのこと。「そんな走ったらシリバネして着物汚すぞ」 |
シリフリ (尻振り) |
〔動〕セキレイ(小井)。 |
シリフリドリ (尻振鳥) |
〔動〕セキレイ。ホトケノモリともいう(小坪瀬)。 |
シリベタ | 〔体〕尻っぺた(西川筋)。 |
シリマクラ (尻枕) |
〔林〕スラ用語。各サオごとに後尾のマクラ。ホウシの上にのせる。ハナマクラに対していう。ケツマクラともいう(田戸)。 |
シリメメンズ (尻蚯蚓) |
〔体・動〕蛔虫[かいちゅう]。シリメメズとも。 |
シリョウ (死霊) |
〔信〕死霊。エキリョウ(生霊)に対していう。 |
シル (汁) |
〔食〕おつゆ。オツケとも。 |
シルイ | 〔形〕ぬかるみの状態。ジルクタァ。 |
ジルクタァ | 〔形〕→シルイ。 |
シルジャクシ (汁杓子) |
〔食〕お汁用の壺杓子。 →シャクシ。 |
シルタ (汁田) |
〔農〕アラタオコシをしたあと、水を溜めて再びカラスキで土塊[つちくれ]をすっかり砕いた状態をいい、このあとカイガでウエサキし、エブリをカケル(上葛川)。 |
シロ | 〔植〕棕櫚[しゅろ](西川筋)。 |
シロイモ (白芋) |
〔農・食〕里芋の一種。芽は赤い。 |
ジロウ (次郎) |
〔族〕次男。 |
シロカキ (代掻き) |
〔農〕ウエサキともいう(竹筒)。 →ウエサキ |
シロキ | 〔食〕濁酒[だくしゅ](上湯川大井谷・小坪瀬)。 |
シロキヤマ | 〔林・地〕濶葉[かつよう]樹林。 |
シロザケ (白酒) |
〔食・信〕 |
シロズミ (白炭) |
〔林〕ビンチョウ炭のこと。単にビンとも(込之上)。 |
シロソ | 〔製〕アラカワをサクッて白くしたカミソ(楮繊維)。これを売った(猿飼)。 |
シロダンゴ (白団子) |
〔食・信〕白飯を握ったもの。樫原では山の神の日にシロダンゴとアカダンゴ(赤飯を握ったもの)とを供える。 |
シロッケン (四六間) |
〔住〕間口6間、奥行4間の家のsize。内原や小字奥里辺の民家の標準規模。 |
ジロッポー | 〔動〕角の岐れていない鹿(杉清)。 |
シロミノ | 〔衣〕(棕櫚蓑) →シュウロミノ。 |
シロモチ (白餅) |
〔食〕糯米[もちごめ]の餅。 |
シロワカバ (自若葉) |
〔植・年〕葉柄、軸の青いワカバ(ユズリハ)。正月様の弁当を包み、俵のように3ケ所を紙撚で括る(小坪瀬・重里)。上湯川では、イヌワカバという。 |
シワァ (シワイ) |
〔形〕歯切れの悪い。しつこい。強情な。サクイの反対。 |
シワコイ | 〔形〕半乾きの状態をいう。シワイよりやや弱い。 |
シワブル | 〔自〕しゃぶる。ねぶる。「犬が骨をシワブル」。噛む。 |
シワル | 〔自〕撓う。たわむ。「竹がシワル」。 →シオル |
シンガツ | 〔年〕四月。 |
シンキリ (芯切り) |
〔林〕樺を伐り倒すときは、シンを切らぬと4、5尺も抜けたり裂けたりする。だから、ヤキタオシをすることもあるが、サントクギリをしてシンを切って倒す方がよい(神下下葛川)。 |
シンコダンゴ | 〔食・住〕。 |
ジンザイ | 〔住〕ジザイの訛り。自在鈎[じざいかぎ](田戸・竹筒)。 |
ジンシュ (神酒) |
〔信〕氏神祭に供える白酒。 |
シンシュウバカマ (信州袴) |
〔衣〕カリカワのヒヨウなどが穿[は]いた膝頭下までのもの(田戸)。 |
シンシュウギヤリ (信州木遣) |
〔芸〕 |
シンシュウトビ (信州鳶) |
〔林〕竹柄のトビで材木が太かった頃は、径が1~1・2寸以上あったが、後には8分が普通になった(田戸)。尖にケンツをつける。 |
シンシュウワン (信州椀) |
〔食〕昔はよく行商人が、会席膳、椀一色の注文取りに来た(玉置川・上葛川)。十人前、二十人前とまとめて注文した。 |
シンゼル (進ぜる) |
〔他・信〕神様に供える。一般にオマス。上げる。 |
シンゼワン (進ぜ椀) |
〔信〕神供用の木製の椀。 |
ジンダ | 〔植〕イイギリ。玉置山に多い。アズキジンダ、クルマジンダなど数種がある(松柱)。 |
シンタク (新宅) |
〔族〕分家(インキョ)のことであるが、家名(ヤミョウ)にしか用いない(重里)。 |
シンチョウチョ (新蝶々) |
〔衣〕以前の娘の髪型の一つ。 |
シンド | 〔農・食〕玉蜀黍(ナンバ)の芯。食べがら(玉置川)。 |
シンドイ | 〔形〕苦しい。辛い。だるい。シンドナル=苦しくなる |
シンドウ | 〔植〕芯。キビノシンドウ。 |
シンドウラク | 〔名〕懶[ものう]け者。「あのシは、ほんまにシンドウラクな奴じゃ」。 |
シンバ (新葉) |
〔製〕シュウロ(シロ)の嫩葉[どんよう]のまだ開いてないもの。これを蒸して乾かし、草履(シンバジョリ)や下駄の表などを作る。棕櫚[しゅろ]の毛は殆ど売れなくなり、今はたまにシンバだけ買いに来る(猿飼)。シンバは、よく蒸して乾かして売った(小原・武蔵・旭)。 |
シンバジョリ (新葉草履) |
〔衣〕シュウロのシンバで作った草履。 |
シンボトケ (新佛) |
〔葬〕廃仏後一世紀経っても、死後間もない人を今でもこう呼んでいる。お先祖さんはホトケサンと呼ぶ。 |
シンボリ (新墾り) |
〔農〕新開田(重里)。 |
ジンミンソウダイ (人民惣代) |
〔村〕大字の代表者。今は単にソウダイと呼ぶ。 |
ジンムサン (神武さん) |
〔年〕4月3日神武天皇祭。戦前は氏神さんで餅投げをした(折立)。 |
シンメイダナ (神明棚) |
〔信〕山小屋での神棚(上湯川寺垣内)。母屋の神棚はタカガミという。 |
シンルイバシ | 〔族〕親類のうち、比較的遠い身内を指していう。 |