「オ」

オー
(尾)
〔地〕尾根。支稜。
オーキ
(燠)
〔燈〕おき。 〔注〕-特にカナギが燃えて、まだ木の形が残っているものをオキという。囲炉裏に灰を被せて翌朝のためなどに保存したものオキビと称した。
オーコ
(杠)
〔運〕天秤棒。 →オコ
オーシャカサン
(お釈迦さん)
〔信〕釈迦嶽(旭)。
オーロ 〔住・農〕マヤ(牛舎)の出入口の柵の棒(出谷) →オロ
オアオ 〔動〕青鳩。その鳴き声からこう呼ぶ。カシバトともいう(猿飼高森)。野迫川村弓手原などではオアオノトリという。 →アオバト
オアズケ
(お預け)
〔婚〕新婚当夜は花嫁を「エベッサンに上げる」といって、床を共にしない。これをオアズケという。(松柱・今西)。
オイ ①〔林〕木を切り倒す際、ウケ(倒そうと思う側)の反対側をこう呼ぶ。 ②〔交〕追銭。物々交換のとき、不足分として支払う金。また一旦支払った上に追加して払う金。「オイウツ」(追銭を払う意)。
オイカゴ
(負篭)
〔運〕背負い篭(谷垣内・旭・玉置川・上葛川)。(径40cm、探さ60cm)
オイグチ 〔林〕木を切り倒すとき、倒す方の反対側に入れる切り口。ウチグチ、アテの反対。
オイコ
(負子)
〔運〕負梯子。後になって信州から伝わって来た(内原・小原・武蔵)。有爪。女は使わなかった。
オイコミ
(追い込み)
〔農〕鶏小屋。
オイシシ
(追い猪)
〔狩〕人や犬に追われた猪(小坪瀬)。
オイシラガウ 〔自〕先を争って……する。cfオイシラガ
オイシラガ 〔名〕追いつ追われつする事。動詞はオイシラガウ。オイヤイとも。
オイスキ 〔産〕子負い専用の帯。父親の帯などを用いた(玉置川・上葛川)。
オイスケ 〔交〕ニモチ(荷持ち)のこと(三浦)。
オイソ 〔運〕背負い紐。クミオイソ、マルオイソの2種がある(谷垣内)。
オイタクル 〔他〕追いかける。
オイダシ
(追い出し)
〔狩〕猟のときの追い出し役。セコともいう(小坪瀬)。
オイダシバ
(追い出し場)
〔農〕舎飼いの牛の、夏の間の遊ばせ場。竹筒では小空き地に簡単な木柵を巡らし、田戸では針金を張り渡して、これに曳綱を通す。夕方には牛舎に入れる。
オイチニノクスリウリ
(お一、二の薬売り)
〔交〕
オイトク 〔他〕①置く。 ②止める。 ③そのままにしておく。
オイドリ 〔漁〕夜、川へ魚を捕りにゆくこと(重里)。ヨカワ(夜川)とも。
オイパンチャ 〔産・衣〕子どもを負うた上から羽織る袖付きの着物(西川区・小原)。
オイボウシ 〔林〕スラ(修羅)のサオを揺れ止めのために横から、斜交いに支える丸太。礎にホウシジリを据える。ユリドメともいう(田戸)。
オイボシ 〔族〕甥。オイボーシとも。
オイモチ 〔植・食〕マンジャク(彼岸花)の根。飢饉時に掘って食べた(西川区・玉置川・上葛川)。一般に北部では食べず、マンジャクとも言わず、その花をオイモチノハナという。
オイモチノハナ 〔植〕彼岸花(谷瀬・内原・谷垣内)。 →オイモチ
オイヤイ
(追い合い)
〔戯〕鬼ごっこ。追いつ追われつすること。
オイワカ 〔農〕ハタウチの一過程。オクリワカに対して言う。自分のワカだけは、ずっと下までつける。愚図愚図していると上からどんどん追うてくるから大変だった(山天)。
オウ
(負う)
〔他〕負う。①オイソで直に背に負う。サンダワラを腰に当てる。 ②幼児もオウ(背負う)。以前、母親たちは小さい子を直に素肌の背に負った(上湯川寺垣内)。セタロウ、セッタラオウ、セタラウとも。
オウエ
(お上)
〔住〕母屋の床張りの部分(杉清)。
オウサマ 〔動〕猪の異名。シシオウサマともいう(竹筒)。
オウジ
(蔭地)
〔地〕日陰の場所。日のよく当たらぬ側。ヒウラに対していう(小坪瀬・小原・旭)。オンジともいう(谷瀬)。他よりも特に低い土地のことにもいう。
オウシュウベイ 〔村・信〕晩秋から冬にかけて熊野から高野山へと果無峠、三浦峠、伯母子峠を越えて高野街道を群れをなして通って行った奥州の道者たちのこと。カントウベイの名もある。
オウドウ 〔形〕大胆な。寧ろ横着なことに使う。「あの男、マッコトオウドウなモン(者)ジャ」
オウレン
(黄蓮)
〔植〕葉草の一。
オエル 〔自〕①生える。否定形はオラン。 ②大きくなる ③発情する
オオウエヨソウザエモン
(大植与惣左衛門)
〔伝〕
オオオドリ
(大踊り)
〔芸〕盆踊りの一。カケリともいう。オオバンの日に踊る(松柱・小山手)。
オオカ 〔副〕たくさん。ぎょうさん。「俺に柿、オオカくれえーよ」。
オオガ 〔林〕木挽きに用いる大鋸[おが]。
オオカシ
(大樫)
〔植〕カシ(樫)の一種。ムネサブロウガシなど数品種がある(松柱)。
オオガマ
(大鎌)
〔農〕鎌の一種。潅木など混じったタシバカリに使った(玉置川)。
オオカメ 〔動〕狼。昔は方々にいて、さまざまな民俗や伝説を残している。上葛川ではヤマタロウという。
オオカメグイ
(狼喰い)
①〔動〕狼の喰い残した鹿などの屍体。黙って持って帰れば怒ってアダをするから、塩などを置いておく。略してカメグイという。 ②〔食〕魚など頭から尾まで残らず食べること(小坪瀬)。
オオカメトンボ
(狼蜻蛉)
〔動〕オハグロトンボ(田戸)。
オオカメナキ
(狼啼き)
〔動〕犬が夜中に異様な遠吠えをすること。
オオカメボエ
(狼吠え)
〔動〕犬の遠吠え(上葛川)。オオロメナキとも。
オオカワ
(大川)
〔地〕十津川筋では十津川、北山川筋では北山川の本流を「大川」と呼び、これに対して自分たちが住む支流をコガワ(小川)と呼ぶことが多い。特に北山川筋にその傾向が強い。
オオカン
(往還)
〔交〕往来、街道。
オオキニ 〔感〕ありがとう。
オオギレ 〔農〕その家で一番大きな畑。ジマツリ(土用丑)にはナワシロ田とオオギレを祭る(上葛川)。
オオギョウ
(大仰)
〔形〕大袈裟な。
オオグチナワ
(大朽縄)
〔動〕大蛇(上葛川)。
オオケン 〔名〕おおよその見当。
オオゲントウ
(大見当)
〔名〕目分量(那知合)。
オオゴソク
(大五足)
〔狩〕猪のゴソクにちょっと余る大物(杉清・上葛川)。
オオザシ 〔食〕熟するちょっと前の裸麦を皮ごと蒸して、粘りがきつければコヅキ(香煎)をまぜて、碾臼でひいたもの。撚りになって出るのを集めて、茶碗にでも入れ、塩をかけて食べる。成熟するちょっと前のものがうまい。垢[あか]が撚りになって出ればオオザシみたいなという(那知合)。若い麦がないときは成熟したものを一寸水に浸して碾く。
オオザン 〔狩・動〕角が三叉になった鹿。サンノマタ(三の叉)ともいう(杉清)。上湯川ではオオダンという。
オオジ 〔族〕夫のこと。
オオシデ
(大椣)
〔植〕木の名。シデ(椣)の一種。
オオスナガ 〔植〕オイモチ(彼岸花)のこと(竹筒)。
オオズミ 〔地〕山上などで石のガラガラした箇所をいう(小坪瀬)。
オオセンゾ
(大先祖)
〔族〕家の元祖(樫原)。
オオダ
(大田)
〔農〕持田の中で一番大きな田。ノウシロダ(苗代)に決めていた(上湯川寺垣内)。
オオダケ
(大竹)
〔植〕竹の一種(小原)。真竹(那知合)。
オオタカラスキ
(大田唐犁)
〔農〕東牟婁郡の太田で製られたカラスキで、トコズリが短く使い易すかった(玉置川)。
オオダマ
(大玉)
〔林〕筏の結束法の一。 →タイショウダマ。
オオダン 〔狩・動〕角が三叉以上になった鹿(上湯川)。(杉清のオオザンに同じ)
オオツエブシ
(大津絵節)
〔芸〕
オオツモゴ 〔年〕大晦日(高滝・田戸)。
オオツモゴリ 〔年〕大晦日(上湯川・小坪瀬・宇宮原・内原・谷垣内・竹筒・旭)。
オオヅル
(大鶴)
〔林〕大型のツル(鶴嘴[つるはし])。トサヅルが入って来てから廃[すた]れた。(田戸)。
オオトシ
(大年)
〔年〕節分。トシコシ(松柱)。
オオドックリ
(大徳利)
〔食〕三升徳利。大人数の?に使った。
オオトビ
(大鳶)
〔林〕大型の鳶口。ダシ(出材)に使用する。
オオトモ
(大友)
〔動〕特に狼の集団(田戸)。
オオニカ 〔動〕熊蜂。ニカダロウともいう。魔除けとして入り口の軒に吊るす(松柱)。
オオノメソ 〔動〕青大将。イエマワリ、アオダイショウともいう(松柱)。
オオノワッパニムサシヤロウ 〔製〕大野はワッパを、武蔵はヤロウを特産とした。
オオハ 〔漁〕ウグイなどを捕る網の一種。
オオハギ 〔植〕植物名。端午の節句のゴモク湯に入れる(谷垣内)。
オオバタケドロ
(大畑土呂)
〔地〕明治22年8月19日の大洪水の際、久保谷周辺の山が崩壊して谷を堰き止めた。当時、郷内にできた新湖は多くあったが、大半が自然決壊した。大畑土呂は、現在村内に残る唯一の湖である。
オオハチダロウ
(大八太郎)
〔怪〕字宮原の対岸の大八(オオハチ)に棲むといわれるノーヅチ(槌の子)の名。
オオバフジ 〔植〕藤の一種。折れ易くてカズラ(編筏用の蔓)にならぬ(谷垣内)。
オオババ 〔族〕曽祖母(樫原)。
オオハライ
(大祓)
〔年〕6月30日の大祓(上葛川・平谷)。
オオバン
(大番)
〔年〕各大字で一番大きな盆踊りのたつ日。その晩の踊りがオオオドリである。
オオボン
(大盆)
〔年〕田戸では盆の14日。ホトケサマ(精霊)が帰って来る。上葛川では15日がオオボン。
オオムギ
(大麦)
〔植・農〕
オオヨ 〔感〕はい。
オオリョウ 〔村〕ジゲ(大字)の領分。今西オオリョウ、那知合オオリョウという。
オオロクソク
(大六足)
〔狩〕ロクソクよりも、ちょっと大き目の、最大級のシシ(上湯川)。
オオワッパ 〔食〕飯用のワッパ。お菜用のサイコワッパに対していう(田戸)。
オカ ①〔地〕(岡)サコとサコの間の支稜。側稜。小山。川から見て陸側もオカ。 ②〔族〕母の小児語であるが、妻を呼び、また心安い人の家内などを呼ぶ時にも用いる。 →オカー ③〔助〕ほんの少ししか。オカナイ(無い)。必ず否定を伴う。
オカー 〔族〕お母さん(宇宮原・田戸)。
オカイサン
(お粥さん)
〔食〕お粥、特に茶粥。
オカイシボリ
(お粥絞り)
〔食〕山仕事などの弁当に持っていくためにオカイ(茶粥)を絞って汁気を取り去ったもの(田戸)。
オガッソウ 〔衣〕合総髪の略。長く伸ばした頭髪のこと。「そんなオガッソウな頭で行ったら彼女に嫌われんか」。単にガッソウとも。
オカッパチ オカ①に同じ。
オガマス ①〔動〕カマキリ(蟷螂)。(長殿・旭・上野地・高津・小井・小原・武蔵・小森・大野・折立・山手谷・上、下葛川・玉置川)。 ②〔体〕細い骨張った人のことを蟷螂になぞらえて、こう言った(武蔵)。
オガマズ 〔動〕蟷螂[かまきり]。(谷瀬・山天・三浦・内原・野尻・平谷・猿飼・山手・谷垣内・那知合・桑畑・七色・重里・小山手・小坪瀬・永井・上湯川)。
オカマワリ
(岡廻り)
〔地〕オカ(支稜)の先をぐるりと迂回すること。また、その地点。「オカマワリの所で」など(田戸)。
オガミ
(拝み)
〔動〕蟷螂[かまきり]。拝み虫から(西中・小山手・迫西川・松柱・寺垣内)。
オカレブシ
(浮かれ節)
〔芸〕浪花節。
オキアミ
(置網)
〔漁〕川に網を張って置いて、朝引き上げる(田戸)。
オキオキ
(起き起き)
〔副〕起きぬけ。起きて直ぐのこと。「オキオキに飯食うものでない」。
オキカキ
(燠掻き)
〔住〕燠を掻き集めて入れて運ぶ道具。ヒカキ。十能[じゅうのう]。オキトリ。
オキタテ ①〔農〕ナンバ(玉蜀黍)などの直播き(平谷)。 ②〔名〕起きて間がないこと。 〔注〕「オキタテじゃあから、まだボーッとしてるじゃろう。」
オキヅリ
(置釣り)
〔漁〕長い糸に枝糸をつけ、いろいろの餌をつけて川底に流し、折りをみて上げる釣り方。特に鰻用(今西・田戸・旭)。
オキテヌグイ
(置手拭)
〔衣〕頭の上ェ後でちよっと捻じただけの手拭の被り方(内原)。
オキトリ
(燠取り)
〔住〕昔は、ユルリに大きなホタ(榾)を突っ込んで、そのオキを取った(田戸)。
オク ①(奥)〔住〕→オクノマ ②(措く)〔他〕やめる。よす。「もうオイとこう」 ③(奥)〔村〕玉置川で「奥」といえば、小原・折立・平谷などの十津川筋をいう。上葛川で「奥」といえば、大野・小川辺を指す。
オクザ
(奥座)
①〔住〕ユルリの主人の座。ウラザの右の座(上湯川・小坪瀬・重里・迫西川・谷垣内)。ヨコザと呼ぶ所も多い。資格のない者がこの座に誤って坐れば「アホウノタカアガリ」という(小坪瀬)。 ②〔住〕屋内の奥の方にもいう(小原)。
オクスエ 〔農・食〕粃[しいな]。昔は蓄えておいてムシゴメにして食べたが、この頃は鶏の餌(旭) →スエ
オクノマ
(奥の間)
①〔住〕奥の間。略してオクともいう。北部の四間取りではキャクデンのキシ(裏)側の間。ブツダンを置く(谷瀬など)。 ②〔住〕宇宮原ではキャクデンの別称。旭でも同様。 ③〔住〕五百瀬・内原ではナカノマの奥のエンノ側(表側)の八畳。
オクビョウタレ 〔名〕臆病者(平谷)。
オクモ 〔食〕漬菜。クモジ。コーコ(谷垣内)。コンコ(特に大根の漬物)。小原方面では漬菜や沢庵を含めてオクモという。
オグラモチ 〔動〕モグラ(今西・西川区・旭・上野地・小井)。モグラが土を盛ることをオグルという。ウグラモチと言う所もある(上葛川・那知合)。ムシオクリに追われるものの一つであった。
オクリ
(送り)
〔葬〕葬送(谷瀬)。
オクリオオカメ
(送り狼)
〔動・怪〕夜道で狼が蹤いて来れば、さまざまの呪法があり、家に帰り着けば草履なり塩なりを投げてやる。
オクリオドリ
(送り踊り)
〔年〕樫原では盆の16日、小原では15日の踊り。ホトケサマを送る踊り。
オクリザオ
(送り桿)
〔筏〕筏を少しでも早く流すために、岩の割れ目や窪みに桿を差して、筏の先から筏尻まで桿を押しながら歩くこと(田戸)。
オクリビ
(送り火)
オクリボン。8月16日の目暮れにカドにて燃やす(上葛川)。
オクリボン
(送り盆)
〔年〕旧7月16日。これで盆は行ってしまう(内原・上葛川)。昔は踊ったものだ。
オクリワカ 〔農〕ハタウチの一過程。オイワカに対していう(山天)。
オグル 〔自〕オグラモチ(モグラ)が土を盛ること(旭・田戸)。
オクロクジョウ
(奥六畳)
〔住〕オクノマのキシ側の六畳間。仏壇あり(内原)。
オゲコ 〔衣・製〕芋桶。オンだ(績んだ)オー(芋)を入れる桶(内原)。
オケメシバチ
(桶飯鉢)
〔食〕桶状の飯櫃。オケメシビツともいう。蓋付き(小原・武蔵)。
オケヤ
(桶屋)
〔職〕
オコ
(杠)
〔運〕天秤棒。オーコ。行商人がよく使った。ニナイ水桶、コエオケ、モッコなどを運ぶ。有爪。 →サシオコ
オゴーデヤル 〔自〕拝んでやる(谷垣内)。「泳いだ」は「オヨーダ」となる。
オコシ 〔林〕「オコシニキル」(伐る)。ホボ(梢)が山側にかかるように伐り倒す。こうすると材の乾きが早い。
オコゼ
(虎魚)
〔林・信・動〕山の神に見せると喜ばれる(上湯川・松柱)。古名は、オコジといった。
オコソズキン
(御高祖父頭巾)
〔衣〕昔は嫁がオヤモトへネントウに行くときなどに被った(旭)。
オコチ 〔林・信・動〕オコゼ(杉清)。
オコナイ
(行い)
〔信〕氏神の祭礼。オコナイスル。神の祭りを勤める(竹筒)。
オコマキ
(杠巻き)
〔葬〕葬式のコシのオコをカクためにモチカタが首から下げるサラシ。
オコリ
(瘧)
〔体・病〕わらわやみ、マラリア。
オコワ 〔食〕糯米[もちごめ]の赤飯。
オサ ①〔農〕畑の畝(小山手・重里)。ヒトハバともいう。畑打ちのとき、ミゾになつた部分(旭)。 ②(歳)〔製〕織機(ハタ)や蒲莚織り台のオサ。
オサエ
(抑え)
①〔住〕カワ葺き屋根の抑えに置く横木。田戸では杉のワレキ(割れ木)で大きさにより、1/2、1/4、1/8割りにする。小原では、ササラという。 ②〔狩〕罠の一種(杉清)。 オシともいう。 →オシ
オサエダマ
(抑え玉)
〔狩〕ナベノシリ(ナベノアシ)の弾丸。ナミアミダブツともいう(字宮原)。
オサエブキ
(抑え葺き)
〔住〕カワ葺き屋根の一。3枚重ねで、カワ一タケ(3尺5寸)ずつ敷いた。庇[ひさし]の方から3枚重ね。各端は5寸ずつ重ねて葺いて、オサエとヤネイシで抑える(上湯川・竹筒・田戸・玉置川)。
オザキ
(尾崎)
〔地〕山の支稜の出鼻。
オサスリ 〔食〕→オサソリ。
オサソリ 〔食〕麦粉を水で煉ってイビツバラ(サルトリイバラ)の葉で包んで蒸したもの。これを枝付きの栗のハネ(葉)に包んで土用の丑の日に田畑に立てた。オサスリともいう(上湯川・松柱・玉置川)。
オサントガ
(おさん栂)
〔伝〕上湯川の伝説に出る。
オシ ①〔動〕おしどり(鴛鴦)(猿飼高森・田戸)。オシノトリ・カシガモともいう。 ②(圧し)〔狩〕罠の一種。コモノ(小物)(小猟獣のこと)や雉子[きぎす]などを圧し潰して捕る仕掛け。オサエともいう(杉清)。
オジ 〔代〕お前。君。一般に壮年の男性への呼び掛け。
オシアゲ 〔信〕オシアゲの14日という言葉があったが、意味は不詳(上湯川)。仕上げの義から、本祭のことにいう。
オシイ 〔形〕ほしい。
オシイワイ 〔林〕オシジマイになるとキヌシ(木主)がスンケンに来るから、大抵は山で、時にはショウヤやキヌシの家で祝宴を張る。 →オシジマイ
オシキ
(折敷)
〔食〕お膳。
オシギリ
(押切)
〔農〕田畑へ施すためのカリオキを押し切ったりする(大津越)。
オシケル 〔他〕教える(重里・葛川)。
オシジマイ 〔林〕伐採の折、自分のクジ(受持範囲)が一区終わって、後れた者の分も手伝い、全部伐り終わって引き揚げること。このとき、オシイワイの祝宴を張る。
オシズシ
(押鮓)
〔食〕飯を握って塩魚の切り身を押しつけた即席の鮨。ヒッツケズシともいう(旭)。
オシダシ 〔年〕干支にこだわらず、何をしてもサワリのないこと。盆の15日がそれである(上葛川)。
オシノトリ 〔動〕オシドリ(上湯川・西川区)。
オシビツ 〔住〕オオシケ(台風など)のとき、雨戸を吹き外されぬように、内側にはめる丸太(旭)。
オシマイ 〔挨〕「今晩は」。
オシメ 〔産〕おしめ。昔はこういったが、この頃はシメシという(谷垣内)。
オシモチ
(押餅)
〔食〕のしもち。
オシャカサン
(お釈迦さん)
〔信〕滝川・旭の川筋の村々では釈迦嶽との関係から、釈迦信仰が残っている。内原の雨乞いの唱え詞に「雨々タモレヨ、オシャカサンノオカゲデ、雨々タモレヨー」とある。ネハンコ、トシコシ(内原)及びシャカコウ(奥里)を参照。
オシャカマイリ
(お釈迦参り)
〔信・年〕オツキヨウカ(卯月8日)に釈迦嶽に登拝すること(内原・旭)。オシャカサンマイリ。内原の小字奥里には、その講(シャカコウ)がある。
オシュ 〔食〕お酒。
オショウネン 〔信〕碑や墓碑に入魂することをオショウネンイレルという。
オジオヤジ 〔族〕親の叔父。
オジクソタレ 〔自〕おじけづく(小山手)。
オジコロシ 〔植〕木の名(ウシコロシ)。炭になる。
オジヤ
〔食〕雑炊。ゾウスイ、ドウスイとも。元日から7日までは、オジヤを炊かぬ。
オジャ
(御蛇)
〔信〕霊異としての蛇。ナガモノ(松柱)。
オジャミタバリ 〔児〕女児の遊戯。オジャミ。
オジャミ 〔戯〕お手玉。オジャミタバリとも。
オジル 〔自〕おじけずく。おびえる。
オス 〔自〕おしあいへしあいする(玉置川)。
オセ 〔食〕鮨などの重し石(竹筒)。
オソイ 〔形〕(仕事が)オソイ。鈍い。
オソウカラ
(遅うから)
〔時〕午が済んでから(谷瀬)。
オソオソカラ 〔時〕午が済んでから(谷瀬)。
オソエル 〔他〕教える(竹筒)。
オソゴエ
(獺越)
〔地〕カワウソ(川獺)が越えたという低い鞍部の名にみえる。
オソナエ
(お供え)
〔信〕正月の鏡餅(上湯川)。
オゾイ 〔形〕物凄い。怖気を誘うょうな(声)(小坪瀬)。
オタ 〔住〕榾。ホタ、ホダ、ボタとも。
オタカラ 〔芸〕ホンオドリの一つ。
オタグラ 〔住〕胡座[あぐら]。イズマ、イタグラ、ウタグラとも。オタグラクム(旭)、オタグラカク(谷瀬)。
オダツバシラ
(卯建柱)
〔住〕カッテノマとナカノマとの境のカッテノマ側の長押と鴨居との間にはめこんだ短い束[つか]をこう呼ぶ。そのもとに小さい板を突き出して、父祖の代には、よくお灯明を上げて拝んでいた(上湯川大桧噌千葉直胤家)
オタマヤ
(御霊屋)
〔住・信〕ブツダンを安置する一番奥の間。ミタマヤともいい、これが正式の称呼である。
オダワラヂョウチン
(小田原提灯)
〔住〕上下をカネ(鉄)で作って、不要の時は畳んで袂へ入れる。猟に使った。
オチアイ
(落鮎)
〔動・漁〕産卵を終えて川を下る鮎。クダリアイともいう。
オチイリヨメ 〔婚〕押し掛け女房〔松柱〕。
オチツキ
(落ち着き)
〔婚〕花嫁が到着して奥のから上がつて坐れば、すぐ出す素麺、餅、うどんなどのこと。
オチビト
(落人)
〔伝〕落人。
オチャ
(お茶)
〔食〕おやつ、ケンズイ。
オチャヅケゼン 〔食〕普段より一寸ましなお膳。
オチャノコ 〔食〕お茶の子。
オチョボ 〔衣〕童女の髪型の一つ。
オツイ 〔食〕おつゆ
オツイダンゴ
(お汁団子)
〔食〕団子汁(旭)。
オツキヨウカ 〔年〕卯月八日(旧4月8日)。ウヅキヨウカ、ウズイヨウカとも。「オツキヨウカ ハ ハナヨリダンゴ、オツキヨウカ ニ ウノハナヒロテ(貰って)オヤニ フタタビ オウタ(会つた)ココロ」(上湯川寺垣内)。内原などでは、この日にオシャカマイリをした。
オツケ 〔食〕おつゆ。単にシルとも。
オツケツギ 〔食〕刳物の器に注ぎ口をつけた水差し様のもの。漆塗り。法事等の折、これに熱いオツケ(味噌汁)を入れて、膳につけた椀に注いで廻る。豆腐なども入っていた(小原・武蔵)。
オツケノハ 〔食〕おつゆの実(上湯川)。
オツゴモリ 〔年〕大晦日(今西・小原・平谷)。オオツモゴ、オオツモゴリともいう。
オツチ
(御槌)
〔住〕タテマエのとき、棟梁が家のカタメに上げる木槌(内原)。
オッツラ ①〔動〕居るだろう。「居りつらん」の靴か。「あのババ、家にオッツラ」 ②オッツケとも、ほどなく 〔注〕-①について。「居るだろう」とあるが、「居た」という過去完了の意味の方が強いと思う。「あのババ、家にオッツラ」も、「あの婆さん、家に居たよ」となる。
オト ①〔族〕乙子、末子、弟妹 オトゴ参照 ②〔族〕父 ③〔族〕夫 ④〔名〕便り、音信。「オトもない」。
オトー 〔族〕お父さん(夫)。
オトギリス 〔植・療〕オトギリソウ(上湯川)。
オトギリソウ 〔植〕オトギリソウ。薬草の一(迫西川)。オトギリスとも。
オトゴ
(乙子)
〔族〕末っ子。オト。
オトコゼンマイ 〔植〕胞子嚢のついたゼンマイ。軸だけ食べる。フングリ(フグリ)ゼンマイともいう(旭)。
オトコシ
(男衆)
①〔村〕下男 ②〔語〕成年男子の総称
オトゴヅイタチ
(乙子朔日)
〔年〕12月1日。この日、米に大豆を入れて炊いて食べたので「オトコヅイタチ、マメクテ、シー」という言葉がある(宇宮原・重里)。 →ダイズメシ
オトコノセック
(男の節句)
〔年〕
オトゴノツイタチ
(乙子の朔日)
〔年〕(上湯川)
オトシ
(落とし)
①〔住〕大便所のおとし紙。葬式のナバタ(名幡)の「故」の字の部分を破って来て、オトシに使えば痔が癒るという(谷垣内)。 ②〔狩〕猪などのオトシアナ。
オドシ
(威し)
〔農〕害鳥除けの人形の案山子(神下下葛川)。
オトシカケル 〔他〕足の上などへ材木などを取り落とすこと(武蔵)。
オトシゴ 〔族〕私生児。ヤマメゴ、キママコ。
オトシツケル 〔林〕切り倒した材木をツルやオオトビで谷へ押し落とす。(それから谷を綺麗にアラケて、そこへキアツメをする)(西中)。
オトツイ ①〔族〕兄弟、姉妹(樫原・那知合)。オトトイとも(湯之平)。野迫川村弓手原などでもオトツイという。 ②〔時〕一昨日。
オトトイ 〔族〕兄弟、姉妹。オトツイとも(小原湯之平・玉置川・上湯川)。
オトナウ 〔自〕大声で呼ぶ(「訪れる」ではない)。
オドム 〔自〕穏やかになる。
オドリオサメ
(踊り納め)
〔年〕竹筒では8月31目に村山の下刈りをして、その晩盛大に踊ってオドリオサメとし、翌日のハッサクにはゆっくり休んだ。
オドリドウ
(踊堂)
〔村・芸〕小原の泉蔵院を廃仏後「踊堂」と謂って、盆踊りの場にしている。
オドレ 〔言〕おのれ。貴様(罵言)。オンドレとも(那知合)。
オドロク 〔自〕(夜半に)目を覚ます。意識がはっきりする。
オトロシ(イ) 〔形〕恐い。気味が悪い(平谷地区)。こわい(上葛川) 〔注〕-「しんどい」「気の毒」などの意味にも使われる。
オナー ①〔代〕オノラの転訛[てんか]。おまえ(卑)。「オナー、何しくさるんない」 ②〔族〕若い妻。嫁。女。
オナガ 〔植・年〕正月の飾り用のウラジロ(竹筒)。
オナガウジ
(尾長蛆)
〔動〕尾を引いた蛆。センチノムシ(谷垣内)。
オナグラ 〔農〕牛具の一つ。牛の頚[くび]に跨[また]がせ、これにヒキヅナを取り付ける(田戸)。ウナグラとも。樫原、高瀧ではクビキという。
オナゴシ
(女子衆)
①〔村〕下女。 ②成年女子の総称。
オナメ 〔農〕牝牛。ウナメとも。西川・玉置川ではオナメウシ。牡牛はコッテウシという。
オナリ 〔食〕炊事から茶碗洗いまでの台所仕事。オナリスル(宇宮原・内原)。
オニカズラ
(鬼葛)
〔食〕ヒカゲノカズラ(竹筒)。
オニダスキ
(鬼襷)
〔植〕ヒカゲノカズラ。節分の柊の枝に掛ける(谷垣内・玉置川)。オニカズラ(竹筒)、オニノタスキ(平谷)、ヤマンバノタスキ(田戸)。
オニドコロ
(鬼野老)
〔植・漁〕トコロ(野老)の一種。タテウス(楯臼)で搗潰してドクナガシ(毒流し)に使用した(内原)。
オニトリ
(鬼取り)
〔児〕子供たちが輪になって、一人ずつ交代で輪の中に入れ、唄を歌いながらぐるぐる廻り、止まると真ん中で目隠しした子が正面の子を当てる遊び(田戸)。
オニノキンタマツキ 〔植・年〕柊。節分のヤキサシに因む(上湯川・今西)。ヒラギともいう。
オニノキンタマツツキ 〔植・年〕柊。節分のヤキサシに因む(平谷)。
オニノタスキ
(鬼の襷)
〔植〕ヒカゲノカツラ(平谷)。
オニノフングリ
(鬼のふぐり)
〔年・食〕節分の晩に、コジ(子芋)を塩煮にして、煎豆と共に入れ物に入れて神様に供える。この子芋をオニノフングリという(宇宮原)。
オニノフングリツキ 〔植・年〕柊。節分に因む。(上湯川寺垣内・竹筒)。
オニノフングリツツキ 〔植・年〕柊。節分に因む(松柱・西中・谷垣内)。
オニノメツキ
(鬼の目突き)
〔植・年〕柊。節分に因む(垂里・折立)。
オニノメツツキ 〔植・年〕柊。節分に因む(小坪瀬・七色・田戸・玉置川・上葛川)。
オニヤライ
(鬼遣らい)
〔年〕節分の追儺。昔は節分の晩方、在所が一とこへ寄って焚火をし、竹を燃やして音をたて、また空砲をうった(西中)。
オノラ 〔代〕お前ら
オハラノタキ
(小原の滝)
〔交・地〕
オハライサマ
(御祓様)
〔信〕お伊勢さんの大麻(神符のこと)。
オバラヘンゲ ニ コモリドモッソ 〔村・言〕「小原ヘンゲ(嘘つき)に、小森ドモッソ(吃り)」。悪口言葉。
オバウンバ 〔族〕親の叔母
オハグロ
(お歯黒)
〔衣〕
オバコ 〔植・療〕オオバコ(那知合など)。薬草。
オバッター 〔族〕婚期の後れた未婚の女性への罵言。「あの娘も器量良しなのに、何したことかオバッターになって可哀そうにのう」。
オバノフトコロ
(姥の懐)
〔地〕→ウバノフトコロ(高津・風屋・武蔵・東中・内野・大谷)。
オハリ
(お針)
〔衣〕裁縫。
オビ ①〔衣〕帯 ②〔筏〕筏用語。
オビカケ
(帯掛け)
〔産〕5ケ月目の戌の日の妊婦の着帯。亭主の古くなった褌がよいという(西川筋)。
オヒーサマ 〔天〕太陽。オヒサンとも。
オビエル 〔自〕おどろく。vtはオビヤカス。
オヒガン
(お彼岸)
〔年〕ボタモチ(ヒガンダンゴ)を作って、ホトケサンに供える。墓参り、祖霊社の祭(上湯川)。
オビソ 〔筏〕筏の各トコを締める藤蔓。
オヒタバリ
(お火賜り)
〔農・信〕雨乞いのため、高野山の奥の院へ火をタバリに行くこと。鉄砲の火縄に移して夜通し走り通し、在所を目指した(上湯川寺垣内)。
オヒツ 〔食〕飯櫃(那知合・串崎)。串崎ではコメビツともいう。
オヒトツ 〔児〕お手玉。
オヒマチ
(お日待)
〔信〕正規には正月、5月、9月のお日待講。竹筒では、信仰を離れて、不定期に総代の裁定でフレル大字の「総休み」をいう。上葛川では雨乞いのため、地蔵サン(地蔵嶽)参りをこう呼び、やはり総休みだった。また、山仕事中にフジ(凶事)があれば、随時山小屋でオヒマチをすることもある(小坪瀬)。
オビヤ
(産屋)
〔産〕産室。キシ側の薄暗い所で産んだ(宇宮原)。坐ったまま、力綱につかまって産んだ(西川区)。その他、オビヤと呼ぶ大字は、竹筒・田戸・東中・旭・上葛川で、上葛川ではオビヤアガリのこともこういう。 →ウブヤ。
オビヤアガリ
(産屋上がり)
〔産〕11日目にトコアゲする(字宮原)。田戸・東中でもこう呼ぶ。ウブヤアガリ、ウブヤアケ、ウブヤデ、ウチアガリ、ウチイリなど異称が多い。
オビヤカス 〔他〕おどろかす。おどす。
オビヤゴ 〔産〕生まれて間もない子。
オビヤバシラ
(産屋柱)
〔産〕谷垣内では、ユツボの四方に1間ぐらいのオビヤバシラを4本立て、男児なら弓(モトギで作る)、女児ならマリを吊るした。ハシラにはウルシかハゼの木を用いる。その子が大きくなってから、かぶれぬためだという。 →ウチイリ、ウブヤバシラ。
オビヤミマイ 〔産〕産婦が生家にいるときに見舞いに行くこと。オビヤヨロコビとも。
オビヤヨロゴビ
(産屋喜び)
〔産〕産屋見舞い。親類、近隣からお産の祝いに贈り物を持って行くこと。昔は、米に決まっていたが、この頃は衣類が多い(谷垣内・竹筒)。オビヤミマイとも。
オブイヒモ 〔産〕子負い紐 →スキ
オブキ
(初着)
〔産・衣〕ミヤマイリが済んでから初めて紐を結ぶ(東中)。 →ウブキ。
オブゲ
(初毛)
〔産〕オビヤアガリの時に剃り、その毛はツジアイ(辻)へ持って行って捨てる(谷垣内・東中)。 →オブヒゲ
オフネ 〔芸〕盆踊りの一つ。
オフネオドリ 〔芸〕盆踊りの一つ。
オブヒゲ 〔産〕ビビクヒゲとも言う。女の子なら前頭部に、男の子なら後ろにちょっとだけ残して、昔剃った。全部剃り落とせば坊主になってビビ(魚)が食えぬから(谷垣内)。ヒゲは毛のこと。 →オブゲ
オボコイ 〔形〕無邪気な。
オマス 〔動・信〕神様にお供えする。内原ではマス。お下がりを戴くのはタバル。
オミキズス 〔信〕御神酒徳利。もちろん一対。
オム
(績む)
〔他・製〕オー(芋)を績[う]む。オンでオゲコ(芋桶)に入れる。
オメク 〔自〕喚く(小山手・竹筒)。谷瀬などではホメクという。
オモダカ
(沢潟)
〔農・植〕田の草取りの対象。
オモテ
(表)
〔住〕①家の前面はウラ(キシに対して)と呼ぶが、表の石垣はオモテノイシガケという(今西)。 ②竹筒では十津川全般のように表側をウラと呼ぶ風はなく、オモテという。
オモテイシガケ 〔住〕前庭を支える石垣(小坪瀬)。
オモト
(万年青)
〔植〕牛の薬になる(竹筒)。
オモヤ ①〔族〕本家(迫西川)インキョに対していう。 ②(母屋)〔住〕主屋(居住棟)(上湯川)。
オヤ
(親)
①〔族〕ミョウジオヤ(名字親)(小原)。 ②〔農・食〕かしら芋。カブともいう(上湯川)。 ③〔食〕ワッパの蓋(田戸)。
オヤイタダキ 〔農・食〕
オヤカシキ
(親炊夫)
〔林〕大人数のヒヨウを雇って山仕事をする場合、山小屋でコガシキ(子炊夫)を指図して炊事をするカシキの親方(池)。
オヤゴロシ 〔衣〕結ひ方の一つ。
オヤジイジメ
(親父虐め)
〔婚〕娘の見張りがうるさくて、ヨバイに行って怒られると、若い衆は共謀して、さまざまの趣向を凝らして、その親父に嫌がらせをした。これも若い衆の楽しみの一つであった(上湯川寺垣内)。
オヤス 〔他〕大きくする。発情する。
オヤヒッコミ
(親引っ込み)
〔筏〕シモノリ(下乗り)イカダのヒッコミのうち、ノリハバに隣るもので、それより4トコ下げて、チガイハバに吊る。その際、1トコの内から2本を割り出して前に置く(田戸)。
オヤモト
(親元)
〔婚・族〕嫁の親里。
オヨーダ 〔自 p〕泳いだ(内原)。「拝んだ」は、オゴーダ。
オラン 〔自〕生えぬ。「生える」はオエル(上湯川)。 〔注〕-この他に「居ない」の意味もある。
オリイロ 〔衣〕そらいろ。
オリヤ 〔住・農〕ウシノオリヤ。牛舎(田戸・玉置川)。
オレガ 〔代〕自分。オレガノオトー(自分の父)(谷垣内)。オレガイ(拙宅)とも。
オレガイ 〔代〕我が家。
オロ 〔住・農〕牛舎の出入口の柵の棒(東中・田戸)。上葛川では、牛舎の入口の格子状の仕切り。牛のハンマイ(餌)を出し入れし易いように、その一部が小鳥篭のように上げ下げ出来る構造になっている。猿飼では、マヤ(牛舎)の入口の閂のうち、一番上のものはカンヌキと言って、取り外しは利かぬが、下の1、2本はオロと呼び、これを外して牛を出し入れする。
オワエル 〔他〕追う。
オン 〔農〕①牛を前へ進める時の掛け声(宇宮原・竹筒・上葛川)。 ②雄[おす]。メン(雌)の対語
オンカムシ 〔農・動〕ウンカ。内原のムシオクリの歌に「葉虫、根虫、オンカムシ送るよ」とある。
オンジ
(憶地)
〔地〕目蔭の地。オンジ谷(谷瀬)。 →オウジ。
オンジカ
(牡鹿)
〔動〕クワガタカミキリの牡。メンジカに対していう(松柱・西川)。那知合では甲虫にもこう言う。オンジカムシとも。
オンジカムシ 〔動〕クワガタカミキリの牡。オンジカ。
オンタ 〔農・動〕牡。牡牛。メンタに対して言う。
オンドラ 〔代〕お前ら(旭)。
オンドリ 〔動〕①(牡鶏)雄鶏。 ②オンドリトンボの略。
オンドリトンボ 〔動〕赤みがかって、群れをなす蜻蛉[とんぼ]。略してトンボともいう(田戸)。
オンナノセック
(女の節句)
〔年〕
オンナメシ 〔植〕女郎花。ボンバナの一つ(内原)。
オンバ 〔産〕乳母。チウバ、ウバともいう。