「イ」

イー ①〔村〕結い。無償交換労働のこと。田植えもハタウチもイーでやった。合力を受ければ、必ずカヤス(返す)。参加者はトード(谷瀬)、山天その他の地域ではテマというところも多い。 ②〔体〕熊などの胆嚢。
イアミ 〔養〕糸網?養蚕用の糸網。シリガエするときに用いた(小原・武蔵)。 →シリガエ。
イーガエシ 〔村〕結返し(谷瀬)。
イイツギ 〔村〕(言い継ぎ)総代の指令を次々に言い継ぐこと。谷の向こうから「今読むぞ」と言って大声で読み上げたりした(玉置川)。
イエガタメ
(家固め)
〔住〕タテマエのとき、棟梁がオツチ(槌)を上げ、カタメとして餅(ムネアゲノモチ)を撒くこと(内原)。
イエマワリ
(家廻り)
〔動〕青大将(沼田原・宇宮原・松柱・上葛川・旭・長殿・川津・三浦・野尻・小井・小原・山天・那知合)。
イオ 〔動〕魚。アメノイオなどという(宇宮原、猿飼)。
イカイ 〔形〕大きい。
イカイコト 〔副〕沢山。
イカイゴ 〔食・植〕零余子[むかご](今西)。イカゴともいう(松柱)。
イカキ 〔住〕竹の笊の一。イカケ、イッカケともいう。
イカケ 〔住〕イカキ。
イカゴ 〔食・植〕零余子[むかご](松柱、上湯川)。
イカダ
(筏)
〔林〕
イカダカイ
(筏櫂)
〔林〕
イカダクミアイ
(筏組合)
〔林〕
イカダシ
(筏師)
〔林・筏〕筏の乗夫。普通は、サキノリ、カジトリ、ケツトリの3人であった。
イカダジョウヤ
(筏庄屋)
〔林・筏〕筏師の統率者。組長。補佐役にコジョウヤ(子庄屋)が付く(宇宮原)。
イカダヅナ
(筏綱)
〔林・筏〕
イカダヨキ
(筏斧)
〔林・筏〕筏師がもつヨキ(田戸)。
イカナコト
〔副〕①どういうものか。なぜか。 ②何としても。イッカナ。「詫びたのにイカナコトきいてくれぬ。」強調してイッカナコトともいう。
イカル 〔自〕①埋まる(上葛川)。 ②増水する。
イガメル
(歪める)
〔他〕曲げる。
イガル 〔自〕草木が生え茂る。「イガッて通れん」(高津)。
イガン 〔自〕歪む。過去形ではイゴータ(重里)。
イギ 〔体〕歯茎の上部を指す(田戸)。
イキガミ
(生神)
〔信〕三浦の食津[しょくつ]神社(稲荷祠)のように、ツカイモノの狐が現に出入りしているような祠はイキガミである。
イキズ 〔人〕怠惰で横着な(出谷)。イケズとも。
イキズイ 〔形〕横着な。怠け者。
イキズム 〔自〕腹に力を入れる。
イキゾメ
(行き初め)
①〔産〕生まれた赤ん坊を連れて、初めて里帰りすること(松柱)。  ②〔婚〕結婚後、初めて迎える正月2日にオヤサトへ挨拶に行き、3日に帰ること(旭)。
イキドオシイ 〔形〕息苦しい。
イキマサシイ 〔形〕いい気味だ(上湯川)。
イキラカス 〔他〕醗酵させる。
イキル 〔自〕①勢いづく ②醗酵する。
イグイモ →エグイモ
イケ 〔墓〕埋葬のために掘る穴(今西)。池原(下北山村)ではクホ。墓穴の掘り役は、イケホリという。
イケホリ 〔墓〕墓穴(イケ)掘りの人足。もちろん村人の役(今西)。
イケル 〔他〕①埋める。埋葬する。 ②生かす(苗等の根部を一時土中で保存すること)。
イゴク 〔自〕動く。「イゴキがとれぬ」。
イコス 〔他〕炭火等をおこすこと。自動詞は、イコル。
イゴヤ
(居小屋)
〔林〕①山仕事のための泊まり小屋。山小屋。 ②出作り、椎茸作りのための寝泊まりする小屋(上湯川)。
イコル 〔自〕①(火が)起こる。他動詞イコス。 ②発熱で体温が上がる。
イサシイ 〔形〕①達者。イソシイともいう。 ②久しい。
イサブロウ 〔人〕いつまでも尻の長い男(那知合)。
イザトイ 〔形〕目ざとい。ヨザトイ。
イシイモ 〔農・食〕甘藷の一種(猿飼・高森)。
イシウスアワセ
(石臼合わせ)
〔食〕メッパのフタとミに飯を一杯詰めて携帯し、ケンズイにはミの方を食い、昼にはフタの方を食べた(旭、中谷)。同じく旭の栂之本では、ヒキウスアワセという。
イシガケ 〔住〕石垣。イシガケツミ。
イシグルマ
(石車)
〔交〕坂道で小石を踏んで滑ることを「イシグルマニノル」という。くだり節(山降り節)に「おもしろいぞよ、このうね坂は、石の車で乗り降ろす」とある(上湯川)。
イシコロビ
(石転び)
〔地〕分水界。ツチコロビともいう(玉置川)。
イシジル
(石汁)
〔食〕メッパに谷水を入れ、味噌を加え、赤熱した石を投げ込んで沸かした即席の味噌汁(旭字中谷)。栂之本のタテジルに同じ。
イシズイ 〔住〕新築の石搗き(上湯川)。
イシズイツキ 〔住〕新築の石搗き。棒はキネ。ヤグラを組みネドリが2人でキネを石にあてがって抱く。テマでやる(田戸)。
イシズエ 〔住〕石搗き(小原)。
イシズエボウ 〔住〕石搗き棒。使用後はそのまま腐らせる(小原)。
イシズリ 〔名〕槍の石突き(猿飼字高森)。
イシダシ
(石出し)
〔住〕家普請の前の礎石などの石寄せ。
イシヅキウタ
(石搗き歌)
〔住・芸〕
イシヅキギネ
(石搗き杵)
〔住〕石搗き用の棒(上湯川)。小山手ではキネボウという。
イシバシ 〔住〕石段。葛川谷では見事な石垣を築き、立派な石段を登って屋敷に入る所が多い(葛川筋・武蔵・玉置川)。クラハシという所もある。
イジル ①〔他〕責め立てる(旭)。虐待する。 ②〔自〕いざる。
イシワリ 筏乗り用語。
イズマ 〔住〕あぐら(胡座)。
イズモコウ
(出雲講)
〔信〕昔、高津にあった。
イズモノカミサン
(出雲の神さん)
〔信〕正月の神さんは出雲から来るといい、大国主命だという(小山手)。
イセオンド(ウ)
(伊勢音頭)
〔芸〕
イセキ
(井堰)
〔筏〕出材用の堰(小坪瀬)。
イセコウ
(伊勢譲)
〔信〕
イセスズメ
(伊勢雀)
〔動〕鶺鴒。セキレイともいう。捕ってはいけない。水の多い年は人家に、少ない年は磧に巣をかける(西中)。
イセドリ
(伊勢鳥)
〔動〕セキレイ。お伊勢さんのツカイモノだから捕らぬ。白いセキレイをオン(雄)、黄色いのをメン(雌)だという(上葛川)。
イセブエ
(伊勢笛)
〔児・信〕長さ5寸、径5分位の竹の笛で、伊勢参りの土産の一つ。この笛で怪我した子どもはいない(旭)。
イセマイリヨロコビ
(伊勢参り喜び)
〔信〕伊勢講の代参から帰った人達を迎える祝宴(今西)。
イセヤク
(伊勢厄)
〔禁〕男女を問わず、伊勢参りをしてはいかぬ年齢があり、これに背けば死ぬという(田戸)。
イソシイ 〔形〕達者。健在。「みんなイソシイかよ。」「みなイソシイよ。」イサシイともいう(平谷)。
イタガコイクド 〔住〕前面を除く三方を厚板で囲って、その中に土で築いた小型のクド。ツチクドに対していう(上野地)。
イタクラ 〔動〕雀(松柱・小坪瀬・谷垣内・田戸)。猿飼高森ではハタオリスズメともいう。一般に雀といえば頬白のこと。
イタグラ 〔住〕あぐら(胡座)。「イタグラかく」 イズマ、ウタグラ、オタグラ、フタグラ(折立・山手谷・平谷・桑畑・谷垣内・那知合)。
イタズル 〔食・植〕イタドリ(虎杖)(小坪瀬・上湯川)。ゴンパチともいう。
イタダキ
(戴き)
〔年〕元朝にイタダキゼンとかイタダキモチを一人一人差し上げて戴くこと(上湯川)。
イタダキゼン
(戴き膳)
〔信〕径1尺くらいのカガミモチを三つ重ねて載せ、家内の数だけ蜜柑、柿を供えて床の間の前に飾り、年の順にイタダキ、柿なり蜜柑なりを一つずつタバッて食べて年を取る(上湯川寺垣内)。
イタダキモチ
(戴き餅)
〔年〕昔は赤ん坊に至るまで一人一人各自の膳に径2寸5分位のイタダキモチ2個を盛り、柿・蜜柑(家によっては米)を添え、家長から順にイタダイた。今頃は大きな餅を一重ね作って順番に代わる代わるイタダク(上湯川大桧噌)。
イタダク
(戴く)
①〔食・他〕押戴く。特に元朝にイタダキゼン、イタダキモチなどを差し上げて戴く(上湯川)。 ②〔交・他〕頭に載せる。
イタッポ 〔植・食〕虎杖[いたどり]。ゴンパチともいう(旭)。
イタドリ 〔植・食〕虎杖[いたどり]。(重里)。
イタバ 〔林〕細い材木(上葛川)。
イタビレ 〔名〕板切れ(谷瀬)。
イタブキ 〔住〕板葺き。トジブキ、ソギブキなどがある。
イタミ ①〔林〕(伊丹)1尺8寸の酒樽用の板樽(葛川谷)。特に粗製のタルマル(マル)のこと(上葛川)。玉置川ではテミとも。 ②〔農〕(板箕)板製の箕。迫西川の特産。大川筋ではイタミといえば、専らこの板箕のことである。風がなくとも上手に籾殻などをヒダシた。
イタミトリ 〔林〕樽丸師(猿飼・上葛川)。
イタンドリ 〔植・食〕虎杖[いたどり]。ゴンパチ、イタッポともいう(旭)。
イチイガシ 〔植〕イチイカシ(玉置川)。
イチウリ
(市売り)
〔交〕(倒産、退転などのおりの)売り立て(競[せり]売り)(湯之平)。
イチキモメン
(市木木綿)
〔衣〕熊野市木本在の市木産の木綿。昔は、よく売りに来た。
イチギリ 〔児〕女児のおはじき(重里)。
イチゴ
(苺)
〔植・食〕野性の苺類。品種が多く、子どもたちが好んで食べた。イチゴモルという言い方がある。谷垣内の田植唄に、「苗取りが、苺盛るとよ、どなたのテツボに会おうやら」とある。
イチネングイ
(1年食い)
〔食〕1年食える分量。「麦とナンバをイチネングイほど作った」(五百瀬)。
イチバンイノコ
(一番亥の子)
〔農〕旧10月最初の亥の日。この日を百姓のイノコとし、二番イノコをアキンド(商人)のイノコとする(今西)。が、上湯川・杉清では、一番イノコは大名のイノコで、二番イノコは百姓のイノコとする。
イチバンウシ
(一番丑)
〔年〕土用中の最初の丑の日。この日、ヨッツまでに薬草を採ると良く効くという(谷垣内)。
イチバングサ
(一番草)
〔農〕一回目の草取り。
イチバンゴエ
(一番肥)
〔農〕12月中に畑にやるダル(下肥)(山天)。
イチバントモ 〔農〕ハタウチのトモウチの際、先頭に立つ2人組のこと。以下、ニバントモ、サンバントモ ……(谷瀬)。
イチビ 〔植〕イノコヅチ、ヌスビトハギなど、種子が人間の衣服に付着する植物の総称(折立・平谷・玉置川)。イチベ、イチブとも。
イチブ 〔植〕→イチビ
イチブン 〔副〕一軒だけ。「イチブンでまつる」(上湯川)。
イチベ 〔植〕イチビに同じ。ツトイチベ(フシタカイチベ)、アブライチベ、ササイチベなど(上葛川)。
イチマキニ 〔副〕それのみに、専心に。
イチヤヅクリ
(一夜造り)
〔信・食〕糀と飯を一緒に炊いて、一夜で醗酵させた甘酒。神事用である。
イチヤミキ
(一夜神酒)
〔信・食〕イチヤヅクリに同じ。コウジバナを入れて、一晩で作った甘酒。神供用(内原奥里)。
イッカキ →イカキ
イッカナコト 〔副〕イカナコトの強調。
イッキニ
(一気に)
〔副〕急に、直ちに。
イッケ 〔族〕親類(上湯川・旭)。
イッケシ 〔族〕親類(姻戚を含む)(谷瀬・西中)。
イッケシュウ 〔族〕親類(田戸)。
イッコウナ 〔形〕頑固な(那知合・平谷)。
イッコクビキ 〔動〕大きなひきがえる。ゴト(五斗)ゴトと鳴くから一石にかけたもの(松柱)。
イッショマキ
(一升蒔き)
〔農〕田の面積では15坪。田畑の反別を現すのに、蒔く種子の量で示す古風が遺ってみられる。
イッソ 〔副〕一層。「イッソヨイ」
イッタチ ①〔動〕鼬[いたち](西川・旭)「イッタチのミチキリを気にする」。黒焼きにする。 ②〔食〕かきもち用の細長いのし餅(那知合・永井・上葛川)。細長いのし餅のことを上葛川ではマクラモチ、風屋ではネコという。
イッタテ 〔形〕一気に。「飯のイッタテ食いするな。」
イッチ 〔副〕一番。最も。「イッチウエ(上)」。
イッチョウライ 〔衣〕一張羅。それしか無い1枚きりの晴れ着。
イットウ
(一統)
〔族〕同族(出谷)。
イッピキザル
(一匹猿)
〔動〕群れから離れた孤猿。ヌスンドともいう(上葛川)。
イッポンダタラ 〔怪〕上湯川の大井谷奥の猫又滝にいた怪物で、一本足で、一斗釜をかむっていたという。今西の釜中にもいた。玉置山でヒトクサイ、田戸でヒトツダタラというのも同じものを指す。
イッポントビ 〔児〕片足跳び(小坪瀬)。
イッポンナガシ
(一本流し)
〔林〕旭川筋では管流しのことをこういい、大川へ出ればカリカワという。 →カリカワ
イッポンマツ
(一本松)
〔住・禁〕マツノタイ(松明)は必ず何本か括って使い、「イッポンマツはたかれん」という。マツダイは末代に通ずる(松柱)
イッポンヤマ 〔筏〕筏用語。
イツモカモ 〔副〕いつも。しょっちゅう(三浦)。イッツモカッツモとも。
イデ
(井手)
〔農〕水田潅漑用の人工水路(三浦・内原)。飲料用もこういう。
イテクル 〔自〕(ちょっと)行って来る。インデクル。
イデブシン
(井手普請)
〔村・農〕水田所有者たちが苗代前、田植前、7月頃の年3回イデの草刈りや修理に出動する賦役[ふえき](内原)。
イテル ①〔自〕日照りのため農作物が枯れる。ヤケルとも。 ②〔自〕冱てる(凍てる)。
イデル 〔他〕茹でる(谷垣内・高滝)。
イド
(井戸)
〔住〕①井戸。 ②谷川から引いた飲み水を貯えるための厚い木組みの水槽(上湯川)。 →ミズフネ →タニ ③谷が少し掘れて水の湧く所。永井では4ヶ所あって家庭用水の取り入れ口となり、ワカミズもここへ汲みに行った。
イトコヅケ 〔族〕従兄弟同士(の関係)(田戸)。
イドコ 〔農・運〕腰付篭の一。ツケカンゴに同じ(谷垣内)。 →ツケカンゴ
イトジリ 〔食〕(茶碗などの)いとぞこ。
イトハリガネ
(糸針金)
〔名〕細い針金。
イナカス 〔他〕逃してやる。
イナキビ
(稲黍)
〔農〕草丈3尺くらい。葉が柔らかく、実は稲の穂に似ている。搗いてオカイ(お粥)にし、粉に碾き、餅(イナキビモチ)にもした(上湯川・小原・武蔵・上葛川)。出谷・小原・武蔵ではホキビともいい五百瀬ではコキビという。
イナキビモチ
(稲黍餅)
〔食〕米のない土地では、イナキビやトウキビを餅に搗いた(上湯川)。
イナゴ
(蝗)
〔動・食〕イナゴ。まだ翅ののびていない若い蝗を沢山採ってきて、串に刺して炭火で焼き、醤油をかけて食べた(玉置川)。平谷、西川筋では、ハササ、ハサッサーという。
イナス 〔他〕①行かせる。去らせる。帰る。 ②妻を離別する。(里へ)帰らせる。自動詞はイヌ、イヌル。
イナビカリ 〔天〕稲妻。
イナリサゲ
(稲荷下げ)
〔信〕病気や地鎮祭の祈祷によく来た。
イヌ ①〔動〕犬 ②〔自〕帰る ③死ぬ
イヌイバシラ
(乾柱)
〔住〕重里では、カッテの背戸寄りの真ん中の柱。迫西川ではイヌイの隅の柱。
イヌグルマ
(犬車)
〔交〕荷車導入の頃に来た犬に曳かした小さな二輪車。
イヌコッコ 〔植〕猫柳(の花穂)(小原)。
イヌコンコ 〔植〕猫柳(の花穂)。皮をゴモク湯に入れる(谷垣内)。
イヌバシリ 〔住〕家の四囲の軒下の土間。「イヌバシリ、ハートケヨ=(土間を掃いておけ)」大工などが、よく言っていた(串崎)。
イヌフサギ 〔住〕犬に床下へ入られぬように当てる板(永井・重里)。上葛川ではイヌブセギという。
イヌフセギ 〔住〕犬に床下へ入られぬように横に当てる板。
イヌル 〔自〕去る。行ってしまう。帰る。「モウ、イノゥラー」(人を誘って)「もう、帰ろうや」の意味。
イヌワカバ 〔植・年〕葉柄の青いワカバ(ユズリハ)。正月様を送るときの弁当をこの葉に載せる。「イヌ」は「去ぬ」に通ずる(上湯川寺垣内)。シロワカバという呼び方もある。
イネカリガマ
(稲刈り鎌)
〔農〕ノコギリガマ(上葛川)。
イノウ 〔運・他〕オーコ(天秤棒)で担ぐ。カツグともいう。直接肩に載せて運ぶことにも使う。
イノコ
(亥の子)
〔農〕旧10月亥の日。「一番亥の子は大名のイノコ、二番イノコは百姓のイノコ」という(上湯川・杉清)が、杉清では、一番イノコに祭る。今西では、一番イノコは百姓、二番イノコはアキンドのイノコという。旭では、一番イノコだけ。イノコマツリ、イノコモチ(ダンゴ)、イノコヤスミ、イノコレイ
イノゴ 〔体〕鼠蹊[そけい]部などの淋巴腺腫脹[しゅちょう]。エノゴともいう。
イノコダンゴ
(亥の子団子)
〔農・植〕イノコの日、神仏に供えた団子(マキビ又はトウキビを主とし粟・米なども混ぜる)(旭)。
イノコノカミサン
(亥の子の神さん)
〔農〕エベスダイコクでヘヤに祭る(今西)。
イノコモチ
(亥の子餅)
〔農・食〕枡に入れてエビッサマに供える(谷垣内)。上湯川では「イノコモチはアンコロモチ」。
イノコムシ
(亥の子曳)
〔動〕ユキムシのこと。イノコが来れば飛び出したから(旭の迫)。
イノコヤスミ
(亥の子休み)
〔農〕イノコには勿論仕事を休む。イノコヤスミ中にシシがよく捕れるといって鉄砲を持って山へ行った人もある(今西)。
イノコレイ
(亥の子礼)
〔農〕チンバイトコ(いとこちがい)までイノコモチのやりとりをした(谷垣内)。
イノコロ 〔植〕猫柳(竹筒)。小原でイヌコッコ、谷垣内ではイヌコンコ。
イノシシ 〔芸〕猪のことは一般にシシというが、松柱ではイノシシと言えば獅子舞いのシシ、唐獅子を指す。
イバラ
(茨)
〔植〕棘のある植物の総称。
イバラノシバ 〔植〕サルトリイバラ。サンキライ・エベツバラともいう。(上湯川寺垣内)。
イビツ 〔植〕サルトリイバラ(平谷・那知合)。エベツとも。
イビツバラ 〔植〕サルトリイバラ(上湯川大桧噌)。
イビル 〔他〕いじめる。
イボ
(疣)
〔体〕
イボビキ 〔動〕土蛙?(田戸)。
イマタキノハマ
(今滝の浜)
〔交〕
イマレル 〔葬〕忌みがかかる(内原)。
イミアケ
(忌明)
〔葬〕ヒアケともいう。50日日(宇宮原)。
イモ
(芋)
〔農・植〕里芋。ホイモと呼ぶ所が多い。内原ではマイモ。
イモガイ
(芋粥)
〔食〕里芋を入れた粥。味をつけずに茶粥に炊き込む。
イモガラ 〔食〕ずいき(田戸・玉置川)。
イモギ 〔植〕木の名。タカノツメ?(松柱)。
イモコージ ①〔食〕子芋。コージともいう。(谷瀬・上葛川)。 →コウジ ②〔動〕カマドウマ(那知合)。イモコジ(神下) →カマドウマ〔注〕
イモジト 〔農〕サツマ(甘薯)の苗床(田戸)。
イモタバリ 〔年〕旧8月15日のイモメンゲツ(芋名月)に子どもが芋をタバッて廻ること(重里・旭)。
イモツキ
(藷突き)
〔食〕ホシカイモを作るため、切ったサツマイモにワラを通す穴を空ける道具(旭)。
イモツボ
(芋壺)
〔農〕芋・藷を保存するための竪穴。納屋のカケリか、中のヘヤに設けるが、シタヤに作る家もある(上葛川)。 →ツボ
イモヅル 〔食〕芋のずいき(五百瀬)。
イモトオシ
(藷通し)
〔食〕
イモドコ
(藷床)
〔農〕
イモヒキ 〔年・芸〕盆踊りの一(竹筒)。
イモモチ
(芋餅)
〔食・年〕里芋の子や甘薯を混ぜた団子。特にイノコに作る。
イヤナ 〔農〕堆肥舎(松柱)。
イラ 〔農〕稲がモンガレ病やベト病などにかかると「イラガキタ」という。こういう時は寒の水で清めると癒る(出谷・上葛川)。ワサがくるともいう。
イラウ 〔他〕さわる。
イラマカス 〔他〕からかっていじめる。
イリグリ
(炒り栗)
〔食〕焼栗(旭)。
イリゴ 〔食〕だしじゃこ。行商人がよく売りに来た。イリコとも。
イリコミ
(入り込み)
〔村〕いりあい(入会)。ノー(採草地)はイリコミになっている(竹筒)。
イリジャコ 〔食〕だしじゃこ(出谷)。
イリナベ
(煎り鍋)
〔食〕煎物をする平鍋。
イリハ 〔芸〕盆踊りの一。灯篭を持って踊った(今西)。コオドリの一(小山手)。
イリビト
(入り人)
〔村〕他の大字や町村から来住して住み着いている人。
イリムコ
(入婿)
〔族〕婿養女。
イリモノ
(煎り物)
①〔食〕殻粒を煎ったもの。庚申さんにはセイロ(7種)のイリモノを供える。 ②〔食〕特に大麦を煎ったもの。よくツツミに入れて、弁当代わりに学校へ持って行った。
イリヨウ 〔交〕入費(上葛川)。
イル ①〔自〕入る。 ②地震が揺る。 ③〔他〕煎る。
イロモチ
(色餅)
〔食〕シロモチ(糯の餅)以外の雑穀を使った餅。ナンバモチ、キビモチ、トウキビモチ、アワモチなど。
イワイ
(祝い)
①〔村・信〕何かにつけてのお目出度祝い。 ②〔婚〕特に嫁入りの道中で若い衆が「祝います。」とて、新しい手提げ桶を松竹梅で飾ってシャクで水を掛けた(谷瀬)。
イワイウタ
(祝い歌)
〔芸〕
イワイキビ
(祝い黍)
〔年〕正月と鏡餅の上に載せる黍餅(谷瀬)。
イワイマツリ
(祝い禁り)
〔婚〕今西のイワイのことを神納川ではこう言う。
イワゴ 〔地〕岩の掘れた所(内原)。
イワス 〔他〕やりこめる。こらしめる。
イワズ
(言わず)
〔体〕唖。
イワスイカブ 〔動〕カブの一種。鰓の下の胸にきつい吸盤があり、岩に吸い付いている。体長は15cmまで。味はまずい(田戸)。字宮原ではゴリキ、玉置口(紀州)では、ナメラボウという。
イワタケ
(岩茸)
〔食・植〕
イワタリ
(家渡り)
〔住〕新築成った家への移転(上湯川・小山手・小原・上葛川)。その祝いをイワタリノイワイという。 →イワタリガイ。ユワタリ、ヤワタリとも言う。
イワタリガイ
(家渡り粥)
〔住〕屋移りの炊き初めに粥を炊くのが吉いといい、ミウチ(親類)の者や隣近所を呼んで飲んでもらう(上葛川)。谷垣内でも同様ながら、イワタリオカイという。
イワタリノイワイ
(家渡りの祝い)
〔住〕新築移転の祝い。先ず、クスリドヒンを持ち込む(上湯川・小山手)。
イワヂシャ
(岩苣)
〔植〕イワタバコとも。食べる。薬になる(上葛川・神山)。 〔注〕-イワチシャと清音で発音する地域もある。苦味の強いものと、そうでないものとの二種類がある。
イワネ
(岩根)
〔地〕岩の裾(上葛川)。
イワマツ
(岩松)
〔植〕イワヒバ。見事なものが野性し、また屋敷の石垣の隙間に植え込んだ家がよく見られる。
イワマツリ
(岩祭り)
〔信〕祠を設けずに、岩根に神を祀ること(樫原)。山の神はイワマツリかキノネマツリだという。
イワレンゲ
(岩蓮華)
〔植〕イワレンゲ(ベンケイソウ科のイワレンゲ属)。
インガゴシ 〔名〕どうにでもなれといった態度。
インキョ
(隠居)
〔族〕分家。両親が出ること、但し末子相続ではない。なお、いわゆる「隠居」はインキョ役。
インデクル 〔自〕→イテクル
インニャ 〔感〕いや。
インノシ 〔動〕猪(松柱)。