「ヒ」

〔葬〕忌。ヒガカカル。
ヒール 〔動〕灯に集まる蛾。ヒュウリともいう。
ヒアイ 〔交〕利子。利息。「ヒアイが高いのでかなわん」。
ヒアウ 〔他〕簸[ひ]出す(上湯川)。谷垣内ではヒアルという。
ヒアケ 〔葬〕死後、初七日の忌明け(上湯川・字宮原・内原・玉置川・上葛川)。イミアケともいう(宇宮原)。
ヒアラタメ
(火改め)
〔住〕火替え(旭字迫)。 →ヒガエ
ヒアル 〔他〕簸[ひ]出す(谷垣内・旭・小原字湯之平)。アオツとも。上湯川ではヒアウ。
ヒイカ
(干烏賊)
〔食〕
ヒイカツ 〔動〕ピョコンと体を振って鳴く小鳥(田戸)。 →ヒッカツ
ヒイゴ 〔動〕燕[つばめ](『全国方言辞典』)
ヒウケ
(日受け)
〔天・地〕①日当たりの良い場所。ヒカゲリに対して言う(今西・小原)。 ②日当たり。「この頃の苗間(なえま)はヒウケを見て決める」(南北の筋を広くする)(竹筒)。
ヒウチ
(火打ち)
〔住〕燧鉄[ひうちがね]。鉄製のビールの栓抜きのような形で、カドイシ(燧石[ひうちいし])に打ち付けて火花をカンヤ(バンヤ)に移して莨[たばこ]に移す。刻煙草などと一緒に巾着袋(鹿皮製の財布型のものもある)に入れて腰につけた(田戸)。
ヒウチガネ
(火打ち金)
〔住〕燧鉄。 →ヒウチ
ヒウラ 〔地〕日のよく当たる場所(小坪瀬・重里・小原・猿飼字高森・旭)。ヒウケともいう(小原)。小字名として日浦の字を充てる。オウジ、オンジに対していう。
ヒウラジ 〔地〕日のよく当たる場所。ヒウラに同じ(小坪瀬)。
ヒウラフジ 〔植・衣〕南を受けた斜面に生えた藤の混じり気のないもの。この繊維で作ったフジコギヌ(藤布)がよい(谷垣内)。
ヒエ
(稗)
〔農・食〕→ヘー
ヒエグチ 〔農〕田の水口。ミズシリに対して言う(小坪瀬)。
ヒエコム 〔自〕意気喪失する。
ヒオイ
(日覆い)
〔葬〕埋葬した上に被せる素木(白木)のヤカタ。宮造りにして、鳥居もついている。
ヒガイ
(鰉)
〔動〕鯉の一種。琵琶湖産のハゼに似た魚。明治天皇がこの魚を好んだので皇魚という。
ヒカエ
(控え)
〔農〕ハデバの支柱。
ヒガエ
(火替え)
〔住〕ツキヤク(月経)、ウブヤアガリ、葬式など不浄のあとや歳末、玉置参りの前などに火を替えること。ユルリ、クドの灰を取り替え、塩を振り、ヒウチで清める。昔は鍋墨まで落とした。ヒアラタメともいう(池字迫)。
ヒカエガキ 〔筏〕筏用語。
ヒカエボウ 〔筏〕筏用語。
ヒカエル
(控える)
①〔他〕風雨がきつくなると皮、板葺き屋根に網を掛け、両端に石をぶら下げてヒカエた。 ②〔筏〕筏を途中で止めること。
ヒカキ
(火掻き)
〔住〕掻き。十能[じゅうのう]。
ヒカゲリ
(日翳り)
〔地〕日陰(になる場所)。ヒウケに対していう(今西)。オウジ、オンジともいう。
ヒカッパ 〔体〕よく乾いて干からびた状態。痩せ衰えた。「あのシは痩せてヒカッパのようだ」。
ヒガナイチニチ 〔時〕一日中。「ヒガナイチニチ中、働きどおしではかなわんよ」。ヨナガヨッピテに対していう。
ヒカラカス 〔他〕見せびらかす。ひけらかす。「そんなものヒカラカスなよ」。ヒケラカスとも。
ヒガラメ 〔体〕斜視。薮睨み。ヒンガラメ。
ヒカル 〔自〕①光る。 ②(柿が)熟する。
ヒガン
(彼岸)
〔年〕此岸[しがん]の対。
ヒガンダンゴ
(彼岸団子)
〔年〕彼岸に供える団子(内原)。玉置川では糯米[もちごめ]を一寸入れたボタモチ。上葛川では粳、糯米半々のボタモチ。
ヒキ 〔動〕蛙の総称(上湯川・猿飼字高森)。高森では特にトッチャマビキのこと。老人はヒキッソーという。 →ビキ
ビキ 〔動〕蛙の総称(宇宮原・串崎・那知合)。ビキッソーとも。上葛川では、普通、田にいるのがビキだという。
ヒキウス
(碾臼)
①〔農・食〕キビ、ソバ粉、豆腐の豆碾[ひ]き用の石臼。ヒキギを取り付けて廻す。 ②ヒキウスベントウの略。 →チカラクラベ。
ヒキウスツギ
(碾臼注ぎ)
〔食〕昔の山仕事は10時間も働いたからメッパ(ワッパ)の実[み]に飯(といっても麦飯)を一杯詰め、蓋にも八分目ぐらい詰めて、合わせて持って行った。先ず蓋の分で一食、実の分も一食とした。二つ合わせた形が碾臼[ひきうす]に似ているので、こう呼んだ(田戸・上葛川)。小原・武蔵方面では、ヒキウスベントウといった。旭ではヒキウスアワセという。
ヒキウスベントウ
(碾臼弁当)
〔食〕ヒキウスツギに同じ(小原・武蔵)。
ヒキカタ
(曳肩)
〔運〕肩に掛けてキンマや舟を曳くための、肩にあたる部分を広く厚くした紐。
ヒキギ ①〔農・食〕ヒキウスを廻すためのL型の肘木。 ②〔地〕川がヒキギのように急曲折した箇所。田戸の直ぐ上手の葛川にこの地名がある。
ヒキグワ
(引鍬)
〔農〕ハタウチの方法の一つ。昔は下から始めた。土が一方に偏るのを避けるために、一年交代で左サキ、右サキと打ち始める側[がわ]を変えた。後には上から打ち始めるハネグワに変わった(山天)。
ヒキコ
(曳子)
〔運〕ダンベ(舟)は2人乗りで、戻り(遡航)は2艘[そう]を一モヤイとして川を上るが、その際、一人が舟のハナトリをし、あとの3人が曳子となって、岸伝いに舟を曳いて上る。ツナテともいう(田戸)。
ヒキゴミ 〔農〕犁込み。カラスキを牛に牽かせてクサをヒキコム作業(竹筒・玉置川)。
ヒキサガス 〔他〕物をとりちらす。「悪いホウシらじゃ、そこらヒキサガスなよ」。
ヒキソ 〔衣〕草鞋のしんになる平行した細縄。これを伸ばして脛[すね]に括[くく]りつける(谷垣内・上葛川)。
ヒキツギ 〔筏〕筏用語。
ヒキタクル 〔他〕強く引き寄せる。「あまり偉そうにぬかすと髭ヒキタクルぞ」。
ヒキッソー 〔動〕トチヤマビキ(ヒキ)(蟾蜍[ひきがえる])の古称(猿飼字高森)。
ビキッソー 〔動〕ビキと同様。蛙のこと(串崎・那知合)。
ビキッチョ 〔動〕小さいビキ(蛙)(字宮原)。蛙一般のこと(高津)。
ヒキブキ 〔住〕オサエブキの一種。軒だけは半枚物を置き、あとは7,8寸のフキアシを残して1枚ずつ葺き重ね、オサエと石でおさえる(田戸)。
ヒキマワシ
(引廻し)
〔農〕右へ曲げる時に引く牛の追綱(竹筒)。
ヒキモノ
(引物)
〔食〕宴席の膳に添える引出物(小坪瀬・玉垣内)。 →ヒク②
ヒキャク
(飛脚)
〔葬〕シビト(死人)のヒキャク。訃報[ふほう]の通知役。ホウチョウ(山刀)を腰にぶちこんで、遠ければ2人で行った(今西)。
ビキル 〔自〕ビキ(蛙)のような恰好で木に攀[よ]じる。
ヒク ①〔自・天〕ニジガヒク=虹が立つ。虹はガラボウ(河童)のイキ(息)だという(竹筒)。東中、上葛川では「ニジガフク」という。 ②〔他〕配付する。宴席で引出物(ヒキモノ)を出す。 ③〔他・戯〕特にホウビキをして遊ぶことにいう。 ④〔他・農〕鋤く。犂く。→タヒキ、ヒキタ、ヒキゴミ。
ヒクタワ
(低乢)
〔地〕鞍部(宇宮原)。
ヒグラシ
(蜩)
〔動〕蝉の一種。ヒグラシがユイソメル(鳴き初める)と夕飯(ヒズ)を炊きかけんならんという(谷瀬)。テンテナキ(上湯川)、テンテンムシ(竹筒)、ヒズタケ(谷瀬)、カナカナ(神下字下葛川)。 →ヒズタケ
ヒグラシゼミ 〔動〕ヒグラシ(谷垣内・竹筒・上葛川・神山)。
ヒグレゾウリ
(日暮草履)
〔衣・禁〕夕暮れに作った草履は忌む。貧乏神を入れるという(重里)。
ヒゲ 〔体〕鬚髯[ひげ]のほかに、一切の毛についていう。例えば、マヒゲ(眉毛)、オブヒゲ(初毛)、ビビクイヒゲ、ヒゲムシ(毛虫)など。
ヒゲムシ 〔動〕毛虫。 →ヒゲ
ヒコズル 〔他〕引摺る。ヒコズリダス。引摺り出す(竹筒)。
ヒゴタツ
(火炬燵)
〔住〕あんか(行火)(小原・武蔵)。
ビゴビコ 〔体〕嬰児のひよめき(玉置川)。
ヒザカブ
(膝株)
〔体〕膝小僧。ヘダカブとも(串崎・那知合)。
ヒサシ
(廂)
〔住〕他地域でいうノキノウチオロシまたはマエダレのことを玉置川ではこう呼ぶ。なお、この大字では本当のヒサシのある家は一軒もない。
ヒサシュウ
(久しう)
〔副〕「長年月」に限らず、「長時間」「長い間」の義で、よく用いられる。麦のオカイ(お粥)を炊く時間でも「ヒサシイ」と表現する。(五百瀬)。
ヒサーシ 〔副〕久しゅう。ヒサーシカカッテ=長いことかかって(上葛川)。
ヒジ
(肘)
①〔体〕肘。 ②〔交・林〕道路やスラの曲折部。ヒジオッテノボル=ジグザグに登る(湯之原字橋掛・玉置川・上葛川)。ヒジツイテイク、ヒジツイテノボルとも。スラの場合、この曲がり角にウスを設けて木材の損傷を防ぎまた方向転換を容易にする。
ヒシギル 〔他〕鋸などで挽き切る。シシギル。
ヒシゲル 〔自〕圧されて潰れる。ヒシャゲル。
ヒジシリ
(肱尻)
〔体〕肱・肘(京言葉)。
ビシャギ 〔狩〕貂[てん]、鼬[いたち]、狸など高価な毛皮獣を捕る仕掛(田戸)。
ヒシャグ 〔他〕つぶす。viはヒシャゲル。
ヒシャゲル ①〔自〕圧されて潰れる。「そんなに押したらぼたもちヒシャゲルよ」。 ②〔他〕圧し潰す。 ヒシャグ、ビシャゲル、ヒシゲルともいう。
ビシャゲル 〔自・他〕→ヒシャゲル
ビシャコ 〔植〕ヒサカキ(十津川郷南部)。
ヒシル 〔自〕わめく。悲鳴を上げる。「そんなにヒシルな、やかましい」。
ヒズ ①〔食〕夕飯。昔はヨメシ(夕飯)のことをこう呼んだ(谷瀬ほか中野村区)。ヒンズと訛る所もある。 ②〔名〕欠点。 →ヒズタケ
ヒズカシ 〔食〕間食。
ヒズタケ 〔動〕蜩(ヒグラシ)。これが鳴き出すとヒズ(夕飯)の用意にかかったから(谷瀬)。ヒズタケは「夕飯炊け」の意。
ビゼン
(備前)
〔農〕備前鍬の略。ハザギリより一寸小さいが刃が厚く重い。荒れた畑など固い所を起こすのに用いる。トンガとは違う(玉置川)。
ビゼングワ
(備前鍬)
〔農〕鍬の一種。
ヒタイグチ 〔体〕額の先、頭。ヒタイバチ。
ヒタイバチ
(額鉢)
〔体〕額の先、頭。ヒタイグチ。
ヒタジ 〔食〕副食物の汁物。
ヒタバリ 〔農・信〕火貰い。雨乞いの時、高野山の奥之院へ火をタバリに(いただきに)行った。
ヒタム 〔他〕→シタム
ヒタヤ 〔住〕→シタヤ
ヒダリグワ
(左鍬)
〔農〕→ミギクワ
ヒダリマキフジ
(左巻藤)
〔植・禁〕藤は右巻きが普通で、左巻きは滅多にない。それでヒダリマキフジとタニワタリフジは切ってはならぬという(小坪瀬)。
ヒダルイ 〔形〕ひもじい。
ヒチク 〔体〕背骨と肩胛骨[けんこうこつ]との間の筋肉。シチク。
ヒチクドイ 〔形〕ひどくくどい。シチクドイとも。
ビチクル 〔自〕小言をいう。
ヒチバケ
(七化け)
〔植〕紫陽花(アジサイ)(重里)。
ヒチョウ 〔衣〕コウゾクソガミ(粗楮糞紙)で作った蚊帳[かや]。蚊こそ入らなかったが、暑苦しくて困った(谷垣内)。
ヒチョクナ 〔形〕吝嗇[りんしょく]。けちな。ヒチョクナ奴。
ヒッカケ
(引っ掛け)
〔漁〕ツキウグイ(繁殖期に入って乱舞群游するウグイ)の群れの中へ鈎[はり]を沢山つけた糸を下ろして引っ掛ける釣り方。
ヒッカツ 〔動〕ヒーッカッカと鳴く小鳥。ヒイカツ、クワタタキともいう(田戸)。ヒタキのことか。
ヒヅケ 〔運〕その日のうちに着くこと。高野山へはヒヅケで行った(玉垣内・上葛川)。
ヒッコミ
(引っ込み)
〔筏〕十津川筋では、請川(本宮町)辺で三ハバの筏をモヤウ場合、真ん中の一番引っ込めるハバをいう。右がホンザキ、左がワキ(平谷・猿飼・込之上)。 →ホンザキ 北山川筋では、シモノリ筏のノリハバとモヤイハバとの間のハバ。オヤヒッコミ、二バンヒッコミ、三バンヒッコミがあり、各々頭を不揃いにツルことによって右曲がり、左曲がりなど操縦が楽になる。(田戸)。
ヒツジ
(羊)
〔農・動〕
ヒツジバエ
(未生え)
〔農・禁〕未(ひつじ)の日にモチ米を植えると「ヒツジバエがサク」という(竹筒)。
ビッショナ 〔形〕口いやしい。行儀の悪い食べ方をする。「そんなビッショナことするな」。
ビッショウジャ 〔言〕口いやしい。くいしんぼう。
ヒッタテ 〔地〕絶壁(上湯川)。
ヒッタラ 〔地〕急傾斜地。
ビッチュウ
(備中)
〔農〕備中鍬(三つ歯)。ビッチュウグワともいう。
ヒッツケズシ
(引っ着け鮓)
〔食〕飯を握って塩魚の切り身を押しつけた即席の鮨。オシズシともいう。
ヒッパリ
(引っ張り)
①〔族〕親戚。 ②〔衣〕仕事着。または上着。
ヒッパリズシ
(引っ張り鮨)
〔食〕トウナズシのこと(重里)。 →トウナズシ
ビッピーダカ 〔動〕小型の鷹。ピッピーピッピーと鳴く(西中)。 →ヒュウビダカ
ヒツボ
(火壺)
〔住〕ユルリの火心(内原)。ホツボと呼ぶ所が多い。
ヒデリグサ 〔植〕ツユクサ。「百日のヒデリより一寸の土がオトロシイ」。抜いておいても、すぐ節から根が出て枯れることがないが、一寸でも土を掛けるとすぐ枯れるからこの名がある(上葛川)。 〔注〕スベリヒユにもこの名がある。ヒデリでも盛んに繁茂するからである。
ヒトエバンチャ 〔衣〕単衣のハンチャ(五百瀬)。 →ハンチャ
ヒトオジン 〔形〕人おじしない。人見知りしない。
ヒトカイト
(一垣内)
〔村〕屋敷と田畑を一括した総称(竹筒・東中)。 →カイト②
ヒトガタ
(人形)
〔葬〕友引の日に人が死ぬと6人分のヒトガタを拵えてガン(棺)に入れて葬る。
ヒトクサイ
(人臭い)
〔怪〕玉置山に居た妖怪で、「人臭い、人臭い」と言って来た。一本足だともいう(重里)。 →イッポンダタラ
ヒトクジ
(一籤)
〔林〕伐採(キリ)の担当範囲は一人一人クジで決める(クジワケ)ので、キリアゲイワイが済むと「ヒトクジ終わった」という。 →クジワケ
ヒドコ
(火床)
〔運〕冬は舟の上は寒いし、殊に座礁した時など、水に入ることが多かったので、舟の中で古鍋などに石礫を入れ、その上で焚火をして煖を採った。なおヒドコに焚く薪をヒノコギという(田戸)。
ヒトシメ
(一〆)
〔林〕シメは材木の量の単位。丸太で径尺(スエクチ-スエ側の切口-の直径1尺)、長さ15尺で以てヒトシメとする。
ヒトダマ
(人魂)
〔怪〕人魂。ヒデリの時は、必ず出る(今西)。
ヒトツダタラ 〔怪〕イッポンダタラのこと(田戸)。
ヒトツバ
(一つ葉)
〔植〕ヒトツバ(谷垣内・田戸・上葛川)。黒焼きにして湿疹につける(田戸)。葉の裏の赤いのを焼いてトボシ(種油)と煉[ね]れば、ヤケドの薬(上葛川)。
ヒトノリ
(一乗り)
〔筏〕十津川筋では、11~12トコでヒトノリ。平水では2人乗り。平谷から3ハバ続いて出た。田戸では7トコでヒトノリ。瀞から下では15トコくらいに長くし、それに幾トコも併せて総トコ数80にも及ぶ長大な筏もあった。ヒトハバともいう。
ヒトハバ 〔筏〕ヒトノリに同じ。 →ヒトノリ
ヒトボシ 〔農〕春の彼岸中にノー(採草地)の口明けがあり、16把でヒトボシ(堆)としてスシておく(竹筒)。 →ススコエボシ
ヒトマワリ
(-廻り)
〔副〕一ぺん(上湯川)。
ヒトミ
(人見)
〔産〕人見知り。ヒトミする。ヒトミして困る。
ヒトモジ
(一文字)
〔農・植〕わけぎ。
ヒトモト 〔名〕1株(込之上)。
ヒトモヤイ 〔運〕ダンベ(団平舟)は2ハイ(艘)を一モヤイとして行動した。新宮までの下りは別々だったが、上りには後の舟のサキ(舳)を前の舟のトモ(艫)へのし上げて綱で固定し、先の舟に1人が乗ってカジモチをし(ハナトリ)、他の3人がツナヒキをして(ヒキコまたはツナテ)曳いて遡[さかのぼ]った(田戸)。 →モヤウ
ヒトヤ 〔村〕人家(猿飼字高森)。
ヒトヤトイ
(人傭い)
〔村・労〕人を頼んで仕事をして貰うこと。
ヒトヨ 〔名〕一重[ひとえ]。
ヒトヨオコ
(一重杠)
〔運・伝〕松の木のヒトヨオコ。松の木の梢に近くクルマ(枝の岐れ目)とクルマとの間の部分で作ったオコ(天秤棒)のことで、これだけの松はなかなかない。下滝の長者にこの伝説がある。
ヒトリボシ 〔名〕ひとりぼっち(上湯川)。「ヒトリボシで歩いて来たらしい」。
ヒナカ 〔時〕①半日。 ②日中。ひるま。
ヒナデク 〔年・児〕雛人形(内原)。
ヒナワジュウ
(火縄銃)
〔狩〕
ビナンカズラ 〔植〕サネカズラ(モクレン科)。蔓や葉を石で叩き潰して、その汁でカシラ(髪)を洗えば艶がよくなる、と言って洗った(上葛川)。
ヒネ 〔形〕①古くなった。年より老けて見える。ヒネババ、ヒネキ。 ②おくて(晩稲)。
ヒネキ 〔林〕古木、老木。若木に対していう(神納川筋)。
ヒネル ①〔自〕年を経ている。 ②〔他〕抓[つね]る(串崎・那知合)。
ヒノウラ
(日の占)
〔暦〕昔の暦(五百瀬・谷垣内)。
ヒノキガサ
(桧笠)
〔衣〕マツガサに同じ(谷垣内)。
ヒノキッキョウ
(日の吉凶)
〔兆〕
ヒノグレ
(日の暮れ)
〔時〕夕方(松柱)。
ヒノコギ 〔運〕冬の間、舟の上のヒドコで焚く薪のこと。主にカシ、バメ(ウバメガシ)などカタギの半枯れに生木を加えた(田戸)。
ヒノタマ
(火の玉)
〔怪〕人魂(那知合ほか各地)。
ヒバ 〔地〕短い草の生えている所(『全国方言辞典』)。ヒバニナル=畑など、草を生やして荒れ地になってしまっている(谷瀬・天川村塩野)。
ヒバカリ 〔動〕蛇の一種(今西・田戸・旭)。
ヒバチ 〔農〕焼畑作りのため山を焼く際、延焼を防ぐため予定地区のめぐりに作る防火線。ヤキバチともいう(小坪瀬)。宇宮原では、ヒワチという。
ビビ 〔動〕魚の幼児語(谷垣内・串崎)。
ビビクヒゲ 〔産〕「魚食い毛」の義。初生児の初毛を剃る時、女児なら前額[ぜんがく]に男児なら後にちょっとだけ剃り残す。全部剃ってしまえば坊主になってビビ(魚)が食えぬからだという(谷垣内)。上湯川などではトトクイヒゲ。 →オブヒゲ
ヒヒザル
(狒々猿)
〔動〕昔はヒヒザルがいるとて恐れられた。一匹猿の大きな、ひねたものらしい(上葛川)。
ヒビル 〔自〕ひびが入る(上湯川)。
ビビル ①〔自〕びりびり音がして震動する。ひびく。「鐘の音が障子にビビッて聞こえる」。オオカメ(狼)が啼くと障子がビビッたという。 ②おじる。こわがる。
ヒフタガリ
(日塞がり)
〔暦〕昔の人は、シシ狩りに出る時は、シシがフタガッて(塞がって)いる方角へ逃げるからとて、暦で見て、その方角に行ってマチウチ(待射ち)した(出谷)。
ヒフリ
(火振り)
〔農〕雨乞いの一方法。天川村洞川(どろかわ)の龍泉寺から火種を迎えて、ムネ山の頂で大トンドを焚き、心経をクリ、その火を松明に移して山を降り、川原でまた祈願した(宇宮原・谷瀬・旭)。
ヒボイワイ
(紐祝い)
〔産〕誕生後百日目までは子供の着物の紐は必ず前で結び、百日参りの折り、氏神の神前で神様に向けて参らせてから後で結ぶ。ムスビゾメともいう(上湯川)。 →ムスビゾメ
ヒマ 〔産〕ツキヤク(月経)期間に入れば「ヒマニナル」といい、昔はヒマヤに入った。あとは厳重にヒガエをした。
ヒマアク 〔言〕大変なことになると警告して「そんなことをしたら、おおヒマアク」という。
ヒマゴ 〔族〕曾孫[そうそん]。
ヒマチ
(日待)
〔信〕→オヒマチ
ヒマチコウ
(日待講)
〔信〕(小森)。
ヒマヤ 〔産〕月小屋(谷垣内・高瀧・田戸・神下字下葛川・竹筒)。昔はタイラ(小字)毎に2畳くらいのヒマヤがあった(竹筒)。後にはツキヤク中はウスベヤで独りで煮炊きをした(谷垣内)。 →ヒマヤゴヤ
ヒマヤクド 〔産〕ツキヤク中、ひとりで使う専用の小さなクド(かまど)。鍋も専用のがあった(谷垣内)。
ヒマヤゴヤ 〔産〕月小屋。ずっと昔はあった(玉垣内・神下字下葛川・神下字神山・神下字上葛川)。下葛川でも2畳くらいのヒマヤゴヤがあり、また葛川の磧[かわら]のイワヤに寵もる人もいた。 →ヒマヤ
ヒマヤナベ 〔産〕ツキヤク中の専用の鍋(谷垣内)。 →ヒマヤクド
ヒマヤシキ 〔産〕ヒマヤの跡地(谷垣内)。
ヒミズ ①〔地〕干水。川の渇水。減水(時)(上葛川)。 ②土龍(モグラ)に似て、これよりも小型(那知合)。ヒミズモグラ。
ヒメカイ
(姫買い)
〔遊〕女郎買い。
ヒメコ 〔芸〕
ヒモドリ
(日戻り)
〔交〕日帰り(字宮原)。
ヒモロ 〔植〕杜松(ネズ)(谷垣内・那知合)。
ヒヤ 〔住〕穀物などをしまっておく一郭。エビッサマの棚がある(小坪瀬)。 →ヘヤ
ビヤ 〔植・食〕枇杷[びわ](西川筋)。
ヒヤイジャ 〔形動〕危険だ。
ヒャクショウ
(百姓)
〔農〕百姓仕事(込之上)。
ヒャクニチイワイ
(百日祝)
〔産〕
ヒャクニチノクイゾメ
(百日の喰い初め)
〔産〕ママ(白飯)を炊いて無理に生児に食べさせるが、別に膳はしない(上葛川)。
ヒャクニチマイリ
(百日参り)
〔産〕出産後、百日目の氏神参り。谷垣内では百日に餅五つ、または餅三つとオマン(饅頭)二つをゼンに載せ、ナフダ(名札)を添えて一軒一軒廻り、その後餅を持って氏神さんに参る。氏神さんが待ち兼ねているという。上湯川では、自餅一重ねを持って氏神に参る。必ずオトモがついて行く。親子だけではいけない。この時ヒボイワイ(ムスビゾメ)をする。 →ヒボイワイ、ムスビゾメ、ミョウトヒボ。出産後75日から百日までのアイ(間)の日に氏神などに連れて参る。百日きっちりに参ってはいけないという所もある(小山手)。 →ミヤマイリ
ヒャクニチモチ
(百日餅)
〔産〕→ミヤマイリモチ
ヒャクヒロ
(百尋)
〔動・狩〕獣の腸(神納川・那知合)。ハラワタとも。
ヒャクマンベン
(百萬遍)
〔信・農〕廃佛の村ながら百萬遍の念珠繰りの伝統は、ずっと続いた。例えば、内原ではムシオクリの前に、お宮または小学校でクリ、済んでからまた瀧川の磧[かわら]でクル人もいた。念珠を廃棄したので、代わりに輪にした縄を廻しながら南無阿彌陀佛を唱えた。ヒャクマンベンヲクル(繰る)。猿飼の高森バンでは、今も大念珠を保存し、正月15日阿彌陀の森でヒャクマンベンをクル。
ヒャクメロウソク
(百匁蝋燭)
〔住〕ウレイ(不幸)でもヨロコビ(吉事)でも2本立てた(谷垣内)。
ヒヤケ
(日焼け)
①〔天・農〕旱魃[かんばつ]。ひでり。 →ヒヤケル  ②(忌明け)〔葬〕葬儀の済んだ次の日、またはその次の日の儀礼。神主が参る。今は葬儀に兼ねる。 →ヒアケ
ヒヤケル
(日焼ける)
〔自・農〕ヒヤケ(ひでり)で作物が枯死する(宇宮原・谷垣内)。 →ハゲル
ヒヤミズ
(冷水)
①〔地・農〕山をホッて(墾って)田を拓くから、冷水が湧く田が多く、ミズヌクメを設けねばならない(山天)。 ②〔地〕山径のほとりに湧き出る、特に冷たい清水。果無山脈の高野熊野古道に冷水山(1262m)、冷水峠の名がある。
ヒュウガイモ
(日向芋)
〔農・食〕ホイモ(里芋)の一種。芽が赤く、コジ(小芋)はあまり付かぬが、カブ(かしら)が軟らかくておいしい(五百瀬・旭)。ワリナにするには、これが一番よかった。
ヒュウビダカ ①〔動〕小さな鷹[たか]の一種。ピーピー鳴く(松柱・上湯川)。トンビ。ピッピーダカ、ヒョウビダカ、ヒヨビダカともいう。 ②鳶[とび](西川筋)。
ヒュウリ 〔動〕灯を慕って集まる虫のうち、蛾を指していう(那知合・上葛川)。ヒールとも。
ヒヨ ①〔製〕篭を作るための桧や楓[かえで]を薄く剥いだもの。ひご(西川筋・出谷)。 ②〔動〕鵯(ヒヨドリ)。ヒヨヒヨと鳴く。スケダマを餌にしてクグツで捕った(込之上・串崎)。
※『ヒヨー里』夕方、ヒヨが鳴けば1里行かぬうちに日が暮れるとの戒め(上湯川)。
ヒヨウ
(日傭)
〔林〕山林労務者。特にダシ(出材)、カリカワ(一本流し)の人夫のことで、ヒヨウシともいう。 →ヒヨウジョウヤ
ヒョウゲタ 〔形〕滑稽な(五百瀬)。 →ヒョンゲナ
ヒヨウシ
(日傭師)
〔林〕→ヒヨウ
ヒヨウジョウヤ
(日傭庄屋)
〔林〕ダシ、カリカワ作業のショウヤ(現場責任者)。
ヒョウセ 〔農〕牛を右へ曲げるための掛言葉。但しオイヅナを引いて曲げることもある。左へ曲げる時は、サセ。
ヒョウタン
(瓢箪)
〔食〕
ヒョウツリ 〔名〕不平。小言。「何も知らずにヒョウツリ言うな」。
ヒョウツリタレ 〔人〕小言ばかり言っている人。
ヒヨウビキ
(目傭曳き)
〔林〕キンマの場合、一日幾らの約束で曳くこと。運んだ総〆数で賃銀を決める。リンビキに対していう。
ヒョウビダカ 〔動〕小さい鷹[たか]の一種。ヒヨビダカともいう(田戸・玉置川)。 →ヒュウビダカ
ビョウブナ 〔植・食〕リョウブ。若葉を食べた(小原)。ジョブナともいう。
ヒョウロクダマ 〔人〕おっちょこちよい(特に小さい子にいう)(那知合)。
ヒョコタン 〔人〕軽率な人。
ヒヨビダカ 〔動〕ヒョウビダカのこと(田戸)。
ヒヨリゴイ
(日和乞い)
〔農〕長雨が降り続くと「雨をアズカッてくれ」といって、氏神でオゴウダ(拝んだ)(谷垣内)。七色では、日和乞いの踊りをした。
ヒヨリゴイオドリ
(日和乞い踊り)
〔農・芸〕雨が降り続くと日和を願って踊った(七色)。
ビヨル 〔自〕たわむ。しなう。「棚がビヨル」。
ヒョンゲナ 〔形〕ひょんな。妙な。滑稽な(平谷)。
ヒラ 〔地〕ヤマノヒラ。斜面上の小緩斜地。
ヒライコツ 〔他〕投げる。 →コツ②
ヒラガマ
(平釜)
〔食〕八升釜。吉凶の物ごとの御飯炊きや味噌豆炊き、茶焙[ほう]じに使った。
ヒラギ 〔植・年〕柊(ヒイラギ)(上湯川・松柱)。節分に鰯の頭と共に戸口や自在鍵に挿すほか、鬼の豆を炒る時、この葉を1枚ずつ火にくべて、燃え方によって12ケ月の天気を占った。オニノメツキ、オニノフングリツツキ、メツキバラなど異名が多い。
ヒラタイ 〔形〕ひらべったい。
ヒラグワ
(平鍬)
〔農〕ふろ鍬(木部の多い平鍬)。ハタウチにも使う(五百瀬・竹筒・玉置川)。
ヒラタ
(平田)
〔農〕田植え直前のエブリで均[な]らした水田(上葛川)。
ヒラダ 〔運〕編筏、川漁、薪運び、乗用に使われた小舟。近距離なら1人で、遠ければ2人で乗る。テンマともいう(田戸)。七色では専ら渡しに使った。
ヒラダイ 〔信〕お神酒など供える台(樫原)。
ヒラタヒキ
(平田鋤き)
〔農〕初めて田をヒキ(鋤き)起こすこと。長辺に沿うて縦に鋤く(竹筒)。
ヒリカツグ 〔i・体〕(特に老人が)大小便を洩らす。シモカツグとも(込之上)。
ビリクソニ 〔副〕しきりに。 〔注〕すごい勢いで。
ヒリヒリバチ 〔動〕木の葉裏に舟のような巣を作る蜂。ハネウラバチ、フネバチともいう(宇宮原)。 〔注〕薄黄色の小型の蜂で、木の葉裏に巣を作っているために、下草刈りなどでよく刺された。那知合ではシバウラという。刺されるとヒリヒリと痛む。
ヒル 〔他〕①(屁、尿などを)出す。放出する。 ②(卵を)産む。
ビル 〔動〕蛭[ひる]。奈良二月堂の無間の鐘を撞いた者が小豆飯を食べると蛭になる(今西)。
ヒルネ
(昼寝)
〔村・労〕ハッサクまで。但し、あまりしない(松柱)。
ヒルノボリ 〔信・農〕ムシオクリのため、ジゲ中が大宮さん(高倉神社)に参って太鼓を叩き、ヒルノボリを振ってジゲの田を廻り、川へ降りて火を焚いて、川で足を洗って帰る(竹筒)。
ヒルハン
(昼飯)
〔食〕昼飯(内原字奥里)。
ヒルメシ
(昼飯)
〔食〕昼飯。五百瀬では10時半頃食べた。
ヒルヤスミ
(昼休み)
〔村・労〕昼寝。オツキヨウカからハッサクまで(上湯川)。
ヒロイアゲル
(拾い上げる)
〔他・産〕(子を)トリアゲル(助産)。
ヒロミ 〔村〕「都会」乃至「クンナカ(奈良盆地)」くらいの意味で用いられる。「ヒロミへ行くと……」(旭)。因みに、旭地区ではシモ(十津川村中南部)のように、クンナカへ行くことを「ヤマトへ行く」という言い方はない。
ヒワカア 〔形〕若い、未熟な。 〔注〕ヒワカアの「ヒ」は接頭語である。
ヒワチ 〔農〕焼畑の防火線(宇宮原)。 →ヒバチ
ヒワレル
(干割れる)
〔自〕(乾いて)ひび割れる。破れる。
ビン 〔林〕ビンチョウ炭の略(込之上)。
ヒンガラメ 〔体〕斜視。ヒガラメ。
ヒンゲ 〔言〕嘘。ヘンゲとも(平谷)。ヘンゲタレ。
ヒンズ 〔食〕夕食の古語(谷瀬・上野地)。
ビンスス 〔信〕壜で代用した花立(盆の墓参など)(竹筒)。
ビンチュウ 〔製〕備長炭。白炭。昔は、こればかり焼いたが、炭焼きは紀州の人達だった。原木は、カシ、バベ。ビンチュウズミ、ビンチョウともいう。略してビン。シロズミともいう。
ビンチュウズミ 〔製〕備長炭。 →ビンチュウ
ビンチョウ 〔製〕備長炭(田戸)。
ビンボウタレ 〔人〕貧乏人。