ハ |
〔食〕オツケのハ。おつゆの実(上湯川・小原・武蔵)。「葉」はハネ。 |
ハータ |
〔住〕寵の一種。ハテ、ボテとも。 |
ハイ |
①〔狩〕シシの大きさを示す単位で、拇指と人指し指を広げて計った長さを一パイとし、耳の付け根から尾の付け根まで5ハイあればゴソクとし、クツが5足とれる(山天)。 →ソク②〔動〕蠅。バイとも。 |
バイ |
①〔動〕蠅。ハイ。 ②〔林〕ひこばえ。バエ。 |
ハイカブリ
(灰被り) |
〔住〕ユルリのキシザの異称。 |
ハイガマ
(灰窯) |
〔住〕石積みの岩屋型のごみ焼き場。戸毎に家から離れてマブに横穴を穿ったりして設ける(高津・武蔵・小原・猿飼高森・上葛川)。下北山村の西ノ川筋に特に多い。 |
バイクソ |
〔体〕蠅(バイ)糞から転じて、そばかす。ハイノクソ。 |
ハイジャコ
(鮠雑魚) |
〔動〕ハエ(鮠)。 |
ハイドコ
(灰床) |
〔製〕炭竃[かま]からビンチュウ(備長炭)を掻き出し、濡れ灰を掛けて火を消す場所で、ダシバの横に設ける。 〔注〕クロズミはカマの中で消す。 |
ハイノクソ
(蠅の糞) |
〔体〕そばかす。バイクソ。 |
バイマキ |
〔衣〕昔、一時流行した髪型。バイは巻貝(谷垣内)。 |
バイモ |
〔植・療〕薬草の一種。 |
バイヤク
(売薬) |
〔交〕売薬行商人。 |
ハウ
(這う) |
〔自〕這う。日が当たっているうちに種籾をオロセばハウ(山天)。 |
バエ |
〔植〕ヒコバエ。木が折れたあとから芽がでること(田戸)。 |
ハエゴ |
〔動〕ハエ(旭)。 |
ハエツキ
(生え付き) |
〔体〕付け根。「足のハエツキ」。 |
ハエル
(映える) |
〔自〕華美に見える。 |
ハカ |
①〔農〕ハタウチの際、畑の上下の巾を一ハカという(谷瀬)。 ②墓。 |
ハカアラケ |
〔年〕七日盆などの墓掃除(小坪瀬)。 |
……ハカイ |
〔助〕……だから。……故。「すぐ行くハカイ待って呉れ」。詰まって、ハケ、ハゲともいう。 |
ハガイタラシイ |
〔形〕(思うようにいかず)歯痒[はがゆ]い。 |
バカオドリ
(馬鹿踊り) |
〔芸〕盆踊りのうち、女の手踊りの名(今西)。 |
ハカサマ
(墓様) |
〔葬〕お墓(竹筒・玉置川)。 |
ハカタ |
〔林〕キンマ(木馬)の両側の橇[そり]に相当する部材(田戸)。 |
ハガタメ
(歯固め) |
〔年〕6月1日、正月餅のキリコを煎ってオマシ(供え)し、その後家族一同で食べる(谷垣内)。上葛川では土用丑(二番丑)の日にキリコを炒って食べるのがハガタメである。 |
ハガマ |
〔食〕①飯釜(谷垣内・小森)。 ②茶釜。クァンス。 |
ハガミ
(歯噛み) |
〔体〕歯ぎしり。「ハガミして残念がる」転じて怒る。 |
ハカライ
(計らい) |
〔名〕取り計らい。措置。 |
ハギシ |
〔体〕歯茎。ハゴシシ、ハジシとも。 |
ハキモノ
(履物) |
〔衣〕単に「ハキモノ」といえば、藁草履を指す。 →ゾウリ |
ハギリ |
〔食〕底の浅い盥[たらい]状の桶。ハンギリとも。 |
ハク
(白) |
〔農・食〕精米。精麦[せいばく]。「ハクニスル」=米麦を精白する。 |
ハクイワイ |
〔鉱〕鉱石がどっさり出た時の祝い。男でも長い袂の着物を着て、ヤグラを組んで餅撒きをした(高津)。 |
ハクヒ
(剥皮) |
〔林〕 |
バクロウ
(博労) |
〔交〕牛の仲買人。所々の在所にいた。これも村の道具(必要人)であった。 |
……ハケ |
〔助〕……だから。 →ハカイ |
ハゲ |
①〔植〕萩。お盆に供える(内原)。 ②〔農〕ハゲッショ(ウ)の略。「ゲン来りゃ ター(田)植え、ハゲ来りゃナツモノせー」(上葛川)。「ゲン来りゃ ター(田)植え、ハゲ来りゃ豆植え」という(旭)。ホモノは、ゲシとハゲの間に播く(高津)。ナツモノはゲシとハゲの間にする(玉置川)。 |
バケ
(化け) |
〔怪〕化け物。妖怪。 |
ハゲッショ(ウ) |
〔農〕半夏生(ハングショウ)。夏至から数えて11日目頃。ハゲッショ知らん旦那にかかるな(神納川)。ハゲッショに畑に入れば畑がハゲル(神納川・谷瀬・宇宮原・谷垣内・旭)。ハゲッショに薮に入れば坊主が出る(谷瀬)。ハゲッショに畑に入れば頭が禿げる。ハゲッショに畑に入れば、その村はハゲル(ヒデリになる)。ハゲッショに畑に入ってハングを踏めば薬が効かん」(上葛川)。 |
ハゲハタ
(禿畑) |
〔農〕ヒヤケ(旱魃)で駄目になった畑。ハゲッショに畑に入れば畑がハゲル(ヒヤケル)(谷垣内)。 →ハゲル |
ハゲル
(禿げる) |
〔自・農〕「禿げる」から転じて、「畑がハゲル」といえばヒヤケ(旱魃)で駄目になることにいう。ハゲッショに畑に入れば畑がハゲル(ヒヤケル)。ヒヤケルともいう(宇宮原・谷垣内)。 |
ハゴ |
〔体〕歯。 |
ハコカガミ
(箱鏡) |
〔漁〕ミズカガミに同じ(小原・武蔵)。 →ミズカガミ |
ハゴジシ |
〔体〕歯茎。ハギシ、ハジシとも。 |
ハコゼン
(箱膳) |
〔食〕専用のハコゼンを使うのは老人くらいなもので、一般はベタゼンまたはモモアシを用いた(谷垣内)。 |
ハコデッポウ
(箱鉄砲) |
〔狩〕スエジュウ(据銃)の一種ながら、雨や雪の時、雷管[らいかん]が湿らぬように箱に入れて仕掛けるもの。 |
ハコドイ
(箱樋) |
〔住・農〕3枚の板で作った樋。1本の丸太をV字状にくりぬいたホリドイ(掘り樋)に対していう。 |
ハコナタ
(箱鉈) |
〔林〕箱鞘[さや]に入れて腰につける鉈。コシナタともいう。 |
ハコビ |
〔植〕ハコベ。 |
ハコベ |
〔植〕ハコベ。 |
ハコボコ |
〔名〕チョーク。白墨の訛り。 |
ハゴムク |
〔自〕①歯を剥き出して怒る。抗言する。「恐ろしいから、余りハゴムクなよ」。 ②難儀する。あごを出す。「今度の仕事でハゴムイた」。 〔注〕「シニハゴムク」という強調した言い方がある。 |
ハコヤ |
〔植〕ヤマナラシ。スルビ(燐寸[まっち])の軸木にした(内原)。旭では自楊だという。 |
ハコヤエン
(箱野猿) |
〔運〕箱型のヤエン。モッコヤエンもあった。 |
ハコワタシ
(箱渡し) |
〔運〕ヤエン(竹筒)。 |
ハザ |
〔農〕①畑のウネとウネとの間。畝間[うねま]。ハザをウツ作業がナカウチである(山天・竹筒・玉置川)。 ②田植えでも大根の種蒔きでも、竪または横に並んでいれば、ハザ、条にあたる。蒔き溝。「ハザ、イゴーた」=ハザが歪んだ(重里)。 ③麦、黍[きび]、粟、大小豆等の雑穀や薬草などを掛けて干す高い木架。ハデともいう(山天)。 |
バサ |
①〔族〕ばあさん(葛川・竹筒)。(爺さんは「ジサ」)。 ②〔植〕〔注〕主に白菜や冬菜がかかる病気のことで、葉の表面に茶色の斑点が広がり、やがて葉全体を茶色く枯らしてしまう。「バサが来てしもうた」という。 |
ハザカル |
〔自〕(歯の間に)物が挟まる。ハサケルとも。 |
ハザキリ |
〔農〕小型の平鍬で巾は3寸5分、マキモノ(播きもの)をするとき、これでハザ(播溝)をキッた(玉置川)。 |
ハサケル |
〔自〕→ハザカル |
ハササ |
〔動〕蝗[いなご](平谷)。ハサツサーとも。ハサッサ(西川筋)。 |
ハサッサ |
①〔動〕蝗[いなご]。ハササとも。 ②〔人〕おてんば。ハッサイとも。 |
ハサミ
(挟み) |
〔狩〕ワサ(罠)の一種。トラバサミ。 |
ハシ
(箸) |
〔職〕明治初年まで杉桧を材料としてかなり沢山作って大阪や八木尾(惣店)へ出した。百ゼン一束(上湯川)。 |
ハシオサメ
(箸納め) |
〔年〕大晦日の晩8時頃、・茶かけを食べる(杉清)。 |
ハシカ
(麻疹) |
〔体・病〕クワの木のキレッコ(切端)を紐で結んで、子供の帯につけておけばハシカに罹[かか]らぬ(田戸)。 |
ハシカイ |
〔形〕①すばやい。はしっこい。(気が)荒い。(言葉遣いが)きつい。「ハシカイ奴」=気が強い。 ②こそばゆい。 ③肌にきつく感じる。 ④ちくちくして痛痒い。「背中に麦のノギが入ってハシカイ」。 ⑤(食物の場合)固い(小坪瀬・内原)。「えらい この飯は ハシカイのら」。 |
ハシカケブシン
(橋掛普請) |
〔村〕秋はよく大川(十津川)の丸太橋を流されたので、そのたびに橋掛けのフシン(公役)に出た。川での仕事は寒いので、午後の半ク(半日)だけ(谷瀬)。 |
ハジカム |
〔自〕①はずかしがる。人見知りする。 ②(寒さのために手足が)凍える。「手がハジカンでしもうた」。カジカムとも。 |
ハジキデッポウ
(弾き鉄砲) |
〔児〕カラダケで作り、筒先から石や茶の実を弾き出す(田戸)。 |
ハシラカス |
〔他〕①(竹など)焼いて大きな音を立てる(上湯川)。 ②走らせる。 |
ハシラマツ
(柱松) |
〔年〕盆過ぎからハッサク頃までの間(竹筒では闇夜)に行った。名目はジュンキオドリやアマゴイだったが、本当は楽しみ(娯楽)にやった。北山川の磧[かわら]に長さ7~8間もの杉丸太を立て、その頂きに竹と麦稈[ばっかん]で作った漏斗状の篭(田戸ではスという)を取付け、コエマツを束ねた松明に縄をつけて振り廻して、この篭に投げ込んで一番を競い、懸賞に酒などが出、あとは、その下で踊った。竹筒では子供のためにも低いのを一本立てた。(玉置川では、昔はしたらしく、その跡がある)。田戸では毎年とは限らなかったが、1回やれば、あと2回は続けてやらねばならぬことになっていた。上流の下北山村の寺垣内や上桑原田戸、下桑原小井でもやったが、これも遊びで花火など仕掛けて盛大にやった。下流の玉置口、木津呂、九重など紀州の村々では、お盆と結び付けて先祖の供養のためにやっていた。 |
ハシリ
(走り) |
〔動・狩〕シシ、シカ、ニクなどの決まった通り径(小坪瀬・出谷・小原・武蔵・小井・田戸)。ノテ、ノーテ、ノーテンともいう。但し、小原付近ではノテ系の語はない。ここによくワサ(罠)や据銃を仕掛けた。 |
ハシレル |
〔自〕乾燥してひびが入る。とび散る。「豆を炒ったらよくハシレた」。ハゼル、ハジケルとも。 |
ハシワタシ
(橋渡し) |
〔婚〕仲人。世話人ともいう。婚礼の式には出ない(神納川)。 |
ハス |
①癰[よう]のたぐいの出来物。 ②〔形〕はすかい(斜め)。「ハスに切る」(旭)。 |
ハゼ
(櫨) |
〔植〕材が真っ白で割り易いので、山の神の祭壇は、この枝を割って割目を上向けに並べて作る。 |
ハゼブキ |
〔住〕カワ葺きの一つ。大きな木をウマノリにのせて括り付ける(谷垣内)。 |
ハゼル |
〔自〕例えば「栗が(よく熟れてイガが)ハゼル」と使う。 →ハシレル |
ハソ |
〔地〕①サコよりも小さい、言わば狭い山の襞[ひだ](谷瀬・宇宮原)。 ②材木や薪などマクッて(落として)出来た斜面中のミゾ(宇宮原)。 |
ハタ |
①〔農〕畑。 ②〔農〕径1尺5寸~2尺5寸、深さ3尺以上の目の詰んだ篭で、米、雑穀を入れる。昔は茶摘みにも使った。紐をつけて背負う(内原) ③〔葬〕旛[はた]。葬列に加わる五色の幟[のぼり]。ゴシキともいう(玉置川・上葛川)。 ④〔農〕畑打ち。11月のハタウチを略してハタともいう(上葛川)。 |
ハタイチゴ
(畑苺) |
〔植・食〕イチゴの一種。ハタウチ時分(旧暦9月中旬~10月)に実る(谷瀬)。 |
ハタウチ
(畑打ち) |
〔農〕旧暦9月中頃から10月上旬の麦播きのための畑打ち。テマでしたものである。麦搗き(ムギカチ)と並んで、十津川でも一番エライ仕事と言われた(重里大津越・他)。 |
ハタウチグワ
(畑打鍬) |
〔農〕ハタウチ専用の鍬。柄が短い。 |
ハタオリスズメ
(機織り雀) |
〔動〕雀。イタクラともいう(猿飼字高森)。 |
ハダカボシ |
〔体〕裸ん坊(神下字下葛川)。 |
ハタカル |
〔自〕①広がる。手足を広げる。大きく構える。随[したが]って邪魔になる。「そんなにハタカルなよ、見えせんがい」。ハチカル、ハバカルとも。 ②ひっかかる。そばによりつく。 |
ハタキル
(畑切る) |
〔農〕焼畑を拓く。ヤマキル=ハタヤキともいう(谷垣内)。 |
ハタク |
〔他・食〕米、麦などを碾[ひ]いて粉にする。その作業がコハタキ(谷瀬)。 |
バタクサ |
〔副〕音を立てて騒ぐ形容。 →バタクル。 |
バタクル |
〔自〕音を立てて騒ぐ。じたばたする。「なんぼ、バタクッても同じことじゃ」。形容はバタクサ。 |
ハダケゴメ
(畑米) |
〔農〕陸稲[おかぼ](山天)。 |
ハダケル |
〔他〕掻き落とす。こそげる。削り落とす。なくする。「鍋の焦げ、ようハダケとけよ」。 |
バタコ |
〔交〕オートバイ。 |
ハタゴ
(旅篭) |
〔交〕一般の宿。食事、布団付き。キチン、キセンヤドに対していう。 |
ハタサクキンキ
(畑作禁忌) |
〔農〕 |
ハタサクシダイ
(畑作次第) |
〔農〕 |
ハタジマイ
(畑仕舞い) |
〔農〕ハタウチの終了の祝い(田戸)。 |
ハダス |
〔植・食〕木通(アケビ)。アキビとも(谷瀬)。ハンダチ(松柱)。ハンダツ(谷垣内・小原付近)ともいう。 |
ハダツカズラ |
〔植・食〕ミツバアケビ(田戸)。 |
ハタネズミ
(畑鼠) |
〔動〕キツネが補ってくれる(神下字神山)。 |
ハダハダ |
〔形〕仲たがい。「ハダハダじゃ」。 |
ハタヤキ
(畑焼き) |
〔農〕焼き畑を拓くこと(上湯川)。 |
ハタラキド
(働人) |
①〔労〕稼ぎ人。 ②〔信〕祭りのトウヤの手伝い役、ミゴクともいう(上湯川字大井谷・迫西川)。 |
ハチ
(八) |
〔動〕狸の一種。ハチモンジの略(小坪瀬)。 |
バチ |
〔動〕蜂の総称。蜜や巣をとって食べる。蜂の巣が低い年は台風が多い。 |
ハチカル |
①〔自〕股を広げる。 ②立ちはだかる。「狭いところにハチカルなよ」。 ③はびこる。蔓延する。「南瓜の蔓がハチカッてナスビがなれないよ」。 →ハタカル |
ハチダヌキ |
〔動〕狸の一種。人をだますが、鏡で後ろをうつして見れば正体がわかる(神下神山)。 →ハチモンジ。 |
ハチジュウハチヤ
(八十八夜) |
〔農〕苗代の水を切ってメボシをする。こうすると芽がすぐ立つ(山天)。 |
ハチジュウワン
(八重椀) |
〔食〕 |
ハチブン |
〔人〕ちょっと足りない人(平谷)。 |
ハチボク |
(通過儀礼)米寿の賀。(米の字は八と木の組合せ)(上葛川)。 |
ハチモンジ
(八文字) |
〔動〕狸の一種。眉の上に白い「八」文字のカタ(模様)があり、岩穴に棲む。略してハチとも呼ぶ(小坪瀬)。ハチダヌキとも。 |
……ハチャ |
……ハチャナイ=……しかない(谷垣内)。 |
ハチリン
(八厘) |
〔人〕低能な人。足りぬ人。 |
ハチル |
①〔vt〕コエ(肥料)にもならんような草を荒っぼくなぎ倒す。ハツともいう(玉置川)。 ②〔動〕びしゃっと跳ねる(田戸)。 |
ハチロク
(八六) |
〔住〕ナカノマ8畳、オクノマ6畳の間取りをいい、平均してこの型が多かった(上葛川)。 |
ハツ |
①〔副〕初め。「ハツは5人ほどでやったが、だんだん増えた」(旭)。 ②〔vt〕大雑把に薙[か]き切る。ハチクとも(玉置川)。 |
ハツウマ
(初午) |
〔信〕玉置山の三柱神社の初午祭は郷中一の賑わい。 |
ハツオ |
〔信〕初穂(旭)。 |
ハツカイ
(初会) |
〔村〕ハツヨリ。 |
ハツカコヅキ |
〔年〕廿日正月に麦を炒って粉に碾[ひ]いて食べた(上湯川)。 |
ハツカショウガツ
(廿日正月) |
〔年〕正月20日(上湯川・西中・旭・迫)。この日ヘダルかったら1年中ヘダルイとて、ハツカコヅキを食べた(上湯川)。大桧噌では、ナンバの初穂を食べる家もある。迫では、シマイショウガツともいう。 |
ハツカコウシン
(初庚申) |
〔信〕その年の最初の庚申日。この日、ジゲの境に道切りの注連縄[しめなわ]を張った(神納川筋・川津字津越野・内原)。餅撒きをしてムラ中の子が参った(神下字神山)。 →コウシンギ |
ハッサイ |
〔人〕おてんば。ハサッサとも。 |
ハッサク
(八朔) |
〔年・農〕旧八月朔日[さくじつ]、お宮に参った。この日でホトケサンを帰して、この日から、神さんを祭る(那知合)。ヒルヤスミ(昼寝)は卯月八日からこの日まで、この日からヨナベが始まる(上湯川)。 |
ハッタイ |
〔食〕ハッタイコ。 |
ハッタイコ |
〔食〕麦を炒って粉に碾[ひ]いたもの。香煎。ハッタイともいう。コワシ、コヅキともいう。特にハツカコヅキとて廿日正月に食べた(上葛川)。 |
ハツタンジョウ
(初誕生) |
〔産〕生児の初の誕生日。タンジョウニチともいう。タンジョウニチモチを碾[ひ]いて祝う(今西)。 |
バッチ |
〔衣〕膝上までの股引(上湯川)。 〔注〕山袴用の長い股引はナガバッチ、またはフングミ(フンゴミ)という。 |
ハットル |
〔自〕つりあう。 |
ハツノリノイワイ
(初乗りの祝い) |
〔筏〕初めて筏を乗り出す時の祝い。セギ(鉄砲堰)にお神酒を上げて水神に無事を祈る。 →ノリダシ |
ハツブシ
(初節) |
〔農〕稲の最初の節[ふし](谷垣内)。 |
ハツボ
(初穂) |
〔信〕何でも神様に供えるものをこう呼ぶ。 |
ハッポー |
〔植〕ホタルブクロ。ハーッと息を吹き込んでポンと潰して遊ぶ(上葛川)。 →ホッポ、ホッポバナ、ハッポーグサとも。ホタルをとって花の中へ入れて持ち歩いた(上葛川)。カッポ、カッポバナとも。 |
ハツミズ
(初水) |
〔年〕元旦の若水。 →ワカミズ |
ハツヤ
(初矢) |
〔狩〕一緒に狩りをして獲物に最初の矢、弾丸を放つこと(小坪瀬)。 |
ハツヤクシ
(初薬師) |
〔信〕→ハナキリ |
ハツヨリ
(初寄り) |
〔村〕正月2日の初めのムラ(大字)の初集会。初会ともいう(上葛川)。 |
ハツリ |
〔林〕材木をハツル(削る)薄刃の大ヨキ。ハツリヨキの略。昔は、筏を組む時は、材木はすべてこれでハツッてカク(角材)にして出した。大木ばかりだったからである。 |
ハツリヨキ |
〔林〕→ハツリ |
ハツル |
〔他〕へつる。削ぎ取る。 |
ハテ |
〔住〕寵の一種。ハータとも。 |
ハデ |
〔農〕傾斜地ばかりで干庭のとれぬこの地方では、雑穀、大小豆、薬草などを干すために、皮葺き屋根のついた恒久的な頑丈な何段もの稲架を立て、これが風物の一つの特色となっている。最南部では数列平行に組んで一つの屋根で覆う傾向がある。その下の一部を牛舎に充てる家もある。ハデバという所も多い。山天ではハザという。昭和40年頃から農業、殊に畑作の不振と果樹園化により急速に姿を消しつつある。また鉄骨(パイプ使用)に変わりつつある。 |
ハデグイ |
〔農〕ハデの柱(玉置川)。 |
ハデザオ |
〔農〕ハデ(バ)の横木の丸太。 |
ハテナシ
(果無) |
〔地〕和歌山県との県境を東西に走る山脈。 |
ハテノハツカ
(果ての廿日) |
〔年〕12月20日。その年最後の20日。この日は、正月のマワリ(準備)は一切慎み、また高い山は越えぬ(伯母峰の一本ダタラの伝承から)。「ハテノハツカにタカウネ越サン」(上葛川)。 |
ハデバ |
〔農〕稲架→ハデ |
ハデバシラ |
〔農〕ハデ(バ)の主柱、断面は厚い短形で、穴をあけてハデサオを通す。ヒカエで支える。 |
ハトイモ
(鳩芋) |
〔植〕カラスビシャク(那知合)。 |
ハナ |
①〔鼻〕(林)キンマの前端。シリに対していう。ハナの巾が9寸、シリの巾が1,3~1,4尺。 ②(花)〔食〕糀のもと。コウジバナ(糀花)ともいう(山天)。 ③(花)〔葬〕葬送のとき、ツクリバナ(栽培花卉)がない時は、紙で花を作ってでも立てる。花がないと死者は地獄へ行く。 ④〔枕〕先端。岬。ハナタとも。 |
ハナオ
(鼻緒) |
〔衣〕草履の前緒。その結び方にいろいろ名称がある。主緒(横緒)はクツオ。 |
ハナオリ
(花折り) |
〔信〕神・墓にハナ(花や青葉)を手向けること。廃仏後100年経った今でも、かつて地蔵さんがあった所に石のかけらなど据えて、通り掛かりの人が路傍の枝葉など手折ってハナオリしてゆく。ハナオリスル。親のない人は彼岸にオヤノウチ(実家)へハナオリに行く(内原)。村内各地に花折り塚がある。 |
ハナカキ
(花書き) |
〔筏〕筏用語。 |
ハナカミ
(花紙) |
〔製〕ナンテンの葉やツツジの花など入れて漉いた紙(内原)。 |
ハナガラ |
〔信〕オハナガラともいう。小さく四角に切った紙に米を載せて神様に供えるもの(上湯川)。松柱では、米と塩を白紙に包んでヒネッたものを言う。玉置川でも。 |
ハナギ |
〔農〕牛の鼻に通す木の環(宇宮原・田戸)。ハナグリともいう(田戸)。 |
ハナキリ
(花切り) |
〔信〕正月8日の初薬師に堂に安置する薬師如来の前にコブシの花に擬した色紙のハナを作って立てて祈祷し、そのあと競争でハナをタバッテ畑に挿しておけば菜っ葉に虫がつかぬ。虫祈祷である(旭字栂之本)。 |
ハナグリ |
〔農〕牛の鼻に通す環(田戸)。ハナギともいう。 |
ハナゴ |
〔体〕鼻汁。「ハナゴかめよ」。 |
ハナシザオ |
〔農〕*-×-×-×-*型の一段の稲架。ハナレザオともハナチとも(上葛川)。 |
ハナショウジ |
〔体〕鼻ばしら。鼻梁。鼻。 |
ハナジロ
(鼻白) |
〔動〕蜂の一種。針は持たぬ(田戸)。 |
ハナタ |
〔地〕先端。岬。ハナとも。 |
ハナタデ
(花蓼) |
〔植・呪〕ハナタデ見て出掛けたらハビに咬まれぬ(上葛川)。 |
ハナヂ
(鼻血) |
〔体・療〕 |
ハナチ |
〔農〕*-×-×-×-*型の一段の稲架。もとは脚も桿も木だった。(上葛川)。 |
ハナトリ
(鼻取り) |
〔運〕モヤイ舟で遡上する時、一人舟に残って、瀬の急な所では水に入って舷[ふなばた]を押し、アラに差掛かれば舟に上がってカジで操作する役(田戸)。 |
ハナビチャ |
〔体〕鼻の低い人。不美人。 |
ハナマクラ
(鼻枕) |
〔林〕スラのマクラのうち最初のもの。ホウシの上にのせる。シリマクラに対していう(田戸)。 |
ハナマツリ
(花祭り) |
〔年〕卯月八日はハナマツリだという(旭字栂之本)。 |
ハナレギ
(離れ木) |
〔信・植〕孤立した大木。杉桧が多い。何か神さんが居そうで、伐るのを忌む(宇宮原)。 |
ハナレザオ |
〔農〕→ハナチ(上葛川)。 |
ハヌケ
(歯抜け) |
〔農・食〕ぱらぱらと歯の抜けたように粒の欠けたナンバ(玉蜀黍)の穂(山天)。 |
ハネ |
〔名〕葉。クリノハネ。ワラノハネ。シバともいう。クリシバ、タバコシバ。 〔注〕羽もハネ。 |
ハネアリ
(羽蟻) |
〔動〕ハアリ(上葛川)。これが出たら台風が来る。一般にはハリという。 |
ハネウラバチ
(葉裏蜂) |
〔動〕木の葉(ハネ)の裏に舟のような巣を作る蜂。フネバチ、ヒリヒリバチともいう(字宮原)。 〔注〕黄色の蜂でシバ(木の葉)の裏に巣を作るためシバウラとも(那知合・神下字下葛川)。 |
ハネガネ |
〔名〕針金(平谷)。 |
ハネギ
(刎木) |
〔狩〕クグツやハネワサの部分の名。 |
ハネグワ
(刎鍬) |
〔農〕ハタウチの方法の一つ。昔はヒキグワとて下からウチ始めたが、エライので上からやるようになった。これがハネグワである。それでも左サキ、右サキの入れ替わりは変わらなかった(山天)。 →ヒキグワ |
ハネゲタ |
〔動〕鳥の羽(那知合)。 |
ハネコビ |
〔童〕シーソー。転じてああ言えばこう言う、こう言えばああ言うといった具合の押問答をハネコビスルという(那知合)。 |
ハネヤク |
〔厄〕男42才をホンヤクといい、その前年(41才)と当年と翌年(ハネヤク)の3年続けて厄除け詣りをした。旭など北部では黒淵の普賢さん(常覚寺)へ参ることが多い。 |
ハネル
(刎ねる) |
〔他〕特にコヅキ(ハッタイコ)を木の葉などで口へ放り込む。「コヅキをハネル」(旭)。 |
ハネワサ |
〔狩〕ハネギを利用してシシを捕る大きなワサ(罠)。部品はハネギのほかケトリ、ワサ、チンチンなど。良く捕れて、これでシシが絶えた。クマも捕れた。 |
ハネワラ |
〔狩〕獲物の四肢を括[くく]って吊り上げる仕掛けの罠(田戸・杉清)。ハネワサと同じか。 |
ハバ |
①〔農〕ハタウチの折りの一ウネのこと。一ハバウッて行くのを一オサという(重里大津越)。 ②〔筏〕ノリに同じ。 →ヒトハバ |
ババイ |
〔形〕ばばっちい。汚い(ババから)。 |
ハバイイ |
〔形〕鋭い。きつい。がめつい。 |
ババイイ |
〔形〕まぶしい。マバイイ。 |
ハバカル |
〔自〕所狭しと立ちはだかる。蟠[わだかま]る。「グチナワ(蛇)が道一杯にハバカッとった」(田戸)。ハタカル、ハチカルとも。 |
ハバキ |
〔衣〕女の山仕事用の上下2ケ所、前で紐で縛るキャハンのこと。今は用いず(五百瀬・内原)。 |
ババユイ |
〔形〕眩しい。まばゆい。 |
ハバヒロ
(巾広) |
〔林〕丸太切り用の巾広のヨキ(田戸)。ハビロ。 |
ハビ |
〔動〕蝮蛇(マムシ)(上葛川・今西・谷瀬・字宮原・旭・玉置川・神下神山<禁>)。マムシ徐けのまじないは極めて多い。ハブ、ハンビともいう。『三代実録』に「丹波国阿当護山無位雷神・破无(ハム)神」とあり、蛇神の義。 |
ハビロ
(刃広) |
①〔林〕杣人の用いる刃の巾の広い斧。 →ハバヒロ ②〔植〕ハビロガシ |
ハビロ(ガシ)
(葉広樫) |
〔植〕カシの一種。ウシシバ(冬分の飼料として牛に与えるカシの葉)に特によい(松柱・那知合)。和名シラカシ。 |
ハブ |
〔動〕蝮蛇(マムシ)。ハビともいう(上湯川)。 →ハビ |
バベ |
〔植・製〕ウバメガシ。ビンチュウ(備長炭)の原木として、バベ炭は最良。一番北寄りの高度のある神納川区では殆ど自生しないという。葉を焚けば、パチパチ音をたてるので、節分の豆を煎るのに用いる。 |
バベズミ |
〔林〕バベ。 |
ハマ |
①(浜)〔運〕大川沿いの舟着場。例えば十津川筋では高原(タコラ・滝川合流点の下手)のハマ。北山筋の東野(トウノ)のハマ、田戸のハマ。 ②〔浜〕熊野の海岸寄りの地方を指す。 ③〔衣〕下駄の歯。 |
ハマオロシ
(浜下ろし) |
〔運〕積み荷を舟からハマ(舟着場)に下ろすこと(田戸)。 |
ハマガイ |
〔住〕笊[ざる]の一つ。本来はハマバイの蔓で作った。 |
ハマカズラ |
〔植〕ハマバイに同じ。 |
ハマノモチ |
〔年〕オヤモト(嫁の実家)へ正月礼に持って行く鏡餅(樫原・上葛川)。 |
ハマバイ |
〔植〕水辺の砂中に生ずる蔓草。この蔓でハマガイ(笊)を作った。 |
ハマモチ |
〔年〕①おおかがみ(迫西川)。 ②氏神の餅撒きの時に撒く一番大きな平たい餅(玉置川)。 |
ハマワリ |
〔年〕正月20日の鏡開き(ハマモチを割る)(迫西川)。 |
ハミ |
〔漁〕餌。魚(特に鮎)が餌を食べている状態、又はその跡。鮎のハミ跡。「鮎がハミしょうる」という。 |
ハミバ
(喰み場) |
〔動・漁〕鮎の採餌場(縄張り)。ハミバの争いを利用してアイカケ(友釣り)をする(今西)。 |
ハム |
〔自〕這う。「ハミモッテイク」=這いながら行く。ハンデ=這うて(小原)。「ハンデ=這うて」を「ホウテ」という所も多い。「アシコの爺さん、よっぽどシンドイかして、ホウテ出て来たわよ」。 |
バメ |
〔植〕ウバメガシ(田戸)。一般にはバベ。 |
ハモゴレ |
〔植〕アシビ(馬酔木)(田戸)。一般にはハモロ。 |
ハモロ |
〔植〕アシビ(馬酔木)(松柱・今西・玉垣内・那知合)。 |
ハヤブサ
(隼) |
〔動〕鶏でも捕る。 |
バラ |
〔植〕茨。また棘のある植物一切の総称(小原・武蔵・小井)。例えば、エビツバラ(サルトリイバラ)、メツキバラ(ヒイラギ)。 |
ハラアテ
(腹当て) |
〔職〕桶榑や杓子作りの際、腹に当てる道具。 |
バラガリ |
〔筏〕材木の一本流し。管流し(平谷・猿飼)。宇宮原ではカリカワ。 |
ハラクダリ
(腹下り) |
〔体〕下痢。ハラクダシとも。 |
バラス |
〔他〕①分解する。 ②暴露する。 |
ハラセ |
〔筏〕テッポウセギをハル(築く)際、主材となる丸太。これを横にハラセルか縦にハラセルかは地形による(小山手)。 →ハラセル |
ハラセル |
〔他・筏〕テッポウセギの主材(ハラセ)を渡す。 |
ハラホウスケ |
〔副〕腹一杯。ハラホウダイ。 |
ハラホウダイ
(腹放題) |
〔副〕腹一杯。ハラホウスケ。「ハラホウダイ食べるすけ、エライんじゃ」(那知合)。 |
ハラボテ |
①〔副〕食べ過ぎて腹一杯の状態。 ②〔産〕妊娠。妊婦。 |
ハラマツ |
〔住〕松の皮をサクリ(サクル)、ヨキの刃で木肌にハラヲイレ(刻み目をつけ)コヤシて(松脂を吹き出させて)削り取ったもの。これを細く割ったものがマツ(コエマツ)である(小坪瀬)。 |
ハラミヅキ
(孕み月) |
〔産〕子を孕[はら]み易い(受胎し易い)月。年に4回しかないという(谷垣内)。 |
ハラヲイレル |
〔住〕松をコヤシてコエマツを取るため、松の木肌に刻み目を入れる(小坪瀬)。 →ハラマツ |
ハラワタ |
〔体〕腸。内蔵。臓腑。獣類、魚類の内蔵にハラワタ、又はワタという。 |
ハリ |
①〔動〕羽蟻。上葛川ではハネアリ。 ②〔名〕草木の棘。サクバ。サクバリとも。 |
バリ |
〔体〕小便。ションベ。 |
ハリウナギ |
〔動〕ウナギの子。 |
ハリガネバシ
(針金橋) |
〔運〕釣橋[つりばし]。 |
ハリゴ |
〔動〕メダカ(西川筋)。 |
ハリダシザオ
(張出桿) |
〔交〕ハナトリの使う桿。遠浅のところではサシザオより、ずっと長いものを使う(田戸)。 |
ハリヅナ
(張り綱) |
〔筏〕筏用の綱で筏の尻が拡がらぬように張り、それから前方へ2トコ目毎にも張る。径約4分。 |
パリツク |
〔自〕威張る。 |
ハリマワス |
〔他〕人の頭を打つ。ハル。 |
ハル |
①〔他〕テッポウ(セギ)を架設することをテッポウハルという。 ②人の頭を打つ。 |
ハルカワ
(春皮) |
〔住〕春(5月までに)剥いだカワは虫がつき易い。8月からあとのアキカワ(秋皮)が最上である。 |
ハルコ
(春子) |
〔林〕春に出る椎茸。 |
バン |
①(番)〔村〕大字を構成する小字(上湯川・出谷・西川筋・猿飼・山手川筋・神下・東中・上葛川)。例えば、普段は上地、下地と呼んでいても、公の末端組織としてはバンという(上葛川)。キレ・ボウジもこれに当たる。松柱ではバンのことをジゲという。谷垣内ではバンがトウヤを引き受ける。 ②(板)〔林〕木挽[こびき]が挽き割った大きな板。昔はこれを1枚ずつ担いで、今滝・東野・田戸のハマまで出した(田戸)。 |
バンカイ
(番会) |
〔村〕バンの寄り合い。 |
バンガシラ
(番頭) |
〔村〕バンの長。出谷ではフレガシラともいう。必要に応じて、バンガシラ会を開く(神下字田戸)。神下などでは補佐役(不在中の代行者)・山林係(バン山係)がつく。 |
バンガシラカイ
(番頭会) |
〔村〕→バンガシラ。 |
バンギ |
〔林〕①キンマ(木馬)の一対ハカダ(橇[そり]の役をする材)をつなぐ、梯子のコにあたる横木。カタビキ(人が曳くこと)の場合は間(ケン)二(木馬の長さ一間につき2本)、ウシビキ(牛曳き)の場合は、間三(一間につき3本)と決まっている(田戸)。 ②木馬道の枕木(田戸)。マクラ、マクラギともいう。 |
ハンギリ |
〔食〕底の浅い盥[たらい]状の桶。ハギリともいう。 |
ハング
(半工) |
〔村〕半日(山天)。 →ク |
ハンゲ |
〔植〕カラスビシャク(ハトイモ科ハング属)。トンビノヘソ(鳶の臍)ともいう。「ハゲッショ(半夏生)に畑へ入ってハンゲを踏んだら薬効かん」と言った(上葛川)。 |
ハンゲッショウ |
〔農〕半夏生(松柱・出谷・谷瀬・宇宮原・山天)。ハゲッショという所も多い。 →ハゲッショ |
バンジョノヤマ |
〔年・信〕正月様が来る山(松柱・西中・谷垣内)。 |
ハンス |
〔名〕数の揃わぬもの。はした。半端。「ハンス物だから負けといて」。 |
バンタ
(番太) |
〔村〕大字の入口など重要箇所を見張っていた番人。旧東高野街道(西熊野街道)沿いの清原(セノハラ)(大字杉清)や三浦にバンタヤシキ址がある。 |
ハンダイ
(飯台) |
〔食〕箱膳。 |
ハンダチ |
〔植・食〕木通(アケビ)(松柱)。 |
ハンダツ |
〔植・食〕(小原・武蔵・小井・谷垣内・那知合)。ハンダツカズラ(蔓) |
ハンダツカズラ
(蔓) |
〔植〕ハンダツカズラは、物を括るのに良い(谷垣内)。田戸では特にマルバアケビを指し、アクビ(アケビ)と区別する。谷瀬ではハダスという。 |
ハンチャ |
〔衣〕山行きの人が着る袖の短い上衣。夏はヒトエバンチャ。冬はワタイレバンチャ。尤も夏は下にヒトヨ(一重)のジュバンを着た。襟の折り返しがない(谷垣内・上湯川)。皮製のカワバンチャもあった。 →ハンテン。 |
ハンチャジバン |
〔衣〕 |
ハンデ |
〔言〕這って。「ジバハンデ」=地べたを這って(小原)。 |
ハンテン
(半纏) |
〔衣〕婦人の筒袖の、長めの仕事着(五百瀬)。内原では腰の辺までのもの。 |
バンドリ |
〔動〕ムササビ。一羽、二羽と勘定する(各地)。 |
ハンビ |
〔動〕蝮蛇(マムシ)(出谷・小坪瀬・上葛川)。 →ハビ |
ハンニャシンギョウノリヤク
(般若心経の利益) |
〔伝〕。 |
ハンブ |
〔形〕半分(上葛川)。 |
バンブシン
(番普請) |
〔村〕フシン(村仕事)でも草刈りなどは大抵バンうちのバンブシンである。 |
ハンマイ
(飯米) |
〔食・農〕①飯米。食料。 ②碾割麦。 ③鶏の餌。トリのハンマイ。この頃の子は柿の実もあまり取らぬから烏のハンマイになっている。 |
バンマウリ
(番廻り) |
〔村〕ムラ(大字)入りの挨拶に家々を廻ること。新婚の花嫁の場合も。 |
バンメシ
(晩飯) |
〔食〕。 |
バンヤ |
〔住〕チガヤ(茅花)の穂綿に火薬を塗って干したもの。ヒウチの火口[ほくち]に使った。 |
バンヤマ
(番山) |
〔村〕バン(小字)の共有林。クミヤマともいう。 |