「サ」

ザ(ー)
(座)
①〔名〕列座(の人々)。 ②〔信〕講のヤド、トウヤ(内原・谷垣内・神下下葛川、上葛川・高瀧・七色・那知合)。上葛川ではザモトともいう。例えば、コウシンザ(五百瀬)、コウシンノザ(田戸)といえば、庚申マチのヤド。「ザ ヲ モツ」、「トウヤ ノ ヤド」に決まる。引き継ぐザの帳はザチョウ(座帳)(猿飼字高森)。 ③〔信〕講そのもののこと。
ザーブリ 〔天〕にわか雨(串崎・那知合)。ザブリとも。「ザブリが来るぞ!」。
サイクサ 〔農・食〕野菜。
サイコ 〔食〕曲物製のお菜用のワッパ(メッパ)。オヤ(またはフタ)とミからなる(神下字下葛川・小原・武蔵・小井・旭)。
サイコヅチ 〔農〕木製の小形の槌。
サンゴベー
(最後屁)
〔動・狩〕(鼬[いたち]などの)最後の屁。
サイコワッパ 〔食〕サイコに同じ(田戸)。
サイゾ
(才蔵)
〔人〕お喋り(の人)。
サイトク
(歳徳)
〔年〕アキノホウ。恵方[えほう](樫原)。
サイノカミ
(賽の神)
〔信〕谷瀬・高津・込之上などには「賽神」と刻んだ碑が見られるが、その信仰は消えている。竹筒の葛山平では庚申様のことをこう呼んでいる。 〔注〕-大字平谷口のバス停横に「塞神」と刻まれた自然石がある。「賽神」と「塞神」とは、本来違うものであろう。
サイバコ
(菜箱)
〔食〕弁当のお菜箱。
サイマメ 〔食〕菜豆(上葛川)。
サイメ
(際面)
①〔林・村〕林野の境目。 ②〔名〕クロウナルサイメ=(もう直ぐ日が暮れる頃合)という風に昼と夜の境目などにも用いる(上湯川)。サイメンともいう。
サイメッパ 〔食〕お菜用のメッパ(旭)。サイコ、サイコメッパ。
サイメン
(際面)
〔林・村〕山林、苅野の境界(西中・小山手・田戸)。サイメという所も多い。
サイメンギ 〔村・農〕焼畑などの境界杭(小山手)。
サイメンセセリ 〔林・村〕境界争いの揉め事(田戸・玉置川)。
サイモン
(祭文)
〔交・芸〕
サイラ 〔動・食〕秋刀魚[さんま](谷瀬)。サイレともいう。
サイレ 〔動・食〕秋刀魚[さんま]。サイラともいう。 →サイラ(サイレ)ノスシ。
サイラノスシ 〔食〕ナレズシの一種。正月の一カ月前から漬け始める。新宮から担いで売りに来た背開きの塩秋刀魚[さんま]を100尾も買って、径1尺2、3寸の桶にびっしり詰める。醤油などで味付けした飯を、酢を手水にして握り、開き秋刀魚に詰める。これを十文字にびっしり並べて、隙いた所に大根を刻んで詰める。各段の境にウラジロを敷く。この作業を繰り返して最後にオシブタをしてオモシ石をのせる。12日して水を少し足してやれば一カ月くらいで漬け上がる。取り出す前にさかさにし、逆にオモシをして水気をすっきり絞る。初めて手をつける時は、正月3~4日頃、嫁いだ娘夫婦まで呼んで賑やかにいただいた。昔は、スシを盛る大きな皿があって、これに1尾ずつスガタズシ(姿鮨)として出した。(尾頭付きで縁起がよい)。ゆとりのある家では300尾も漬けて、3月まであった。 〔注〕①-この記述は、ナレズシそのものの作り方である。ナレズシは現在では、冬を代表する食品であるが、かつては豊かな家しか作らなかった。又、味は家庭によって違い、食べ方もナレ始めの20日程度で食べる家庭と糸を引くくらいに良くナレた頃に食べる家庭があった。一部地域ではクサレズシというが、ナレ過ぎたものにはぴったりの言い方である。 〔注〕②-サイラノスシという言い方の場合、ナレズシを作らなかった地域や家庭では、サイラ(サイレ)のハヤズシ(早鮨)を指した。サイラズシ(サイレズシ)といった。この作り方は、やはり背開きの秋刀魚を使うが、まず塩出しをしたのち、ナレズシを作る時よりも小骨まで丁寧に取り、酢に漬ける。酢に漬ける時間は家庭によって違うようである。鮨飯は酢と砂糖で味付けされ、姿鮨として作られる。食べ方であるが、姿鮨のまま食べる家、4~5cm程度に小切りにする家、或いは姿鮨のまま焼いて食べる家など、それぞれの家に伝統的な食べ方がある。出谷で聞いた話では、大正、昭和の初期でもサイラズシを作る家は限られており、たまたま買えた家でもサイレ一尾を2つに分けて(片身)鮨を作ったという。魚の量よりも飯の量を多くしたのである。
サオ
(竿)
①〔農〕ハデ(稲架)の棟木。ユルリの上にキビを掛ける横丸太はキビザオである。 ②〔筏〕筏師の使う竿。1丈1尺の松丸太で、端にカナジリ(鉄尻)をつけた。イカダザオという。 ③〔筏〕スラの最も大切な下部構造を成す太い材。2本平行に並べてウデギの上にのせて括[くく]り、更に下からホウシで支える。これを継いでスラを形成する(田戸)。
サオイカダ
(竿筏)
〔林〕
サオザシ 〔筏〕筏乗り用語で、竿をさす作業のこと(込之上)。
サカ
(栄)
〔名〕「サカ ガ ヨイ」=出来具合がよい。育ち具合が良い。「イネノサカ」=稲の出来(出谷・旭)。コザカ=子が良く育つこと。サカの良い家。
サカアテ 〔婚〕婚礼の祝宴の炊事番(西中)。
サカイキ 〔衣・産〕月代[さかやき]。サカイキスル。オブケを剃る(竹筒)。
サカイバ
(境場)
〔村・信〕他領との精神的境界(谷垣内)。川津の津越野などではヤマイガミ(疫神)除けの注連縄を張り、そのサガリ(垂れ)は、九、十、三(ここ通さんの義)だった。
サカイメル 〔自〕酒で狂う。酒癖で荒れる。酒癖はサカメ。サカメイルとも。
サカエル
(栄える)
〔自〕木が大きくなって繁茂することにもいう(竹筒)。
サカオセ 〔食〕ナレズシを漬けて、手をつける前に逆さにしてオセ(重し)をして、水気をとること(竹筒)。
サカキ
(榊)
〔植・信〕①神に供える木。谷垣内ではサカテともいう。小原では、良い松が自家の山になければカドマツは立てず、主にサカキを屋敷の入口に1対立てる。サカキの杖で毒蛇に触れると真っ黒になって死ぬ(小山手・出谷)。 ②(山の神に供える)削掛(杉清)。
サガス 〔他〕散らばらす。掻きひろげる。クササガス=肥草を畑に撒き散らす(谷垣内・重里・平谷・旭)。
サカスバル 〔地〕逆三角形のスバル(小坪瀬)。
サカットー 〔形〕さかさま。
サカテ ①〔村・信〕オヒマチなどの持ち寄りの費用(谷瀬)。 ②〔林・交〕山林仕事で賞与の意味で賃金を足してやること。 ③〔植〕サカキ(榊)(谷垣内)。サカキとも。
サガネル 〔他〕探す。
サカマタ 〔狩〕クグツの部品の一つ(今西)。
サカムカエ 〔信〕コウマイリ(伊勢代参など)の帰りを村人たちが出迎えに行くこと。
サカメ 〔名〕酒で酔って怒ること。
サカモドリ 〔漁〕モドリに入った魚が出られないようにする仕掛。上葛川ではタケモドリともいう。 →ツツ →タケモドリ
サカヤ 〔筏〕セギの部分品。
サガリ
(下がり)
〔信〕シメナワに下げる藁の垂れ。張る場所、対象によってその本数にきまりがある。例えば、上湯川では向かって右から、

・神様  7 - 5 - 3
・カド(入口)  1 - 5 - 3
・イド(水槽)、タニ(谷の取水口)  2 - 5 - 3 (濁さん)
・便所  4 - 5 - 3 (汚さん)
・サカイバ  9 -10 - 3 (ここ通さん)
サガリイチゴ 〔植〕野生のイチゴの一種(谷瀬)。
サキ ①〔筏〕筏の先頭のトコ-サキトコ。 ②舟の舳。ミヨシともいう。後はトモ。 ③筏のサオの先につける鉄の>。カネジリとも(込之上)。
サキイキ
(先行き)
〔名〕前途。行末。「サキイキが心配」。
サキトコ
(先床)
〔筏〕筏の先頭のトコ。細い材を8本組む。サキともいう。
サキトンボ 〔林〕木のてっぺん。梢。トンボ。サキトンボ。チョンボ。
サキノリ
(先乗り)
〔筏〕3人の乗組イカダシ(筏師)のうち、サキトコに乗ってサオを使う。一番腕の立つ者が乗る。難所に掛かればカジトリに代わることもある。
サキハナ
(先鼻)
〔筏〕ホンイカダの先頭の筏。 →ホンイカダ
サキヤマ
(先山)
〔林〕①仙夫。 ②伐採作業の初めに木に斧を入れる人。
サク ①〔農〕作。作り。みのり。作柄。「今年のサクは良い」。 ②〔地〕谷 →サコ。
サクイ 〔形〕①さくさくして粘り気がない。歯切れが良い。 ②気軽な。きさくな ③脆[もろ]い。毀[こぼ]れやすい。
サクバ
(棘)
〔名〕ささくれ。草木の棘[とげ]。単にハリとも。サクバタッタ=棘が刺さった。 サクバリとも(申崎・那知合)。
サクバリ 〔名〕→サクバ
サクヤスミ
(作休み)
〔農〕田植え後のジゲ一斉の休み(上湯川)。
サクリ 〔製〕アラカワをとった白い上質のカミソ(谷垣内)。
サクル 〔他〕(楮皮を剥ぐ時など)削り剥ぐ(小坪瀬・谷垣内)。
サケ
(酒)
〔食・交〕
サケイワイ
(酒税い)
〔婚〕サケツリともいう(谷瀬)。 →サケツリ
サケオサメ
(酒納め)
〔婚〕結納。他地区のタルイレに同じ(内原)。 →タルイレ
サケオトトシ 〔時〕一昨年。サキオトトシとも。
サケツリ
(酒釣り)
〔婚〕嫁取りの席へ、少量の酒を入れた角樽、苞[つと]にくるんだ鯉、自作の和歌などを棒の先につけて突き出し、樽に酒を満たしてもらった。若い衆が一人一人押し掛けて、人数の多いほど喜ばれた。谷瀬では、サケイワイという。
サゲル 〔他〕提げる。持つ。
サコ
(迫)
〔地〕厳密には未だ水の流れていない山襞[やまひだ]のくぼみ。オカとオカとの間の窪み。その水は流水に侵されてタニとなる。サクともいう。
サコヤ 〔地〕水のない谷(『全国方言辞典』)。
サコヤノタニ 〔地〕水のある谷(『全国方言辞典』)。
サコウゲニ 〔副〕「サコウゲニなって」=土地のよう肥えた所などいう(小山手)。
ササイチベ 〔植〕イチベの一種。熊笹に似て9月末頃一番実が良くつく(上葛川)。 →オコ。
ササガニ
(笹蟹)
〔動〕山の小蟹。
ササノタキ
(笹の滝)
〔地〕
ササラ 〔住〕タケブキのカワの接ぎ目に載せて抑える杉材(厚さ7分、巾2寸5分くらい)。釘で止める。小原ではオサエともいう。
サシ 〔林・名〕キンマミチ、スラなどの勾配。「サシのある道」。
サシアイ 〔運〕2人で担ぐ(山天・三浦)。 →サショウ
サシオコ 〔交〕無爪の天秤棒で、長さ約7尺、草や柴の束を差し込んで運ぶ(上葛川)。
サシガネ 〔工〕曲尺[かねじゃく]。
ザシキ
(座敷)
〔住〕民家の住居のうち、床を張った部分を土間に対してザシキという。(旭)。 →オウエ
サシクベル 〔他〕ホタ(榾)をホツボヘ押し出してやる(内原字栗平)。
サシゲタ
(差下駄)
〔衣〕差し歯の雨下駄。足駄。
サシザオ
(差桿)
〔交〕普通の桿。
サシブシン
(指し普請)
〔村〕仕事の量や難易の度により、総代が大体見積もって各クミに人数を割り当てて行う公役(谷瀬)。
サシボウ
(差棒)
〔筏〕筏を連結するとき、ネジタマを用いたが、これを止める棒。樫を使った。
サシモチ 〔運〕2人で担ぐこと(谷瀬)。
サシヨウ 〔運・vt〕2人で担ぐ(野尻)。
サス ①〔林〕木の枝などを用いて材木を抬げるのに使うもの。 ②〔他・戯〕若い衆のチカラクラベで碾臼などを片手で差し上げる。臼の大きさで、太郎、次郎、三郎などに分け、「太郎は何べんサシた」などと自慢しあった(谷瀬)。 ③〔運・vt〕2人で担ぐ(山天・三浦)。
ザスイ 〔形〕粗雑な。念の入っていない。「この頃は、祭もザスウなった」。
サセ 〔農〕牛を左へ曲げる時の掛け声。右へはオイヅナ(追綱)を引く。またヒョウセと声を掛ける。
サセマワシ 〔農〕牛を左へ曲げること(上葛川)。
サセンボ 〔植・食〕シャシャンボ。子供が実を食べた(谷瀬・田戸)。
サセンボー 〔植・食〕シャシャンボ。サセンボに同じ(谷瀬・田戸)。
サソ 〔運〕爪のないオコ(天秤棒)。苅草など刺して運ぶ(田戸)。平坦部のサス。
サダネル 〔他〕丁寧に物をたずね探す。サナズル。サラケル。
ザチョウ
(座帳)
〔信〕庚申などのザの記録帳。ザ(ヤド)の交代の時に引き継いだ(猿飼)。
サツキ 〔植・食〕ツツジの一種。子供が花を食べる。またその葉の虫瘤をホクロといって、とって食べた。(田戸)。
サッサリガンドウ 〔副〕(何を言っているのか)さっぱり(判らぬ)。「あの人の言うことはサッサリガンドウ」。
ザツ 〔製〕ダツ(炭俵)の訛。 →スミダツ
ザッタリ 〔食〕煙草人れ →ガッタリ。
サツマ
(薩摩)
〔農・食〕甘藷。蒸して食べ、干しても食べる。
サツマノアメ
(薩摩の飴)
〔食〕ホシカイモを作るとき大鍋で蒸す。その時の出汁を煮詰めて作った飴(上葛川)。
サテ 〔体・禁〕苗代の苗取りや茶摘みをしている際に、そのままの手で他のことをしたり、畑のツクリモノに触れたりしたら、サテガウツルという(出谷)。
サデ
(叉手)
〔漁〕針金の輪に取りつけた網。タモ(小坪瀬)。
サドイ 〔形〕敏い。聡[さと]い。頭がすばやく働く。
サトウミズ
(砂糖水)
〔食〕お客には麦茶より砂糖水(冷水に砂糖を入れたもの)を出すのが一般の習慣である。
サトウキビ
(砂糖黍)
〔農・食〕甘蔗。稈が甘く、昔は子供のおやつ用に作った。
サトミチ
(里道)
〔交〕耕地内の径(谷垣内)。
サナグル 〔他〕手さぐりに探る。
サナズル 〔他〕→サダネル。
サナブリ 〔農〕各戸ごとの田植終まいの祭(西川筋・上湯川・山天・内原・谷垣内・上葛川)。必ず、モミナを食べた。
サネ ①〔地〕サコとサコとの間のオカ。那知合では丸みを帯びたオカに用いるが(コオカとも)、串崎では切り立っていてもこういう。 ②〔植)実。種子。 ③〔農〕①から転じて田の鋤き残りの盛り上がりもサネという(那知合)。
サネモリドン
(実盛殿)
〔農〕いうまでもなく斉藤別当実盛のこと。ムシオクリの唄に頻出する。例えば、「虫もケラもおん供せー、実盛どんのおん通り」(今西)。
サノサブシ
(さのさ節)
〔芸〕盆踊りに踊られた。
サバ
(鯖)
〔動・食〕干鯖、塩鯖はサイレ(サイラ)と共に、最も普遍した移入食料であった。 →サバノスシ。
サバキゾメ
(捌き初め)
〔年・農〕正月11日。藁等の使い初め。それまでは藁をなぶらなかった(今西)。一厘銭1枚を藁に通したもの12サシを作ってヘヤのエベッサマに供える(竹筒)。
サバク
(捌く)
〔他〕解く。解体する。
サハチ 〔食〕皿の形をした浅い磁器の大鉢。
サバノスシ
(鯖の鮨)
〔食〕即席に作ることが多い。大骨、小骨を取って酢などを使って鯖をコロシ、姿のままで握った大きな鮨飯を包む。これを5分くらいの厚さに切って皿に盛って出す。祝いごとに限らず、葬式でもマカナイゴト(御馳走)には、これを作り、お開きの前のトリザカナとして出した。
サブシイ
(寂しい)
〔形〕心細い(竹筒・上葛川)。
サブヅツナイ 〔体・odj〕寒気がして不快な形容(上葛川)。
ザブトン
(座蒲団)
①〔衣〕座蒲団。 ②〔農〕牛の鞍の下に敷く布。クラシタ。(田戸)。
サブロウ
(三郎)
〔族〕三男。
ザマクレ 〔名・卑〕様子、素振りの卑語。「ザマクレ悪い」=不行儀。
ザモト
(座元)
〔信〕ザ、トウザ(庚申マチのヤド)(那知合・上葛川)。
サヤ
(鞍)
〔葬〕埋葬した上に置く白木のやかた。
サユ 〔食〕サイ(お菜)を煮炊きすることをサユタクという(谷垣内)。
サヨバイ 〔婚〕よばい。普通にはヨバイ。
サラ ①〔形〕新しい。サラノフトン=新しい布団。 ②〔体〕膝頭。
ザラ  〔食〕芋を上げる丸い大篭。三升鍋一杯分くらいも入る。クズカズラやツヅラで作った(谷垣内)。
サラァイ ①〔形〕新しい。 ②〔住〕熊手。こまざらえ。サラエともいう。
サラエ ①〔農〕ハタウチの時、草を入れるのに使う。熊手のようなもの(旭・重里大津越)。玉置川ではハタウチの仕上げ(ナラス)にも使う。 ②〔住〕熊手。サライともいう。
サラク 〔名〕用意。準備。「サラク早いのに驚いた」。
サラクシャ 〔形〕手早だ。
サラクニ 〔副〕手早く。
サラケル 〔他〕①探す。「戸棚の中をサラケル」。 ②掻き集める。
サラス 〔自・卑〕する。つまらんことサラス。
ザル ①〔農〕下肥 →ダル。 ②〔怪〕ダルの訛(上葛川)。
サル
(猿)
〔動〕朝、サルと言ってはならない。
サルクソムスビ 〔住〕紐などの逆の結び方。
サルスベリ 〔植〕サルスベリ。エンタ、サルタともいう。
サルタ 〔植〕サルスベリ。
サルタノキ 〔植〕サルスベリ(玉置川)。
サルダスキ
(猿襷)
〔植〕ヒカゲノカズラ。
サルバン
(猿番)
〔林〕昔は野猿が多くて椎茸を食ったり、むしって捨てたりしたので、14,5才の男の子を番に置いた(上湯川)。
サルマワシ
(猿廻し)
〔交〕
サルムスビ
(猿結び)
〔衣〕下手な結び方。結び目が直角になる(武蔵)。
サルワタリ
(猿渡り)
〔林〕杉の実取り。
サレル 〔自〕日光や風雨に曝されて色が変わる。他動詞はサラス。
サワグ 〔vi〕(比喩的に)働く。「昔ゃー、寝もせんとサワイだ」(上葛川)。
サワス 〔他〕①柿の実の渋を抜く。 ②水に浸して晒す。
サワル
(障る)
〔自〕崇りをする。
サンガイバンリョウクヨウヒ (三界万霊供養碑)〔信〕
サンカク
(三角)
〔筏・漁〕丸太を三本*風に組んだもの。セギの支えになる。
サンカクスバル 〔地〕オー(側稜)の途中や先が開いたようになっている地形(小坪瀬)。
サンキョ 〔族〕インキョ(分家)のインキョ(内原栗平・竹筒)。
サンキラ 〔植〕山帰来。サルトリイバラ。チマキの内包みやカシワモチ包みに使う。(池)。
サンキライ
(山帰来)
〔植〕サルトリイバラ。この葉でオサソリを包んで蒸す(上湯川)。サンキライイバラとも。
サンクヮイ
(参会)
〔村〕正月5日の大字の初集会(内原)。
サンゲントビ
(三間跳び)
〔動〕アカガエル。薬になる(松柱・今西・重里・沼田原・猿飼高森・那知合・上葛川・旭・高津・玉置川)。カンムシに効くとて、焼いて食べた(高津)。猿飼高森ではアカビキ、上湯川ではアカヒキ。
サンザ ①〔農〕(蚕座)サンダと訛る。 →サンダ。 ②〔動〕ミソサザイ(松柱・上湯川・今西)。田戸ではサンザイ。
サンザイ ①〔動〕ミソサザイ(田戸)。 ②〔農〕(三才)三才牛。
サンジャクノコ
(三尺鋸)
〔林〕広巾の3尺の鋸。大きなクロキや杉桧を倒すのに用いる。
サンショウ
(山椒)
〔植・漁〕山椒。搗き潰して毒流しに使った(内原)。
サンショウイオ
(山椒魚)
〔動〕
ザンソ
(讒訴)
〔名〕誹謗[ひぼう]。陰口。「ザンソされて困ったよ」。
サンゾク
(三足)
〔狩〕シシの大きさの単位。クツ①が3足分とれる。耳のハエツキ(付根)から尾のハエツキまで3尺5寸のもの(小坪瀬)。
サンゾクガエル
(三足蛙)
〔動〕3本足の蛙。捕れたら大変な肺の妙薬(上湯川寺垣内)。
サンゾクガシラ
(三足頭)
〔狩〕三ゾクよりも四ソクに近いシシ(小坪瀬)。
サンタ 〔筏〕筏用語。
サンダ 〔蚕〕蚕座(サンザ)。養蚕用の筵[むしろ]。サンザの訛。
サンタロウ
(三太郎)
①〔族〕上2人が女の子で、3人目に男の子が生まれたら、サンタロウと言って凶(出谷)。
サンダワラ ①〔農〕米俵のサンダワラ。 ②〔運〕荷をセタロウ(オウ)(直に背に負う)時は、これに紐をつけて腰に括[くく]りつける。セナカアテ。下に更に綿を入れる人もある。米俵の桟俵では弱いので自家でしめて作った。妊婦がサンダワラを敷いて坐ると臀[しり]に穴のない子が出来る(今西)。松柱ではサンドワラ、サンバイシ、サンバイス。
サンチク 〔植〕竹の一種(小原)。
サンドガサ 〔衣〕菅笠。
サントク
(三徳)
〔住〕五徳。
サントクギリ
(三徳伐り)
〔林〕ケヤキを倒す時、根元の三方からヨキ(斧)で穴を通して三つのツルを残し、倒す反対側のツルを切ってカヤス(倒す)(神下下葛川)。 →シンキリ。
サンドワラ 〔運〕荷を負う時、背に当てるサンダワラ(松柱)。 →サンダワリ。
サンノマタ
(三の叉)
〔狩・動〕角が三叉になった鹿(上湯川)。
サンバイシ 〔運・農〕(米俵の)さんだわら。サンバイスともいう。
サンバイス 〔運・農〕(米俵の)さんだわら。サンバイシともいう。
サンバチ ①一升樽(谷瀬)。 ②〔林〕(三人)3斗8升(名目は4斗)入りの樽用のイタミ、マル(上葛川)。
ザンパツ
(斬髪)
〔衣〕田戸で初めて斬髪した人。
サンハライ 〔住〕はたき。
サンバン
(三番)
〔林〕材木を四つに区切って、スエキ(梢側の端)に隣る部分。
サンバングサ
(三番草)
〔農〕3番目の田の草掻き。これで終わる。竹筒ではシメクサという。
サンバンヒッコミ
(三番引っ込み)
〔筏〕シモノリ筏のヒッコミのうち真ん中のもので、二番ヒッコミより2トコ下げる。
サンボンスギ
(三本杉)
〔伝〕
サンマイ 〔狩〕シシの肝臓。出谷では、ホウチョウで七筋刻み目を入れ、木の枝や川原の石の上などにのせて山の神に供える。小坪瀬では、昔は全部供えたらしいが、今はサンマイの一部を切り取って切れ目を入れ、石の上などに供える。なお、キモといえば心臓である。信州伊那谷では、シシの心臓部を「サンマイ」と呼んでいるが、これは上から数えてアバラ3枚が急所だからである(松山義雄:狩りの語部)。
サンマイバリ
(三枚張り)
〔住〕カワ葺きの一つ。カワを三枚重ねる。10年もすれば腐る(谷垣内)。
サンヤマチ
(三夜待ち)
〔信・年〕ヤドのトコにオカケジ(掛軸)を掲げておかずなど出し、お神酒をいただく(宇宮原)。
サンヤモリ 〔産〕産婦の看護人。
サンヤレ 〔遊〕酌婦。淫賣婦。
サンリヤマ
(三里山)
〔交〕風屋から高津に至る旧道。途中に助人(スケット)茶屋があった。