「ク」

①〔村〕(区)西川区、神納川区など。 ②(日)〔時・労〕日。特に労働時間の単位としての日。1日はイック、4日はヨンク。「あとゴク(5日)したら」という風に単なる日数を現す場合に用いるが、普通はクスウ(日数)といえばフシン(公の賦役)に出動した日数を示す。「工」の字を当てることもある。
〔村〕労力。「グ ガ カカル」
クイ
(杭)
①〔名〕杭。 ②〔林〕木の切り株。特に折れてささくれの残っている切り株。
クイゾメ
(食い初め)
〔産〕→ヒャクニチノクイゾメ(上葛川)。
クイバイ 〔食〕トチの実などアワス(灰汁抜きする)時、2度目に入れる灰(小原・湯之原)のこと。
クイマゼ
(食い混ぜ)
〔葬〕ヒアケ(忌明け)に御飯に椎茸など入れてかき混ぜて(五目飯)食べると、あとは普通の身になる。これをクイマゼという(内原)
クイワカレ
(食い別れ)
〔葬〕出棺前に、棺を置いてある部屋で、皆が白飯、季節物の煮染め、膾[なます](あるいは刺身)などを食べること(玉置川)。
クエ 〔地〕崩壊跡の崖。小坪瀬の小字九重原[クエハラ]は元は崩ケ原だろう。自動詞はクエル、他動詞はクヤス。
クエル 〔自・地〕(地震や豪雨で山や石垣が)崩落する。その跡がクエ。
クエン ①〔地〕崩壊崖(小山手)。「あのクエンとこ見てみーよ」。 ②食えん(食えないの意味)「もう えろうて クエンゾ」。
クガツバタ
(九月畑)
〔農〕ハタウチに絡む警語で、ウル(閏)のある年は一卜月重なるから早く寒くなる(旭)。
クグツ 〔狩〕小鳥罠の一種。首を締めて捕る仕掛け。
クグミ 〔葬〕人が息を引き取れば、棺(ガンバコ)に納め易いように、直ぐ足を折り曲げて、手拭いか帯で括って屈[かが]めることを「クグミ ヲ カケル」という(谷瀬)。
ククリ
(括り)
〔狩〕罠の一つ。首を締めて(ククッて)捕る仕掛け。主として、山鳥、兎を狙う罠で、その通り道に細い針金を用いて仕掛けた。
クケオビ
(絎帯)
〔衣〕山仕事の時に締める。道具を挿すのに都合がよい。両縁を縫い合わせた管状のもの。
クサ
(草)
〔農〕稲科の植物だけではなく、ホウソ(柞)やハギなど柔らかい木の嫩葉[どんよう]も含めていう。田畑の重要な肥料源。シバ、タシバも同義によく用いられる。
クサァ
(クサイ)
〔形〕臭い。臭う。疑わしい。
クサオジ 〔動〕カメムシ(那知合)。クサウジとも。
クサカリイチダイ
(草苅り一代)
〔農〕トオノ(遠野)(個人が草苅りの権利をもつ採草地)の地上権は一代ごとに更新される(谷瀬)。
クサカリガマ
(草苅鎌)
〔農〕
クサギ 〔植・食〕クサギ。嫩芽[どんが]を摘んでよく食べたのでクサギナともいう。この木に穴を空けて棲むカミキリムシの幼虫は、疳虫[かんむし]の薬になる。焙[あぶ]って食べさせる。
クサギナ 〔植・食〕食料としてのクサギの称呼。その嫩芽[どんが]を摘んで飯やお菜に炊き込み、また茹でて干したものを貯えた。 〔注〕-クサギナ(臭木菜)は、菜がつくほど、山村では重要な食料源であって、春に大量に収穫して保存していた。摘んできた嫩芽は茹でて軽く揉み、筵[むしろ]などに拡げて天日に干し、これを保存したのである。大豆やジャガイモと煮付けるとおいしい。近年クサギナの味も知らない村人が多くなった。
クサゴヤ
(草小屋)
〔農〕苅ってきたクサや直ぐに使わぬマヤゴエを貯えた小屋。田の間の所々にあり、4本柱にカワ葺き屋根、壁がないが、はみ出さぬように板や木の枝を立てる(小原・武蔵・池)。-クサナヤ
クサッタゲーナ 〔形〕下らぬ。つまらぬ。「そんなクサッタゲーナこと言うもんじゃない」。単に、クサッタともいう。「そんなクサッタことするもんか」。
クサトリ
(草取り)
〔農〕①田の草取り(タノクサトリ)。タノクサカキ(上湯川)一番グサ、二番グサと三番グサまで取り、それ以上、田に入ると悪いという(重里)。 ②畑の除草。クサトリガマを使用する(竹筒)。
クサトリガマ
(草取り鎌)
〔農〕畑の草取りに使う鎌(竹筒)。
クサナヤ
(草納屋)
〔農〕カリバ(採草地)から苅ってきたシバ(クサ)を入れておく所(出谷・平谷)。 →クサゴヤ
クサバチ
(草蜂)
〔動〕バチ(蜂)の一種(田戸)。
クサビ
(楔)
〔林〕特にスラの場合、トメホコやヤダイが前にずらぬようにサオに打ち込む。孟宗竹や樫の木などで作る(田戸)。
クサビラ 〔植〕食用にならぬ雑茸の総称(田戸)。クサベラ、クソマツタケともいう。
クサブキ
(草葺き)
〔住〕茅葺き。
クサフミ
(草踏み)
〔農〕苅ってきたタシバ(クサ)を田に踏み込む作業(谷瀬)。 →タシバカリ
クサベラ 〔植〕雑茸。 →クサビラ
クサミ
(臭味)
〔食〕薬味としての葱。「蕎麦に入れるクサミ持って来いよ」。
クサモチオーコ
(草持ち杠)
〔農・運〕スシクサをイノウ(背負う)てモツ(運ぶ)ためのオーコ。先が尖り、荷を止める突起がない(旭)。
グサラ 〔衣〕襤褸[ぼろ]きれ(上湯川・小原・山天・谷垣内・平谷)。グサラギレともいう。
グサラギレ 〔衣〕ぼろぎれ →グサラ
クサリジンザイ
(鎖自在)
〔住〕鉄鎖を使用した自在鉤[かぎ](田戸)。
クサレズシ
(腐れ鮨)
〔食〕ナレズシのこと(旭)。
クサレフツ 〔体〕皮膚のただれ。ゴトビキ(蟇)の汁がつけば、クサレフツになって病むという(上葛川)。
クジ ①公事〔村〕訴訟。クジ人。 ②籤〔林〕一般の籤のほかに、特にキリの際、クジ引きで極めた各人の受持ち区域。一仕事キリがつけば、「一クジ終わった」という。クズという所もある(小山手)。 →クジワケ。
クジュウ 〔他〕①〔運〕棒の先に紐を括って荷をぶらさげ、その棒を斜めに肩に担いでゆく運び方(西川筋・小原・玉置川・上葛川)。本来は、串などに刺すこと。 ②コザグシを作るのに、二本の箸で白紙を縫うように刺して行く仕方について言う(小坪瀬)。
クジル 〔他〕穴を穿ってかき廻す。穴の中をかき廻す。ほじくる。こじる。
クジワケ
(籤分け)
〔林〕キリ(伐採)の場合、受持ち区域をソマフ(杣夫)一人一人にクジ(籤)で決めて分ける。一仕事キリがつけば(キリアゲ)「一クジ終わった」という。 →ヒトクジ
クズ ①〔名〕籤(小山手)。 →クズノリ →クジ ②〔植〕葛。根(クズネ)からは、澱粉(キンゴ、キゴ)をとり、蔓(クズカズラ)は、物を括るのによい。 →クズネ、クズカズラ
グズイ 〔形〕のろい。にぶい。
クズカズラ 〔林〕葛の蔓(カズラ)。寒[かん]の時分に切って置いたものなら、春になってシメシて(湿らせて)何でも括れる。垣をユウ(結う)のによく使った(谷垣内・玉置川)。柴や草も縛った。
クズガミ
(層紙)
〔製〕租楮紙(内原)。 →コウゾクソガミ
クズネ
(葛根)
〔食〕葛の根。掘って来て、叩いて、アワシて(灰汁抜きして)澱粉をとった。シシが好んで掘る。
クスノキサン 〔信〕武蔵にある楠正勝の墓。4月3日に祭る。
クズノリ 〔村〕籤[くじ]で決めること(小山手栃尾)。
クズバ
(葛葉)
〔植〕葛(玉置川)。
クスバイ 〔形〕くすぐったい(長殿・野尻・小原・大野・折立・小山手・那知合・桑畑)。
クスバイイ 〔形〕くすぐったい(旭・上野地・川津・高津・三浦・小井・山手・谷垣内・上、下葛川・七色)。
クスバッタイ 〔形〕くすぐったい(小坪瀬)。
クスバユイ 〔形〕くすぐったい(内原・重里・小山手・迫西川・松柱・上湯川大桧噌・上湯川寺垣内)。
クズヤマ
(屑山)
〔林〕痩せて役に立たぬ山(玉垣内)。
クスリドビン
(薬土瓶)
〔療〕薬を煎じるのに用いるドビン(土瓶)。
クスリナベ
(薬鍋)
〔療〕薬を煎じるのに用いる土瓶(小山手)。
グズル 〔他〕①口説くの卑語。 ②いいがかりをつける。やんちゃをいう。③駄々をこねる。
クスワイ 〔形〕くすぐったい(串崎・那知合・平谷)。
クスワイイ 〔形〕くすぐったい(山手・小川・西中・小山手)。
クスワユイ 〔形〕くすぐったい(武蔵・出谷殿井)。
クソイジ
(糞意地)
〔人〕強情。
クソカキオヨギ 〔児〕いぬかき泳ぎ。
クソグチナワ
(糞朽縄)
〔動〕ヤマカガシ。ノドヒカリともいう(松柱)。
クソッポ 〔動〕アナグマ。貉[むじな]。クソッポダヌキともいう(小坪瀬)。
クソッポウ 〔人〕つまらない人。クソタレ。
クソッポダヌキ 〔動〕アナグマ。ムジナ(小坪瀬・松柱)。小坪瀬ではクソッポ、松柱ではツチカイともいう。
クソッポウダヌキ 〔動〕貉[むじな](西川)。
クソバイ
(糞蝿)
〔動〕ギンバエ。
クソブクロ
(糞袋)
〔体〕胃袋。
クソマッタケ
(糞松葺)
〔植〕食用にならぬ茸[きのこ]。 →クサビラ、クサベラ。
クダシ 〔林〕山から薪など下ろすために斜面に溝を作った所。
クダリ
(件)
〔名〕すじ。件。「知らんクダリ言うな」
クダリアイ
(下り鮎)
〔動・漁〕落鮎。オチアイ。
クダリブシ
(下り節)
〔芸〕ヤマオリブシともいう。特に果無(山脈)を下るとき、足の調子を合わすために歌った(上湯川)。
クチアケ
(口明け)
〔村・農〕ノー(ノーカリバ・入会採草地)の草苅りの口明け。彼岸中に1日休んで、次の日からクチアケ。前以て沢山の縄を用意しておいて、朝夙くから競争のように苅りに行った(竹筒)。玉置川では、タシバノクチアケと言う。
クチイレ
(口入れ)
〔名〕口出し。容喙[ようかい]。「いらぬクチイレやめてくれ」。
クチウラ
(口裏)
〔名〕①話振り。「あのクチウラでは、死ぬはずはあるまい」。 ②言い方によって、その心の裏を量ること。
クチズ 〔体〕生唾。唾。トチヤマビキ(蟾蜍=ひきがえる)を食べるとうまいが、あとでクチズが出て困る(猿飼高森・那知合)。ツ、あるいはツーともいう。
クチダキ 〔林〕炭窯に火を点けること。
クチナメ 〔動〕蛇が舌を出すこと。
クチナワ 〔動〕蛇。クツナ(谷垣内)。朽縄であろう。
グチナワ
(朽縄)
〔動・忌〕蛇の総称。カラスグチナワ、クソグチナワなど。但し、クツナ、クチナワともいう(谷垣内・玉置川)。蝮[まむし]は別格である。
グチナワイチゴ
(朽縄苺)
〔植〕ヘビイチゴ。
クチヘンジ
(口返事)
〔名〕口答え。「親にクチヘンジするな」「クチヘンジする」(那知合)。
クチマエ
(口前)
①〔名〕言い振り。話振り。「クチマエのよい男」。 ②〔食〕酒樽の蓋板の口を開ける部分。
クチョウ
(区長)
〔村〕現在の区長。
クチヨセ 〔信〕ミコに死人をみてもらうこと。 〔注〕-死人の霊をミコに仲立ちしてもらうこと。
クツ
(沓)
①〔衣〕シシ皮製の在来の沓。 ②〔運〕馬のクツと言えば蹄鉄[ていてつ]。 〔注〕-牛のクツはワラで編んだ。
グツ 〔名〕具合。都合。「そんなこと言われても、ワシャア(私)、グツわるい」
クツオ
(沓緒)
〔衣〕草履の主緒(横緒)(谷垣内=前緒はハナオ・上葛川=前緒はマエバナ)。
クッサリアマ 〔族・卑〕アマ(女)を強調して罵[ののし]るときに使う(串崎・那知合)。
クツナ 〔動・忌〕クチナワ(朽縄)の転訛[てんか]。蛇のこと。クチナワともいう(谷垣内)
グデル 〔自〕酔っぱらいが小言をいう。
クド ①〔住〕竃。イタガコイクドとツチクドの2種がある。 ②〔狩・動〕ニク(羚羊)が狩人や犬に追われて逃げ込む岩壁の中途の突起をニクノクドという。
クドバ 〔住〕クドの前の一廊(上湯川大桧噌)。
クドキ
(口説き)
〔芸〕盆踊りに歌う踊りの一種。
クニ
(国)
〔村〕「クニノヒト」、他所者。殊に県外から村に来て一時的に住み、または働いている人。郷内でも他大字から来て住み着いた場合は、イリビトという。
クニチドウ 〔信〕上葛川の氏神祭(岩茸倉)。もと9月29日。九日祷と書く。今はなし。
クネル 〔自〕①ねじけ怒る。すねる。 ②怨みかこつ。愚痴をいう。③折れ曲がる。ひがむ。意地悪をする。
クビウミ 〔戯〕肩車(大野)。
クビキ
(軛)
〔農〕牛具の一つ(樫原・高滝・小原・武蔵)。葛川筋ではオナグラ。
クビキリバナ
(首切り花)
〔植〕スミレ。
クビグルマ 〔戯〕肩車(野尻岩村)。
クビツメ
(首詰め)
〔狩〕罠の一種(杉清)。
グヒマ 〔名〕「グヒマカナワヌ」=時の経つのも気にしない(小坪瀬)。
クビマキ 〔衣〕襟巻。タヌキの皮がよい。
グヒン
(狗賓)
〔怪〕天狗。グヒンドノ。グヒンサン。
クビンマ
(首馬)
〔戯〕肩車(川津・高津・山天・三浦・小原・武蔵・小川・猿飼・旭中谷・山手・谷垣内・那知合・七色・上葛川・西川・上湯川筋)。
クボ
(窪)
〔名〕「窪」から転じて、ウスクボは臼、テノクボは掌[てのひら]のこと。更に転じて、米麦・餅搗きの一臼分の単位(大体4升、東中・上葛川・玉置川では、5升が一クボである)。幾クボ搗いたという。
クボタマリ 〔地〕窪地。
クマ
(熊)
〔動〕ツキノワグマ、近年植林等で減少している。
クマイチゴ
(熊苺)
〔植・食〕野性のイチゴの一種。暑いころ実り、実は真っ赤で大粒。熊が嗜食する(上湯川)。
クマオシ
(熊圧し)
〔狩〕熊を圧し潰して捕る仕掛け。
クマシ 〔農〕堆肥(旭)。
クマノガラス
(熊野烏)
〔信・動〕権現様のツカイモノである(今西)。
クミ
(組)
①〔村〕小字。例えば、上湯川の場合は大桧噌、入谷、大井谷、寺垣内など。今西・谷瀬などでも用いられる。また、小字の下部単位にも用いられる(内原)。バンにあたる。 →クミガシラ ②〔林〕筏組。例えば、西川には西川組と新正組の二つがあったが、流筏廃止後はトラック会社に転じた。
グミ
(茱萸)
〔植・食・療〕
クミウチ
(組内)
〔村〕ジゲに対してクミまたはバンをいう(松柱)。
クミオイソ
(組負紐)
〔運〕肩にあたる部分を三つ合わせて組んで、キレを巻いて、下だけ縄に綯[な]ったオイソ(負紐)(谷垣内)。
クミガシラ
(組頭)
〔村〕クミ(バン)のカシラ(西中・宇宮原・内原・重里)。
クミギ
(組木)
〔筏〕筏用語。
クミジョウヤ
(組庄屋)
〔林〕編筏作業の現場責任者。下にコジョウヤ、ヨコがいる。
クミダシ 〔住・農〕便所から下肥を汲み出す行為、または使用する柄杓。
クミヤマ
(組山)
〔村〕小字有の森。またはバンヤマ。
クミル 〔自〕蒸されて腐る。醗酵する。クマシ(堆肥)の語源。
クモ ①〔動〕蜘蛛。 ②〔天〕空、天。アオグモ=青空
クモアブリ
(雲灸り)
〔農〕雨乞いのため山の上で大焚火[たきび]をすること。
クモエ
(グモエ)
〔動〕蜘蛛の巣。アバともいう。
クモジ 〔食〕漬菜。オクモ、コーコともいう(谷垣内)。小原・武蔵では、漬菜、沢庵を含めて漬物の総称としてクモジという。
クモスキ
(雲隙き)
①〔天〕雲が稜線から離れて青空が見え出すこと。その方角によって天候を占った(高津)。 ②〔地〕山頂。
グヤク 〔村〕部落などで共同施設を作るときの賦役[ふえき]。
クヤス 〔他〕崩す。「岩をクヤス」。クエルの他動詞形。
クラ 〔地〕①岸壁 ②岩場・巨岩。しばしば嵓の字をあてる。
クライツブシ
(喰らい潰し)
〔言〕怠け者の大飯喰らい。
クラガシ 〔住〕暗闇。灯火を点けない状態。「クラガシで帰る」 →クラガシイ〔形〕
クラガシイ 〔形〕暗闇になること。暗くて物のよく見えないこと。
クラガミ 〔占〕その日の方角によって凶だったら、そこはクラガミという。出産の際、枕の方角がクラガミだったら難産する。
クラジタ
(鞍下)
〔農〕牛の鞍の下に敷く布(座蒲団)(田戸)。
クラタマユ 〔食〕ぐらぐら煮えたぎることから、熱湯。
クラッパチ 〔チ〕絶壁。 →クラ①
クラネ 〔地〕磐根。岩のねもと。
クラハシ 〔住〕石段。 →イシバシ
クラヒモ
(鞍紐)
〔農〕牛の鞍を固定するために腹に廻す紐(田戸)。
クラマブ 〔地〕岩(クラ)を囲んで雑草、雑木の生えている所。 →マブ
クラワス
(喰らわす)
〔他〕ぶん殴る。「一発クラワスぞ」。
クラワラ 〔地〕植林不能の岩石地。
クリ 〔名・植・食〕①栗。ムシオクリのとき、ミョウガと一緒にクリのハネ(葉)を立てた(上葛川)。肥え過ぎた田にクリのハネ(葉)をやると毒消しになる(上葛川)。 ②察し。 ③かんぐり。 ④理由。 ⑤都合。
クリイモ 〔農・食〕里芋(ホイモ)の一品種。子芋が沢山付く(五百瀬)。
グリグリ 〔体〕淋巴腺腫脹[しゅちょう]。イノゴとも。
クル
(繰る)
〔他・信〕廃仏棄釈[はいぶつきしゃく]後100年近くになるが、仏教習俗はかなり残存し、例えば、猿飼の高森バンでは旧正月15日に阿弥陀ノ森で今も百万遍のお念珠をクリ、また内原垣内ではムシオクリのあと、滝川の川原で縄を廻したり、南天の葉を数えたりして念珠クリをした。(般若)心経上げることを「心経繰る」といったが、廃仏後、これに代わって祝詞[のりと]を奏上することも「ノリト クル」という(谷瀬)。
グル ①〔農・地〕棚田の上・下の田の間の草つきの斜面。上の田との間のグルをマエグル、下の田とのそれをウシログルという。ウシログルの草は、鎌の届く限り苅ってもよいが、マエグルの草は大部分は上の田の持ち主が苅る。(竹筒・玉置川)。 ②草、茨などの叢生[そうせい]地。グロともいう。 ③〔名〕共謀。 ④〔林〕若い杉桧苗のぐるりに生える雑草木。これを苅る作業がグルカリ(下苅り)である(上葛川)。
クルイゾエ
(狂い添い)
〔婚〕恋愛結婚(出谷=スキゾエともいう)。
クルイヅレ
(狂い連れ)
〔婚〕スキオウて(好き合うて)連れ添うこと。恋愛結婚(内原・谷垣内)。
グルカリ ①〔農〕グルの草苅り。 ②〔林〕下苅り →グル
クルビ 〔植〕胡桃[くるみ]。
クルビアエ 〔食〕胡桃[くるみ]和え。こんにゃくの白和え。昔はクルビ(胡桃)で和えたから(山天)。
クルビモチ 〔食〕胡桃餅。オイモチ(彼岸花の球根)で作った餅(田戸)。
クルマ
(車)
①〔農〕回転式除草機。 ②〔運〕車。 ③〔林〕鉄製の滑車(武蔵)。 ④〔製〕糸車(内原)。 ⑤〔年・植〕カドマツの枝の節ごとに輪生する各段を、クルマと言い、特に三クルマまたは五クルマのものを選ぶ。竹筒ではクルワとも言う。
クルマキ 〔住〕ろくろから転じて釣瓶[つるべ]。
クルマグサ 〔植〕ホトケノザ。クルマバナともいう。
クルマジンダ 〔植〕ジンダ(イイギリ)の一種。実がならぬ(松柱)。
クルマバナ
(車花)
〔植〕ホトケノザ。クルマグサとも。
クルマミチ
(車道)
〔林・交〕木材搬出のための車の通る道。
クルワ 〔植・年〕クルマ④に同じ(竹筒)。
クレ 〔林・工〕桶、樽を作る板。
クレアイ 〔時〕日のクレアイ。日暮れ方。
クレナイ
(紅)
〔植〕薬草の一種(出谷)。
クロ 〔食〕玄米。
グロ 〔地・農〕叢生地。 →グル
クロキ
(黒木)
〔林〕①杉桧に対して、松・樅[もみ]・栂[つが]・ブナなどの原生林の総称。 →クロキヤマ。 ②皮付きの材木、丸太、長いままの材木。 ③〔食・信〕昔はゴクーデン(御供田)があって、祭にはクロキ、シロキを作った(小坪瀬)。
クロキヤマ
(黒木山)
〔林・地〕未植林の、クロキの生えた原生林。
クロクサギ
(黒臭木)
〔植・食〕茹でて直ぐ食べるが、余りおいしくない(旭)。山手川筋では、シオギナという。
クログチナワ
(黒朽縄)
〔動〕カラスヘビ(宇宮原)。
クロクワ
(黒鍬)
〔職〕田畑を開墾し、特に石垣を築くことを専業とする専門職人。みな他所者だった。熊野から来た(葛川)。
クロコ
(黒子)
〔動〕クロコカブに同じ(田戸)。
クロコカブ 〔動〕クロコともいう。ガブ(カブ)の一種。体長10cm以下。真っ黒でやや水深の浅い岩場に多い。まずいから余り捕らぬ(田戸)。
クロジロウ
(黒次郎)
〔動〕蜂の一種。アカバチよりも、まだ大きく黒褐色。小さい徳利状の巣を作る(田戸・玉置川)。
クロズミ
(黒炭)
〔製〕黒炭。始めてから、まだ40年ほどしかならぬ。
クロソ 〔製〕アラカワのついたままのカミソ(楮)。その内側のサクリに対していう(谷垣内)。
クロタチグモ
(黒立雲)
〔天〕入道雲。
クロナベ
(黒鍋)
〔食〕鍋物の鉄鋼。エナメルをかけたチャンカケに対していう(上葛川)。
クロニエル 〔自〕殴られて皮膚が蒼黒くなることをいう(串崎・那知合)。
クロッケン
(九六間)
〔住〕間口9間、奥行6間の構えをいう。急斜面に営まれた十津川郷の民家は、特徴的に奥行の浅い箸箱型であるから、クロッケンといえば大変な大構えだった。熊野と高野を結ぶ旧街道沿いの矢倉・三浦・上西等の宿屋が、その大きさで知られていたが、今は一軒も残っていない。
クロモジ 〔植〕クロモジ。楊枝材として伐って売る。歯痛の人は、クロモジを楊枝にして上ミ番の山の神に願を立てる(東中)。
クワイチゴ
(桑苺)
〔植・食〕桑の実。
クワガタ
(鍬形)
〔動〕甲虫の一種。牡はオンジカ、牝はメンジカという(松柱)。
クワガラ 〔農〕昔のヒラクワの木部。これにクワをスゲた。大正時代から、この種の鍬は使わなくなった(竹筒)。
クワタカ 〔動〕クワタタの類か?。少なくなった(串崎)。
クワタタ 〔動〕ヨタカ(夜鷹)あるいはヒタキか。クワクワクワ クワクワクワと鳴く(小坪瀬・重里)。小坪瀬では、ヨトリともいう。
クワタタキ
(鍬叩き)
〔動〕鳥の名。鍬の土落としでクワベラを叩く音に似た鳴き声から、ヒッカケとも呼ぶ(田戸)。
クワツケ
(桑付け)
〔農〕蚕の脱皮したものに桑を給すること。
グワッサイブクロ
(合財袋)
〔運〕口で締める布製の袋で、セッタレク(背に負うて行く)大きなもの。布は薄ければフタヨ(二重)、厚手の帆布ならヒトヨ(一重)。
クワッタゲナ 〔形〕つまらぬ(平谷地区)。
クワバラ
(桑原)
〔呪〕雷除けのまじないに、「マッコウ クワバラ」と唱えれば、落ちて耳が潰れても聾にならぬ(上湯川寺垣内)。
クワビラ 〔農〕ハタウチに使ったヒラグワの木部。先にカネをつけ、クワエ(鍬柄)をすげる(谷瀬・竹筒)。クワベラともいう。
クワベラ 〔農〕クワビラに同じ(田戸)。
クワベラアシ 〔体〕偏平足 →クワベラ
クワンス 〔食〕茶釜。ハガマとも。
グンイサン 〔怪〕グヒン(狗賓)さんの訛。天狗(田戸)。
クンショウボタン
(勲章牡丹)
〔植〕キクイモの花(上葛川)。
クンナカイモ
(国中芋)
〔農〕ヤツガシラに似て芽は一つ(上葛川)。