| ツ | 
                  〔体〕唾。涎[よだれ](串崎・那知合)。ツユとも(串崎)。ツーともいう。 | 
                
                
                  | ツアテ | 
                  〔衣・産〕涎[よだれ]掛け(小原・武蔵)。 | 
                
                
                  | ツイシタラ | 
                  〔言〕もしかしたら。「ツイシタラ後れるかもしれん」。 | 
                
                
                  ツイジ 
      (築地) | 
                  〔住〕屋敷の石垣。傾斜地だから高い頑丈なものが多い(田戸)。 | 
                
                
                  ツイジン 
      (築地) | 
                  〔住〕屋敷の石垣。防風用のものも多い(上葛川)。 | 
                
                
                  ツイタチボン 
      (1日盆) | 
                  〔年〕8月1日をこう呼び、この日から踊った(小原)。 | 
                
                
                  | ツイバム | 
                  〔t〕木の実など、拾って食べる。 | 
                
                
                  | ツイリ | 
                  〔天〕梅雨の入り。 | 
                
                
                  | ツウゼッキ | 
                  〔年・暦〕大晦日(12月31日)(吉野郡)(『全国方言辞典』)。 | 
                
                
                  | ツエ | 
                  ①(杖)〔林〕山へ行くときは、榊の杖がよい。これでハビなどつつくと死ぬ(出谷)。 ②〔地〕崩れ。クエ。 | 
                
                
                  | ツエル | 
                  〔自〕①熟[う]む。つわる。 ②出来物などが腫[むく]んで潰れる。 ③崩れる。クエル。潰[つい]える。 | 
                
                
                  ツカイモノ 
      (使い物) | 
                  〔信〕神仏のお使いと信ぜられている動物。例えば、キツネはお稲荷さんのツカイモノ、高瀧のお宮さんのツカイモノはオオカメ(狼)。 | 
                
                
                  | ツカセガイ | 
                  〔筏〕筏用語。 | 
                
                
                  | ツガニ | 
                  〔動〕川にいる丸い蟹。 | 
                
                
                  | ツキ | 
                  〔体〕容貌。顔つき。人相。 | 
                
                
                  | ツギ | 
                  〔衣〕襤褸[ぼろ]ぎれ(旭)。針仕事。継布。 | 
                
                
                  | ツキアイ | 
                  〔地〕川の合流点。デアイ。例えば、今西川と甲喰川との出合をこう呼んでいる(今西)。 | 
                
                
                  ツキアテ 
      (突き当て) | 
                  〔地〕セー(急湍)が突き当たる箇所。筏、カリカワの難所(西川筋・宇宮原・込之上)。 | 
                
                
                  | ツキウグイ | 
                  〔動〕産卵期に入って群舞するウグイ。雌雄とも体側が桜色になるが、この時期のウグイは骨が硬くてまずい(武蔵・小原・田戸・旭)。 →ツク | 
                
                
                  ツギオクリ 
      (継送り) | 
                  〔村・信〕庚申の軸など、講のヤドが変わる度に次々と送り渡すこと(内野)。 | 
                
                
                  ツキデッポウ 
      (突き鉄砲) | 
                  〔児〕紙鉄砲。ニガタケの厚みの筒の一端に紙を噛んで詰め、細い竹で突き出す遊び(田戸)。 | 
                
                
                  ツギノマ 
      (次の間) | 
                  〔住〕カッテとオクノマとの間の部屋(竹筒)。 | 
                
                
                  ツキヒマチ 
      (月日待) | 
                  〔信〕昔、毎月朔日[さくじつ]に廻り番のヤドで床に天照大神の軸を掛けてオヒマチをした。今は旧正1日の1回だけ(出谷殿井)。 | 
                
                
                  ツキボウ 
      (搗き棒) | 
                  〔住〕建築の際の石搗き(地搗き)の棒(杵)(上葛川)。 | 
                
                
                  ツキモノ 
      (搗き物) | 
                  〔食〕米麦・雑穀の精白は娘のヨナベ仕事の大切な役目で、規準は一晩にニクボ(8升~一斗)。よくテマ(結い)で搗いた(東中)。 | 
                
                
                  ツキヤク 
      (用厄) | 
                  〔産〕月経。期間中はヒマヤに入った大字も少なくない。月経期間に入ることをヒマニイル(入る)といった。アガレばヒガエ(火替え)をする家が今もある(田戸)。竹筒では、ツキヤクの時は、「12ク(日)経たんと手を合わされん」(神棚やお宮にお参り出来ぬ)と言った。 | 
                
                
                  ツキ∃ザカリ 
      (月夜盛り) | 
                  〔天・農〕満月とその後の3夜。木や竹を切ったり、草を苅ったり、種子を蒔いたりすれば必ず虫がつく(上葛川ほか)。戊(つち)の間(半月)も同様である。 | 
                
                
                  | ツク | 
                  〔自・動〕ウグイが繁殖期(3月)に入って集団となって舞い游[およ]ぎ、また体側が桜色になるなど特殊な生態を示すことにいう(今西・武蔵・田戸・旭) →ツキウグイ。 | 
                
                
                  | ツクツクホウシ | 
                  〔動〕ツクツクホウシ(上湯川)。「ツクリヨシ、ツクリヨシ」と繰り返す(上葛川)。 | 
                
                
                  | ツクツクボウシ | 
                  〔植〕土筆[つくし]。 | 
                
                
                  | ツクネイモ | 
                  〔農・食〕山芋の一種。扁平で肥厚し、粘りの多い蕷[やまいも]。 | 
                
                
                  | ツクネル | 
                  〔他〕①手で押してこねて作る。団子、土をツクネル。 ②一つ塊にしてほっておく。 | 
                
                
                  | ツクノウ | 
                  〔他〕償う。あがなう。 | 
                
                
                  | ツクバウ | 
                  〔自〕①手を地面についてしゃがむ。 ②うずくまる。 | 
                
                
                  | ツクバル | 
                  〔自〕①ツクバウに同じ。 ②坐る。ツクボル。 | 
                
                
                  | ツクボル | 
                  〔自〕ツクバルに同じ。 | 
                
                
                  | ツグメ | 
                  〔動〕鶫[つぐみ]。クグツで捕る(田戸)。 | 
                
                
                  ツクリ 
      (作り) | 
                  ①〔農〕作柄。庚申さんはツクリの神さん(小山手)。 ②〔食〕刺身。 | 
                
                
                  ツクリバ 
      (作り場) | 
                  〔製〕炭窯の前の作業の場(西川筋)。 | 
                
                
                  ツクリバナ 
      (作り花) | 
                  〔植・名〕栽培した花弁。野生の花に対していう(谷垣内)。 〔注〕十津川の人々の花を愛好する風は、極めて著しく、猫の額のような前庭や僅かの空き地、マブまで花で埋まっている。 | 
                
                
                  ツクリモノ 
      (作り物) | 
                  〔農〕畑の作物(出谷)。田畑の作物(上葛川)。 | 
                
                
                  ツクリザカヤ 
      (造酒屋) | 
                  〔職〕酒の粕をよく売り歩いた(谷垣内)。 | 
                
                
                  | ツクリョウ | 
                  〔農〕作柄(旭)。 | 
                
                
                  | ツクリヨシ | 
                  〔動〕ツクツクボウシの鳴き声(上葛川)。 | 
                
                
                  ツケ 
      (付け) | 
                  〔運〕負荷の上に付け足して載せる着物や弁当箱などの小物(神下下葛川)。コツケという所も多い。 →コツケ。 | 
                
                
                  | ツケカンゴ | 
                  〔農・運〕腰に付ける篭(カンゴ)。イドコともいう。ツヅラで作った(谷垣内)。コシツケカゴ、コシヅケともいう。 | 
                
                
                  ツケゴハン 
      (漬け御飯) | 
                  〔食〕朝のオカイサン(茶粥)に残りの冷飯を入れること(旭)。 | 
                
                
                  ツケヅツ 
      (漬け筒) | 
                  〔漁〕モドリを水に漬けておいてウナギを捕る仕掛け(旭)。 | 
                
                
                  ツケナ 
      (漬菜) | 
                  〔食〕コナ、タカナなどの菜を漬けたもの。沢庵(コンコ)を含めてオクモ、クモジという。 | 
                
                
                  | ツケナ | 
                  〔筏〕筏乗り用語。 | 
                
                
                  | ツケナガシ | 
                  〔筏〕筏乗り用語。 | 
                
                
                  ツケバリ 
      (漬け鈎) | 
                  〔漁〕沢山の鈎[はり]をつけた綱を流れに張り渡して、一晩おいて早朝に上げる。鰻を釣る仕掛け。 | 
                
                
                  ツケモチ 
      (漬け餅) | 
                  〔食〕沢山搗いて寒の水に漬けておいて食べる餅。但し寒餅は搗かぬ(松柱)。 | 
                
                
                  | ツシ | 
                  〔住〕天井裏の物置。 | 
                
                
                  | ツジ | 
                  ①〔住〕石垣(築地の転記)(玉置川)。下北山村でもこう呼ぶ。 ②〔体〕つむじ(迫西川)。アタマノツジ(上湯川寺垣内)。 | 
                
                
                  ツジアイ 
      (辻合い) | 
                  〔交〕辻(谷垣内・玉置川)。ツジヤともいう(旭)。 | 
                
                
                  | ツジマエ | 
                  〔体〕つむじ(上湯川大桧噌)。 | 
                
                
                  | ツジヤ | 
                  〔交〕道路の分岐点、辻合いか(旭)。 | 
                
                
                  | ツズミ | 
                  →ツヅミ | 
                
                
                  ツチ 
      (槌) | 
                  ①〔職〕製紙用の槌。 ②〔暦〕ツチの日や月夜に草を刈ったり、ボタ(椎茸の榾木)を伐ったり、杉皮をとったりすると虫がつく。逆に下刈りなどは、この日にすると腐りが早くてよい(玉置川・上葛川)。ツチは朔[さく]である。種蒔きも駄目だという。 | 
                
                
                  ツチイレ 
      (土入れ) | 
                  〔農〕畑の中耕。ナカウチ(竹筒)。 →ナカウチ | 
                
                
                  ツチウス 
      (土臼) | 
                  〔林〕スラのヒジ(曲折部)が土の場合にはツチウスとて土で突っ張る。突き当たった材木は、そこから頭を下にして辷り下りる。 | 
                
                
                  | ツチウチ | 
                  〔住〕土間。ツチマ。ドマとも(那知合)。 | 
                
                
                  | ツチカイ | 
                  〔動〕アナグマ(上湯川・松柱)。田戸ではツチカイダヌキ、松柱ではクソッポダヌキともいう。 | 
                
                
                  | ツチカイダヌキ | 
                  〔動〕アナグマ(田戸)。 →ツチカイ | 
                
                
                  | ツチクド | 
                  〔住〕イタガコイクドに対し、土だけで築[つ]いた竃。 | 
                
                
                  | ツチクレバト | 
                  〔動〕キジバト(松柱・小坪瀬・上葛川)。 →ツチバト | 
                
                
                  ツチコ 
      (槌子) | 
                  〔農・製〕莚[むしろ]やダツ(炭俵)などを編むときに用いる木塊(小原・武蔵)。 →ツチノコ | 
                
                
                  ツチゴエ 
      (土肥え) | 
                  〔農〕畑にカリオキをヤロウて遣るコヤシ。土を寄せてやる(旭)。ツチゴエに入れる草はツチゴエグサという(旭)。 →ツチヨセ | 
                
                
                  ツチゴエイチゴ 
      (土肥え苺) | 
                  〔植・食〕畑にツチゴエをする頃に実るイチゴ(谷垣内)。 | 
                
                
                  | ツチゴエグサ | 
                  〔農〕ツチゴエとして畑に施すクサ(旭)。 →ツチゴエ | 
                
                
                  ツチコロビ 
      (土轉び) | 
                  〔地〕分水界。玉置川ではイシコロビともいう。 | 
                
                
                  | ツチダ | 
                  ①〔地〕地べた。 ②〔住〕土間。 | 
                
                
                  ツチネズミ 
      (土鼡) | 
                  〔動〕土中に穴を掘って棲む鼡(田戸)。 | 
                
                
                  ツチノコ 
      (槌の子) | 
                  〔農・製〕①ダツ(炭俵)編み用のコナシマタに使う木塊(田戸)。 ②藁打ち槌。閏年に跨[また]げば子になる(孕[はら]む)(上葛川)。 →ツチコ | 
                
                
                  ツチバチ 
      (土蜂) | 
                  〔動〕土中に群棲する黒い小さい蜂(宇宮原・旭)。トックリバチとも。 | 
                
                
                  ツチバト 
      (土鳩) | 
                  〔動〕キジバト(重里・松柱・那知合・猿飼高森・上葛川)。松柱ではツチクレバト、ムギアカリともいい、鳴き声は「ツツーッ、ポツポー」、上葛川では「トトカイクエ、カカシルスエ」=「父う粥食え、母ぁ汁吸え」。猿飼高森では、ホンバトともいい、鳴き声は「ツツーッ、ツーツー」 →ドバト | 
                
                
                  | ツチベタ | 
                  〔地〕地べた。ツチダとも。 | 
                
                
                  | ツチマ | 
                  〔住〕土間。ドマとも(申崎・那知合)。 | 
                
                
                  | ツチミ | 
                  〔地〕土ばかりで石のない所をツチミノトコロという(上湯川)。 | 
                
                
                  ツチヨセ 
      (土寄せ) | 
                  〔農〕7月上旬以後、ナンバ(玉蜀黍)のもとにコエをやって、その上に土をかぶせること。これをナツモノウチともいう(竹筒)。 | 
                
                
                  ツツ 
      (筒) | 
                  〔漁〕鰻を捕るための。竹筒(タケツツ)にサカモドリを取り付け、刻んだ鮎、蛙蚓、叩き潰した茗荷の葉などを入れて流れに漬け、鰻を誘い込む。ウナギヅツともいう(小原・武蔵)。 →ツケツツ。 | 
                
                
                  | ツツーッ、ツーツー | 
                  〔動〕キジバトの声(猿飼高森)。 | 
                
                
                  | ツツーッ、ポッポー | 
                  〔動〕キジバトの声(松柱)。 | 
                
                
                  | ツツイッパイ | 
                  〔副〕ぎりぎり一杯。力限り。「ツツイッパイやった」。 | 
                
                
                  | ツヅクリ | 
                  ①〔衣〕修繕。 ②〔筏〕筏用語。 | 
                
                
                  | ツヅクリサガス | 
                  〔他〕足袋など破れたら縫い、破れたら縫いして、そこら中縫い繕う(五百瀬)。 →ツヅクル。 | 
                
                
                  | ツヅクル | 
                  〔他〕(足袋など)そくろい合わす。繕う。ソクロウ。 | 
                
                
                  ツツヅケ 
      (筒漬け) | 
                  〔漁〕もどりを使う漁法(旭)。 | 
                
                
                  ツッパリ 
      (突っ張り) | 
                  〔農〕ハデの支柱(玉置川)。 | 
                
                
                  | ツツッポ | 
                  〔衣〕筒袖。 | 
                
                
                  ツツドリ 
      (筒鳥) | 
                  〔動〕ツツドリ。鳴き声は「ツツー、ツツー」。 | 
                
                
                  | ツッポ | 
                  〔名〕タケノツッポ。竹筒(タケツツ)(上葛川)。 | 
                
                
                  ツツミ 
      (包み) | 
                  〔運〕巾着型に縫った袋で、弁当など入れて肩から掛けた(出谷・松柱・竹筒)。 | 
                
                
                  | ツヅミ | 
                  〔筏〕セギの部品の一部の一つ。 →ツズミ。 | 
                
                
                  | ツヅラ | 
                  〔植・製〕蔓植物の一つ。ツヅラカズラ(蔓)は強靭で、ツケカンゴ(腰付篭)やザラなどの篭を作る。その根は苦いが神経痛や胃腸の薬になる(小原・武蔵)。 | 
                
                
                  | ツヅラカゴ | 
                  〔食〕ツヅラで編んだ篭で、洗ったコジイモ(小芋)の水切りに使った。 | 
                
                
                  | ツヅラカズラ | 
                  〔職・植〕→ツヅラ。 | 
                
                
                  ツヅル 
      (綴る) | 
                  〔自・他〕米に虫が巣喰ってつづりあわせる。「米がツヅッた」。 | 
                
                
                  ツト 
      (苞) | 
                  〔食〕串に刺して素焼きにした鮎などを保存するため、これに串ごと挿してユルリの近くに吊るしておく。切り揃えた小麦稈[わら]の束を堅く括り、あるいは竹(または針金)製の篭に小麦稈を詰めたもの(田戸・玉置川)。 →ホデ | 
                
                
                  ツド 
      (苞) | 
                  〔交〕新宮などでサイレ(秋刀魚)を貰えば藁のツドに入れて持ち帰った。(込之上)。五百瀬方面ではスド、小原・武蔵方面ではホデという。 | 
                
                
                  | ツトイチベ | 
                  〔植〕イチベの一つ。フシタカイチベとも(上葛川)。 | 
                
                
                  | ツドウ | 
                  〔自〕行事などが重なる。 | 
                
                
                  ツナ 
      (綱) | 
                  ①〔農〕タウエヅナ(田植え綱)ともいう。以前はシロカキのあとに5~7寸置きにツボをつけた網を張って、これを目安に後じさりに植えた。これがツナウエである。今は、スジツケを使ってスジウエ(正条植え)にする(竹筒)。 ②〔筏〕イカダヅナ。 | 
                
                
                  ツナウエ 
      (綱植え) | 
                  〔農〕ツナを張って田植えをする仕方。今はスジウエ(正条植え)(上葛川・竹筒)。 →ツナ、スジウエ | 
                
                
                  ツナギヅナ 
      (繋ぎ綱) | 
                  〔筏〕筏用の綱の一種。 | 
                
                
                  ツナテ 
      (綱手) | 
                  〔運〕モヤイ船で遡航する際、網を曳く役。ヒキコともいう(田戸)。 | 
                
                
                  ツナヒキ 
      (綱曳き) | 
                  〔運〕同上。先の舟に1人が乗って舵をとり、あとの3人が綱を曳く。 →ヒキコ、ヒキテ | 
                
                
                  | ツネギ | 
                  〔衣〕普段着。 | 
                
                
                  ツノダル 
      (角樽) | 
                  〔社〕祝儀用の酒を入れて持参する両角付きの化粧樽。塗物が多い。殊にタルイレ(結納)には必需用品。 | 
                
                
                  ツノムスビ 
      (角結び) | 
                  〔衣〕草鞋のハナオをクツオの上で結ぶ。炭焼きは専らこれをはいた(谷垣内)。 | 
                
                
                  | ツバキマンジュウツバクラ | 
                  〔植・療〕〔動〕燕(田戸)。 | 
                
                
                  | ツビ | 
                  〔体〕女陰。 | 
                
                
                  | ツビマギ | 
                  〔名〕好色漠(『全国方言辞典』)。マグ(婚ぐわう)。 | 
                
                
                  | ……ツベイ | 
                  〔言〕「ヨウ カキツベー」=よう書くだろう(上葛川)。 | 
                
                
                  | ツボ | 
                  ①〔農〕「ツボニイル」=田植えのとき、自分だけが後れて、他の人たちの植えた苗に取り囲まれて動きがとれなくなって恥をかくこと。若い嫁いびりなどによく利用された。「畦もとでツボにいる(入る)なと殿御[とのご]が寝言にささやく」(谷垣内の田植え唄)。テツボともいう(谷垣内)。 ②〔農〕田植えの目安として、張り渡すツナ(タウエヅナ)に5~7寸置きにつけたジュズダマの実や、細かく割った桐の木や、古くなった算盤[そろばん]玉のことにいう(竹筒)。 ③〔農〕イモツボ。ホイモ(里芋)やサツマ(甘藷)の種いもを保存する竪穴。サツマは土間にツボを掘って入れ、上から籾殻をかけ、ホイモは秋の収穫後、畑の端にツボを掘って、底にシダを敷き、上からもシダをかぶせて、その上から土をかける(竹筒)。 ④〔住〕面積の単位(坪)として。これ以外に、マキ(薪)の量の単位とされて、縦、横一間、巾2尺5~6寸とする(玉置川)。 ⑤〔狩〕シシなどを捕る陥穽[かんせい]の竪穴(上葛川など)。 ⑥〔地〕くぼみ。滝ツボ。岩のツボ。 →ガマ ⑦〔農〕転じてウスのくぼみ。また二段に分ける場合、下の部分。上の部分はカツギという(旭)。 ⑧〔葬〕墓穴(上湯川寺垣内)。 ⑨〔名〕粒。ヒトツボ、フタツボと数える。 | 
                
                
                  ツボギリ 
      (ツボキリ) | 
                  〔食〕サイラ(秋刀魚[さんま])を背から開いて塩を詰めて、また合わせたもの。これを塩抜きしてサイラズシにしたり、焼いて食べたり、油を敷いて薄く拡げたカシコで巻き、適当に切って食べた(旭・上葛川)。 | 
                
                
                  | ツボケ | 
                  〔地〕くぼみ(田戸)。 | 
                
                
                  | ツボコイムシ | 
                  〔動〕蟻地獄(那知合)。ツボコリムシともいう。 | 
                
                
                  | ツボコリムシ | 
                  〔動〕蟻地獄。ツボコイムシともいう。 | 
                
                
                  ツボジャクシ 
      (壺杓子) | 
                  〔食〕オツケ(汁)、茶粥用のくぼんだ杓子。茶粥専用は、カイ(カユ)ジャクシという。主に栗材で作る。洞川、篠原の人達が作った。 | 
                
                
                  | ツボチャワン | 
                  〔食〕湯呑。 | 
                
                
                  | ツマハドリ | 
                  〔葬〕墓所など、めぐり(周囲)を石でハドル(囲む)こと(松柱)。 | 
                
                
                  | ツマブサ | 
                  〔動・狩〕犬や狼の足先(小坪瀬)。 | 
                
                
                  | ツマム | 
                  〔他〕つかむ。 | 
                
                
                  ツマリ 
      (詰まり) | 
                  〔筏〕カリカワの際、流材で水流が詰まること(キヅマリ)。これを外すのをツマリヲヌクといい、ノベ(ノベニンプ)の仕事だった(宇宮原)西中などでは、タンバイル、キヅマリという。 | 
                
                
                  ツミコニンプ 
      (積み子人夫) | 
                  〔林〕キンマ(木馬)に材木を積む人夫(宇宮原)。西中では、ツメコ、ツメコニンという。 | 
                
                
                  ツム 
      (摘む) | 
                  〔他〕①紡ぐ(内原)。 ②(髪を)刈る。短くする。 | 
                
                
                  ツメ 
      (詰め) | 
                  ①〔名〕栓。ツメスル。 ②〔林〕楔。 ③鉄砲堰や舟板の隙間に詰め込む苔、槇皮、赤土などのこと。 | 
                
                
                  ツメコ 
      (詰め子) | 
                  〔林〕キンマに材木を積む人夫。ツメコニンともいう(西中)。 | 
                
                
                  ツメコニン 
      (詰め子人) | 
                  〔林〕ツメコに同じ(西中)。 | 
                
                
                  | ツメザオ | 
                  〔筏〕筏乗り用語。 | 
                
                
                  | ツメル | 
                  〔他〕①はさむ「戸の間に指をツメた」。 ②つねる。 | 
                
                
                  ツモゴリソバ 
      (晦蕎麦) | 
                  〔年・食〕昔は、オオツモゴリ(大晦日)に食べた(旭)。 | 
                
                
                  | ツモム | 
                  〔他〕つまむ(小原)。 | 
                
                
                  | ツユ | 
                  〔体〕涎[よだれ]。ツユタラシトル。ツーとも(串崎)。 | 
                
                
                  | ツヨイ | 
                  〔形〕強い。日照りが続いても水の涸[か]れぬ谷をツヨイ谷という。 | 
                
                
                  | ツラ | 
                  〔体〕顔。 | 
                
                
                  | ツラクル | 
                  〔他〕つるす。ぶらさげる。 | 
                
                
                  | ツラクリサゲル | 
                  〔他〕ぶらさげる(谷垣内)。 | 
                
                
                  ツラツケ 
      (面付け) | 
                  〔林〕山仕事での帳面付け。コジョウヤの仕事。 | 
                
                
                  ツリオ 
      (吊尾) | 
                  〔地〕フトオ(主稜)から下る支稜(宇宮原)。 | 
                
                
                  ツリゴエ 
      (吊肥え) | 
                  〔農〕コエボシ(干草堆)の上に防水のためにシバと同じようにしてカヤ(茅)を並べ、中心の杭(コエボシグイ)に穂先を括[くく]りつけたもの(竹筒)。 | 
                
                
                  ツリザオ 
      (釣竿) | 
                  〔漁〕女が釣竿を跨[また]ぐと漁が少ないという(田戸)。 | 
                
                
                  ツリバリ 
      (釣鉤) | 
                  〔漁〕春先、アメノウオを捕る仕掛け。餌はケラ(カワラゲ)(重里)。 | 
                
                
                  ツリブネ 
      (吊舶) | 
                  〔運〕ヤエン(ハコワタシ)のこと(三浦)。 | 
                
                
                  | ツリミチ | 
                  〔筏〕筏乗り用語。 | 
                
                
                  | ツル | 
                  ①〔名・林〕伐採(キリ)の折り、両側からヨキ(斧)を入れて切り残されるシンの部分。→サントクギリ。 ②〔林〕鶴嘴[つるはし]。 ③〔農・食〕里芋のズイキ。イモズル(五百瀬)。大豆の茎もツル。豆名月にはツルごと供える。麦稈[ばっかん]もムギツルという。 ④〔食〕鍋のツル。 | 
                
                
                  | ツルブ | 
                  〔自〕(動物が)交尾する。つるむ。 | 
                
                
                  | ツルベ | 
                  〔食〕①釣瓶。 ②山小屋で働く人達が一週間分なり2週間分なり漬物などを入れて持っていく曲物。紐付き。大きくて上下縁にふちがついている。 ③煙草入れ(胴乱)。 | 
                
                
                  | ツルベタチ | 
                  〔武・伝〕迫西川の桂又妙権太夫の伝説に出てくる太刀。 | 
                
                
                  ツレアイ 
      (連れ合い) | 
                  〔族〕配偶者。 | 
                
                
                  | ツレダス | 
                  〔vt,住〕ツレニユクとも。 | 
                
                
                  ツレニユク 
      (連れに行く) | 
                  〔vt,住〕特に詰まった水路を開けて水を仕込みに行くことを「水をツレニユク」という。 | 
                
                
                  ツレニョウボウ 
      (連れ女房) | 
                  〔婚〕嫁入りの際、嫁方からついて来る女の人(一人)(神納川筋)。 | 
                
                
                  | ツレモウ | 
                  〔自〕ツレモウテユク=連れ立って行く。 | 
                
                
                  | ツロ | 
                  〔地〕①淵。例 ハコヅロ(出谷殿井)。小原にも大津呂(オオツロ)がある。 ②水が衝[つ]き当たって凹んだ所。水が入りこんでくぼんだ所(小坪瀬)。 | 
                
                
                  | ……ツ□ウ | 
                  〔言〕……であったろう。「そうじゃっつろうがい」。 | 
                
                
                  | ツロク | 
                  〔名〕調和。つりあい。「ツロクする。」「ツロクがとれぬ。」 | 
                
                
                  | ツワリカワ | 
                  〔林〕樹林の皮が水分を十分に吸っている状態。皮が剥ぎ易い。 →ツワル① | 
                
                
                  | ツワリワケ | 
                  〔産〕妻がツワリに苦しむ時、夫も同様の症状になること。殊にウイコ(初めての子)の時は10人中9人までが多少ともあるという(今西)。谷垣内ではアイヅワリともいう。 | 
                
                
                  | ツワル | 
                  〔自〕①(木が)十分に水分を吸って膨れる(平谷)。 ②(果実が)熟[う]む。 | 
                
                
                  | ツンダッテイク | 
                  〔i〕連れ立って行く(小原・武蔵)。 | 
                
                
                  | ツンボリ | 
                  〔植・名〕蕾[つぼみ]。 |