十津川探検 ~わたしたちの村 十津川~
六 健康なくらし
1 くらしと水
(2)かんい水道
みどりさん みどりさんたちは,むらのかんい水道について,調ベてみることにしました。

 学校の近くの水道組合のおじさんに話を聞きました。
~水の旅~
(大畑瀞)
大畑瀞
(水そう)
水そう
(各家で使用した水の量がわかるようにメーターがついている。)
~むらの人の努力~
・水ぶしん
 (草かり,水路,水そうの点けん)
・水道組合の話し合い
・消毒液入れ(定期)
 水道組合のおじさんの話
水道組合のおじさん みなさんの生活で,水は大切なものです。この重里や永井では,明治22年の大水害で,できた「大畑どろ」の水を利用しているのです。
 飲み水,洗たくの水,風呂の水など,家で使う水はここから引いているのです。
 重里の水道のしくみは,右の図のようになっているのです。
 おじさんの話をいろいろ聞くと,次のようなことでした。

○水そうの管理
・当番を決めて見まわり,水のようすを調べる。
・水道管にいじょうがないか調ベる。


○大水でにごった時のしょ理
・水そうのそうじをして,たまったどろをとる。

 みなさんの家の水はどうでしようか,調ベてみましょう。

わたしたちの村へ 前ページ 次ページ