・さーめ |
境界 山の “さーめ” |
・さーめんぎ |
境界木 山の境界のしるしの木 |
・さーよ |
物を考える時の発語 さうさね |
・ざい |
村 |
・さいこ |
曲物製のお菜用のワッパ |
・さいご |
その時こそは 「言ったがさいご」 |
・さいこづち |
木製の小形の槌 |
・さいこづちあたま |
頭の大きいものに対していう |
・さいさい |
たびたび |
・さいとり |
高い柿の木等から果実をとる為に作った竹竿 「竹竿の先きを二つに割ってその間 へ果実のついた小枝をはさんでねじり折るしくみ」 |
・さいなら |
さよなら |
・さいめん |
境界 「さかいめ」の「ん」添加 「さかいめ」の「か」脱落 |
・さいめんぎ |
(→「さーめんぎ」に同じ) |
・ざいもくし |
木材業者 |
・さいら |
(折立)秋刀魚 |
・さいれ |
(西川)秋刀魚 |
・さうえ |
レーキ |
・さうくばやい |
手早い |
・さえづる |
囀[さえず]る よくしゃべる |
・さか |
作況 “今年は稲のさかが良い” |
・…さかい…に |
だから ゆえに |
・さがす |
「草をさがす」肥料用の草を畑に配分すること |
・…さがす |
聞きさがす しさがす やりさがす等物事を好い加減にすることをいうときに用いる |
・さかとんぼ |
頭を下に居ること |
・さかねじ |
逆ねじ 反対に向こうから文句を言われる |
・さかば |
酒を飲む宴会の場所 |
・さかむかい |
伊勢講などの帰りを村人たちが出迎えに行くこと |
・さかむけ |
指の爪附近の皮膚が裂けてむくれること |
・さかめいり |
①酒に酔ってくだをまくこと
②くだをまく人 |
・さかめいる |
(→「さかめいり」①に同じ) |
・さかよばい |
逆夜這い |
・さかり |
動物の交尾期(季) もっとも勢いがあるとき |
・さかりがつく |
交尾季(期)に入る |
・さかる |
交尾 |
・さきっちょ |
先端 |
・さきどおり |
岐路が合する地点までの先着争い 先通り |
・さきとこ |
筏の先端 梶のついている所 |
・さくい |
さくさくと切れ易く折れ易い もろい
あっさりした 気の軽い |
・さくば |
木竹の尖片等が皮膚にささる場合「さくばがたつ」という |
・さくばり |
(→「さくば」に同じ) 逆針 |
・さけのざ |
酒宴の場所 |
・さこ |
山の凹部 |
・ささう |
建築用語 |
・ざさっぽい |
粗雑な |
・ささりかんじょう |
必要もないこと 「ささりかんじょうのなあーことをするな」 |
・さし |
①物指し
②さしで売る(入札でなく) |
・さしかけ |
雨除けの小さな屋根 |
・さしでこき |
出しゃばり者 |
・さしでる |
出しゃばる |
・ざすい |
(→「ざさっぽい」に同じ) |
・ざすくたい |
(→「ざさっぽい」に同じ) |
・さする |
静かに柔らかくなでる |
・させんぼ |
(植物名)「シャシャンボ」とも |
・さだねる |
暗中模索する |
・ざっぱくな |
(→「ざさっぽい」に同じ) |
・さで |
たも網 万葉-さでさしわたし |
・さとうがき |
柿の果実の黒くならない甘い柿 |
・さね |
柿のさね 種 |
・さばいがみ |
振り乱した髪 |
・さばけた |
物のよくわかった |
・さぶい |
寒い |
・さぶがり |
天候が寒冷に変わる時をいう 寒がる人 |
・さぶしい |
淋しい |
・さぶしなあ |
淋しくない |
・ざぶり |
夕立のように一度に多くふる雨 |
・さぶろう |
三郎 三男の一般的呼称 |
・ざま |
様 恰好 |
・さむがり |
(→「さぶがり」に同じ) |
・さむさ |
(→「さぶがり」に同じ) |
・さら |
新しい |
・さらくに(な) |
手早くやってのける |
・さらす |
言う 言いやがる する |
・さらちゃく |
真新しい 「さらちゃく」の服 |
・さらてん |
(→「さらちゃく」に同じ) |
・さるた |
さるすべり |
・さるのこしかけ |
万年茸 |
・さん |
①掛棚
②障子の横げた |
・さんきら |
(武蔵)サルトリイバラ |
・さんきらい |
サルトリイバラ |
・さんざ |
鳥(出谷) |
・さんだわら |
俵の蓋になれる部分 薪を運搬する際、背中に当てて直接接触をさけるときに用いる |