・なーと |
“ちーとなーと” “あれなーと” …なりと |
・…なーと |
…なりとも |
・なーとも |
何とも |
・なーにも |
何にも |
・…ない |
…か? 「いくらない」「なんぼうない」 |
・ないないする |
(童語)ちゃんとしまっておく |
・ながー |
長い |
・なかいた |
「せいた」に対し両側の丸みを持たない部分の板 |
・なかご |
魚のはらわた |
・ながし |
毒物を川へ流して魚をとる事 台所 |
・なかちんちん |
(童語)仲の良い様をいう |
・なかど |
中戸 中之間の戸 |
・なかどる |
あるものを二人で擔[にな]うこと |
・なかのり |
中乗り 筏乗りが終着点まで乗らず中間を乗ること
木曽節の「なかのりさん」もこの意ならんか |
・ながむし |
蛇 |
・なきがみ |
泣き言 |
・なきがみをいう |
愚痴をこぼす |
・なきびっそう |
よく泣く人 |
・なきみそ |
泣き虫 |
・なきり |
菜切り包T |
・なぐい |
充分に食うこと |
・…なげ |
「二人なげ」=二人とも |
・なげく |
泣く |
・なして |
なぜ |
・なす |
借りを返す 「金をなす」 |
・なすび |
茄子 |
・なぜ |
箒[ほうき] |
・なぜる |
掃く 庭をなぜる |
・なぞの |
菜園 |
・なたまめ |
(植物)野菜の一種 |
・なっとず |
何故か「なっとず出来なんだ」 何とか「なっとず出来んか知らん」 |
・なっとぞ |
①(→「なっとず」に同じ)
②どういうわけか 「なっとぞ具合がわるい」 |
・なっとも |
(→「なーとも」に同じ) |
・なつまめ |
そらまめ |
・なつもの |
夏の作附 なつものをうつ |
・なにて |
①何か
②何ですか |
・なぶりさがす |
いじりまわす |
・なぶる |
さわる ふれる |
・なべしき |
鍋の下に敷く台 |
・なまくら |
怠惰 |
・なまなか |
予想より以上のとき用う 大きなもの、多くのものをいうときの副詞 |
・なまはんじゃく |
中途半端な |
・なめくぢら |
なめくじ |
・なめた |
岩の平で滑らかな所 |
・ならす |
①平にする 「土をならす」
②度々いう 「行く行くと言いならす」
③盆踊りで本番の前の練習 |
・ならせ |
衣類等を掛ける棒 |
・なり |
体裁 外観 みなり |
・なるい |
平な 傾斜のゆるやかな |
・なれずし |
くされずし さんまの姿ずしを旧正月前作り正月に食す |
・なれる |
…の方向になれる |
・なんぎ |
難儀 貧乏 |
・なんじゃーて |
どうして |
・なんちゅうても |
どういっても |
・なんづろ |
「せなんずろー」 しなかったでしょう |
・なんと |
(→「なにて」に同じ) |
・なんなりと |
何なりと 何でも |
・なんば |
とうもろこし |
・なんぼう |
何程 いくら 「その着物はなんぼうだ」 |
・なんぼうない |
いくらですか |