|
|
|
|
・もうせん |
もうしない |
・もうせんど |
大分前に |
・もうぢき |
もうすぐ |
・…もうて |
しもうて やりとうて …しながら |
・もうとーに |
もうとっくに |
・もうまあ |
「もうまあーあかん」 もう |
・もーせんに |
(→「もうせんど」に同じ) |
・もーつい |
もうすぐ 今ぢきに |
・もーんする |
(童語)四つン這い |
・もぎる |
身をよじる 痛みをこらえるときに身をもだえること |
・もぐ |
もぎとる |
・もざく |
もがく |
・もじく |
こわす |
・もだく |
(→「もざく」に同じ) |
・もたしかける |
立てかける もたれかけさせる |
・もたす |
(→「もたしかける」に同じ) |
・もちあそび |
玩具 もちあそびにする |
・もちもさげもならん |
どうにもならない |
・もっこ |
土を運ぶ、つなで作った網 |
・もつらかす |
もつれさす |
・もと |
資本 元金 |
・もどり |
漁具 竹で編んだ丸い細長いつつ 又は竹のつつの中に「うなぎ」の好む臭のするものを入れ、臭をしたって入れば獲物の出られないようにしたものをいう |
・ものぐい |
食う事 |
・もみづき |
地米 その土地でとれた米 |
・もも |
(童語)子牛 バンドリをいうか(出谷) |
・ももたぶら |
もも |
・もや(え)くべ |
燃えてる木 |
・もらいどく |
貰い得 |
・もる |
とる 「豆をもる」
えん豆等の豆類を茎からとり外したり、さやからとり出すことを「もる」という |
・もろ |
こじぶた-不明 |
・もろぶた |
巾一尺五寸良さ三尺程の長方形の凾 餅を入れおくときなどに使う |
|
|
|
|
|