・あー |
(発語)あーかなわん あー遠い |
・あーがや |
蘆[あし] |
・あい |
暇(三重県志摩郡・高知) 平常(岐阜県恵那郡) |
・あいおいに |
その後すぐに |
・あいかけ |
魚名 |
・あいがはり |
交互に |
・あいかり |
低能 まぬけ(奈良) あやかり(三重県志摩郡・福井・対馬・和歌山県日高郡・壱岐) |
・あいかりぼーし |
低能者 馬鹿者 |
・あいこ |
勝負なし [童]ジャンケン |
・あいさ |
間 事と事との間 或いは物と物との問(近畿一帯)あわいさ |
・あいじょう |
ちゃんと 按梅よく |
・あいだ |
発語 あれ “あいだ行かなんだのか” 「あいーだ」と言うときもある |
・あいま |
合間 事と事との間 “あいまあいまに” ひまひまに |
・あえもの |
野菜等煮たものを味噌、醤油等で味をつけたもの
→あいもの 新潟・岡山にては乾魚塩魚の終桶 |
・あえる |
“あえもの”を作ること 古語“あゆ”
◎果実などの熟して落ちること(久留米・兵庫・鳥取・徳島・山口・九州)
◎汗などの滴り落ちること(徳島・大隅)
◎膿などの流れ出ること(出雲) |
・あおきしば |
青木柴 本邦特産 アオキ |
・あおたれる |
気勢に押される |
・あおつ |
あおぐ “火をあおつ”(三重・和歌山・京都・島根) |
・あおのく |
仰向く |
・あおのけ |
(→「あおのく」に同じ) |
・あおばと |
山鳩 |
・あおびき |
びき=蛙 あま蛙 青蛙(唐津・岡山・山口・徳島・九州・高知県安芸郡)
(物類称呼) |
・あおら |
物の動きによって起る風 あおり風(淡路島 團扇 岐阜・奈良・島根) |
・あおる |
あおぐこと |
・あか |
銅 あかがね |
・あがー |
あちら あの方面 あがーえ あがーうえー あがーかみ |
・あがーうえ |
あの上 |
・あがーな |
あんな |
・あがーに |
あんなに |
・あがーへ |
あちらへ |
・あかい |
明るい(大阪「浪花聞書」近畿以西) |
・あかす |
灯す 「燈をあかす」(盛岡“御国通辞”) |
・あがり |
昼あがり 終りの意 学校は昼あがりぢゃー |
・あがりと |
上がりがまち 玄関 |
・あがる |
学校を “あがった” 卒業した |
・あかん |
駄目だ 「アク」の打消(大阪・中部・近畿・四国) |
・あく |
①灰汁 炭火に出来る白い灰 灰の意で「火鉢のあく」(庄内(浜萩)・東北・栃木・群馬・新潟・長野・三重県南牟婁郡・宮崎県延岡)
②あかん
③できる 足りる 具合よくいく(和歌山県東牟婁)
④植物の苦味(或種の) |
・あくだし |
苦味を除去する 一般に茹でる 又はその後長時間水に浸す(わらび、ぜんまい、よもぎ等) |
・あくぬき |
(→「あくだし」に同じ) |
・あくもんじゃなー |
駄目だ |
・あくをぬく |
(→「あくだし」に同じ) |
・あけのあさ |
明けの朝 翌朝 |
・あけのひ |
明くる日 翌日 |
・あげやま |
低地の木材を高所にあげること あげてやえん(や部参照)にて運送する |
・あげら |
阿谷の砂(陸)地の部分 |
・あける |
あせる 色のあせること |
・あげる |
①(新潟県中魚沼郡・石見・山口・壱岐・熊本)ゴキブリのこと
②「与える」のやや丁寧なもの |
・あこーい |
駄目だ |
・あこーなる |
明るくなる 赤くなる アカク→アコウ→アコー |
・あさぎ |
朝 朝の間 長野・淡路島 和歌山・奈良では朝食前・朝食前にする仕事 |
・あさづけ |
浅漬 短時間の漬物 野菜を塩づけ等にして一昼夜程度で食用する
ぬかみそ潰(大阪・筑後・久留米・富山・福井・和歌山・広島・佐賀) |
・あさって |
見当ちがい(岩手県九戸郡)“あいつはアサッテの方を見ている” |
・あざとい |
あさはか 深い考えもない(三重県度会郡・奈良・淡路島) |
・あざとい |
こざかしい 小利口 |
・あさとー |
朝早く(肥後菊地郡では朝の意) |
・あじ |
魚(和歌山県有田郡) |
・あしからん |
ない |
・あしかりくさる |
あしかるの強調語 “あそこには金があしかる(あしかりくさる)” |
・あしかる |
あるの悪語 |
・あしこ |
あそこ |
・あしのとも |
かかと(三重・奈良・和歌山) |
・あじめる |
あるべき場所におく 仕舞いこむ 整頓する |
・あしもとをみる |
足元をみすかす 他人の弱点をいう |
・あすかる |
要るべき出費が安くて(なくて)すむ 助かる |
・あぜくりむし |
あぜとほし |
・あぜほりむし |
あぜとほし |
・あぜまめ |
畦に植えた莢[さや]大豆 |
・あたし |
周囲 “そこらあたし” あたり |
・あだな |
たやすい |
・あたまごなしに |
頭から 言い訳なしに |
・あたまねき |
頭のそば (ねき参照) |
・あだやおろかで |
一寸やそっとで “あだやおろかでできるもんじゃーない
“あだ”(伊豆・長野・但馬・出雲) |
・あたる |
食中毒或はさわる 触れる(新潟) |
・あつげ |
暑気 あつげあたり 暑気当り |
・あっちこっち |
「彼方此方」 反対
右同(岩手・関東・長野・北陸・美濃・三重・山口・九州) |
・あっちゃこっちゃ |
(→「あっちこっち」に同じ)
(山形県・村山・尾張・美濃・富山・石川・福井・近畿・鳥取・四国・九州) |
・あっちゃべら |
あちら側 |
・あっつろう |
あったろう “そこにあっつろう” |
・あっつろーがい |
(→「あっつろう」に同じ) |
・アッポ |
シャッポ [童]帽子 |
・あっぽ |
①[童]おばかさん
②(福井県大野郡-団子)
③(栃木県塩谷郡・飛騨・福井-餅)
④(長崎五島-ぞうり・はきもの)
⑤(奈良-ぞうり)すべて童語 |
・あっぽちん |
阿呆 (→「あっぽ」に同じ) |
・あつらえる |
注文する 頼む-(津軽)(青森・秋田・山形にては“あづける”) |
・あて |
樹木を伐り倒すとき、その倒そうと思う側を斧で深く切りこんでおくこと(吉野郡) |
・あてこすり |
皮肉 |
・あてづっぽう |
無見当 当推坊[あてずっぽう]の急呼転にて当推量の擬人語 |
・あといりさんばい |
後入三杯 宴会等の遅参者に洒盃三杯をすすめる たてつけさんばい(長崎県対馬) |
・あとえする |
二の足をふむ |
・あときびす |
かかと |
・あとくち |
後口 後味 物を食べた後の口中の味覚、転じて物事の後又は物をいった後の感じ
「後口が悪い」 |
・あとさし |
二人が足をつき合わせてねること “炬燵[こたつ]をあとさしにしてねる” |
・あとに |
先頃 |
・あとにゃー |
先般は 先日は “あとにゃーおーきに”=先日は有難う |
・あとのつき |
先月 後の月? |
・あねさ |
娘 |
・あの |
おまえ |
・あのの |
あのね |
・あののーら |
あのねー |
・あば |
蜘蛛の巣 流材を捕捉する設備 |
・あばあばあー |
[童]口を手で開閉して発声する 子供をあやすにいう「ちょちちょちあばあばあ」 |
・あばえる |
甘える |
・あばなう |
「傷をあばなう」 用心する |
・あばやかす |
あやす 甘えさせる “あばかす”(山形県米沢) |
・あぶあぶする |
水に溺れてもがく あっぶあっぶする |
・あぶせる |
浴せる “風呂をあぶせる” |
・あぶつ |
煽[あお]ぐ(尾張・美濃・奈良) |
・あぶらをうる |
おしゃベりをする |
・あぶり |
…のあぶり 鮎の炙[あぶ]り 魚類を火で炙ったもの |
・あぶりこ |
炙り鋼(鹿児島・盛岡・宮城・佐渡・和歌山・隠岐) てっきゅう(鹿児島) |
・あぶる |
鮎を “あぶる” 手を “あぶる” 焦げない程度で火にあてる
(福井・京都加佐郡・対島↓“あどめる”)(愛媛県大三島=味わう) |
・あほうだら |
あほうの延言 阿呆太郎 (=あほんだら) |
・あほうむし |
馬鹿のように(愛媛県周桑郡・高知)あほうむしのように働く |
・あほんだら |
阿呆太郎 馬鹿者(奈良・和歌山・大阪) |
・あほんだらぼーし |
(→「あほんだら」に同じ) |
・あま |
女
女を悪くいう “あのあま” あの女 |
・あまざけ |
白酒(和歌山県・徳島美馬郡) |
・あまず |
黍の莖の甘汁 古語 “甘葛[づら]” |
・あまだるい |
甘ったるい味 |
・あまつこ |
女の子 |
・あまのこ |
あまの子 (→[あま]に同じ) 女の子 |
・あまめ |
①油虫(薩摩・三重・和歌山・九州)
②火にあたって手足の肌に生ずる斑点 “あまめができる”火だこ |
・あみだくじ |
阿彌陀籤 多人数で菓子等を買う場合、割カンにしないで金額に差異をつけ籤を引
き一定の金額を集める |
・あめ |
あめのうおの略 やまめ |
・あめのうお |
やまめ(和歌山・愛媛県松山)「かわむつ きすご」 |
・あやち |
区別 |
・あら |
①水流中岩石の多い所 川の水流のはげしい所(静岡県周智郡)
②肉片のついた魚肉の骨 |
・あらい |
粗い 大きい |
・あらくたい |
荒くれの転 乱暴(三重・奈良・和歌山・京都・大阪・徳島) |
・あらける |
①片付ける 整頓する(三重・和歌山・淡路・四国)
②間をあける・下草を刈る・火をかきたてる・開く等の意に使用する地方あり |
・あらづき |
荒(粗)づき 穀類を脱穀するときの初めの段階 |
・あらぶく |
塩水をのむ 燐寸の切水を呑む |
・あらをおこす |
水田を牛ですくときの大ざっぱなすき方 |
・ありょう |
あれを |
・あれ |
彼 |
・あればりょう |
木材を運搬する場合、通過する土地所有者に対する報償 |
・あれら |
あの人たち |
・あれン |
彼が |
・あれん |
あの人 あの人が |
・あわす |
渋ぬき “柿をあわす” |
・あをくさい |
馬鹿らしい |
・あをなめっそう |
青大将 |
・あんき |
安気 |
・あんこ |
炬燵[こたつ] |
・あんじょう |
具合よく(近畿・福井・岡山・香川・徳島) |
・あんの |
あのね |
・あんばよう |
具合よく 良いように |
・あんび |
あん |
・あんびもち |
あん入りの餅 |
・あんぽんたん |
馬鹿者 |