十津川探検 ~瀞洞夜話~
 「瀞洞夜話」筆者中森瀞八郎について
   明治38年2月25日生。葛川小学校卒業。文武館中学校入学、二年で退学。中森家の邸を建てに来ていた職人の伝手で田辺中学に転じ、四年生の時、助膜炎、肺浸潤で退学、帰郷。下北山村田戸の西村医者の治療を受けるため、同地の西垣家に滞在したこともあるが、専ら自宅で療養に努め、その間、独学。幼い時から、聡明で記憶力が強く、旺盛な研究心を有し、小鳥や兎を捕れば解剖していた。大きくなれば、犬まで解剖して本と比べて研究した。機械類にも興味を持ち、水車にブリキを円盤状に切った丸鋸を取り付けて甘藷を挽いたりすることも好きだった。後年、バンドリの生態研究をしたり、電流で魚を捕ることを思いついたりしたのも、その現れであろう。鉱物、化石についての造詣も深かった。
 療養中も専門書のほか、雑誌、新聞を幾通りも取り寄せて読んでいた。特に医学の独学に励んだ。やがて健康も回復して、25、6歳から30歳ぐらいまでの間に朝鮮へ出掛け、地域限定の開業医資格を取得。半年ほど向こうにいて帰国。それ以後は非公式に請われれば診察、投薬を行い、40歳過ぎには、村会議員にも一期出たこともある。
 戦時中、航空食糧の研究を発表して賞金を得た。終戦後、昭和25、6年頃、上京して正式に開業医の免許をとって帰村。一年も経たぬうちに脊髄炎に罹[かか]り、両足の自由を失って病床生活に入り、枕辺に書物を山と積んで読んだり書いたりして過ごした。「俺はどうせ君等よりも早死にすることは判り切っているが、せめて存命中に自分の知っていることを書き遺しておきたい」と、いつも言い言いしていたが、これが昭和28年4月から始まって、氏がこの世を去った4、5目前まで書き続けられた『瀞洞夜話』である。
 昭和37年10月、逝去。行年58歳。
  父 中森忠吉氏
 高小卒後、荷物問屋をしていた菅家[すがや]の丁稚に入って、その仕事を覚え、菅家が事業に失敗して退転した後、同家の向かいに家を建てて、米・酒・日用雑貨・煙草等の店を開き、(瀞八郎氏が生まれ、死んでいったのがこの家である。)一方、大渡で水力による製材を営み、山林も多少持っていた。後には、村政に関与し、十津川村助役、村長(大正14年~)を歴任した。
  南方熊楠との交流
中森瀞八郎と南方熊楠との交流手紙
中森瀞八郎と南方熊楠との交流手紙
 中森瀞八郎は南方熊楠に師事し、求めに応じて諸資料の蒐集を行っていた。写真上・下は、昭和2年「瀞八丁で珍菌発見」と報ぜられる基になった手紙で、粘菌鑑定の依頼を受けた熊楠の返事である。この手紙からも「手紙魔」と称された熊楠の片鱗[へんりん]がうかがわれる。なお、熊楠と瀞八郎との交流は、残された手紙からみて、かなり長く続いたようだ。
  前鬼の全景
前鬼の全景 「瀞洞夜話」に何度も登場する北山一揆の首謀者、津久(継)の出身地である。修験者たちの宿坊があったところである。耕地にも恵まれている様子がわかるが、現在五鬼の子孫一軒だけが宿舎を開放しているのみで、田畑は荒れたままである。下の写真は五鬼一族の繁栄を物語る遺跡の一部である。上の写真は大正12年頃のもの。
・中森瀞八郎については
 「十津川探検~十津川人物史~ 中森瀞八郎」でも紹介していますので,こちらもどうぞご覧下さい。

瀞洞夜話へ