|
明治38年2月25日生。葛川小学校卒業。文武館中学校入学、二年で退学。中森家の邸を建てに来ていた職人の伝手で田辺中学に転じ、四年生の時、助膜炎、肺浸潤で退学、帰郷。下北山村田戸の西村医者の治療を受けるため、同地の西垣家に滞在したこともあるが、専ら自宅で療養に努め、その間、独学。幼い時から、聡明で記憶力が強く、旺盛な研究心を有し、小鳥や兎を捕れば解剖していた。大きくなれば、犬まで解剖して本と比べて研究した。機械類にも興味を持ち、水車にブリキを円盤状に切った丸鋸を取り付けて甘藷を挽いたりすることも好きだった。後年、バンドリの生態研究をしたり、電流で魚を捕ることを思いついたりしたのも、その現れであろう。鉱物、化石についての造詣も深かった。
療養中も専門書のほか、雑誌、新聞を幾通りも取り寄せて読んでいた。特に医学の独学に励んだ。やがて健康も回復して、25、6歳から30歳ぐらいまでの間に朝鮮へ出掛け、地域限定の開業医資格を取得。半年ほど向こうにいて帰国。それ以後は非公式に請われれば診察、投薬を行い、40歳過ぎには、村会議員にも一期出たこともある。
戦時中、航空食糧の研究を発表して賞金を得た。終戦後、昭和25、6年頃、上京して正式に開業医の免許をとって帰村。一年も経たぬうちに脊髄炎に罹[かか]り、両足の自由を失って病床生活に入り、枕辺に書物を山と積んで読んだり書いたりして過ごした。「俺はどうせ君等よりも早死にすることは判り切っているが、せめて存命中に自分の知っていることを書き遺しておきたい」と、いつも言い言いしていたが、これが昭和28年4月から始まって、氏がこの世を去った4、5目前まで書き続けられた『瀞洞夜話』である。
昭和37年10月、逝去。行年58歳。 |
|