お役立ちコーナー 


月9日(金) 給食レシピ

給食人気メニューの「鶏肉のあまがらめ」のレシピを紹介します。ご家庭でもぜひ作ってみてください。



10日(金) 食育指導より

東日本大震災が起こってから、明日で12年になります。今日の給食は非常食の鯖の味噌煮が登場しました。
また、給食の先生からは、災害時に役立つパッククッキングのお話がありました。




①まず、手をきれいに拭きましょう。災害時は水が貴重な物になります。ウェットティッシュがあれば便利です。



②手袋をはめましょう。手が汚れず、水を節約できます。



③材料をはさみで切ると、まな板も包丁もいりません。



④材料をポリ袋に入れましょう。混ぜる場合も、袋の上からぐにゅぐにゅすると、手も汚れません。



⑤しっかり口を縛って、ゆでましょう。一度にたくさんの物をゆでることができます。

⑥ゆであがったら、ポリ袋の結び目の下をはさみで切ると、そのまま食べられお皿も汚れません。


※試してみてください。

またこの日、低学年には以下のようなクイズが出されました。

○1人1日分として用意しておくといい水の量は、500mlのペットボトル何本分でしょう。

           答え 6本分(3L)

○準備しておくとよい非常食は、何日分でしょう。

           答え 7日分
   


12日(木) 食事中のマナー

明日から交流給食が始まります。6年生がお手本となるよう、栄養士の先生より食事中のマナーについてのお話を聞きました。

①こんな姿勢はやめよう!
 ・背もたれに寄りかかっている。
 ・ひじをついている。
 ・横向きに座っている。

②よい姿勢を作るためのポイント
 ・椅子に深く座る。
 ・背もたれに寄りかからない。
 ・机と体はこぶし1つ分空ける。
 ・両足を床につける。

③食事中の音に注意しよう!
 ・口を閉じてかむ。
 ・汁をゆっくり飲む。
 ・かきこまない。

④お箸を正しく持とう!

 



1221日(水) しめ縄作り


ゲストティーチャーをお招きして、しめ縄作りをしました。お正月にぴったりな飾りができました。作り方を紹介します。

   
16本のわらを一つに束ね、半分ずつよって、



締めていきます。


  
締め上げた先をひもで結び、ほどけないようにします。


飛び出たわら毛を切ってきれいにします。



輪飾りにしました。


   
飾りを付けたら


 
完成です。
  


1128日(月) 警察と役場の合同出前授業

4・5年生を対象に防災に関する出前授業がありました。警察の方から、停電時の手信号や担架の作り方を教えてもらいました。紹介します。


《手信号》

   
左右に手を広げた警察官の正面は、『赤』です。
児童から見た左右の通行は、『青』です。



両手を上に上げました。
正面も左右も『黄色』です。



先程と同じく、左右に手を広げた警察官の正面は、『赤』です。
今度は、児童から見た前後の通行が、『青』になります。


《担架の作り方①》2本の棒と1枚の毛布を使います。

  →   →


 →   →  


《担架の作り方②》1枚の毛布を使います。

  →   →
毛布の両端を同時に巻いていきます。巻き始めは、細かい方がしっかりします。巻き終わった毛布をしっかり握って持ち上げます。


《担架の作り方③》2本の棒とある物を使います。そのある物が…。意外な物です!

   
2本の棒を持った警察官の服を…徐々に…棒を持っていない警察官が…服の裾を裏返すようにめくりあげていきます。


   
棒を持った手は、離してはいけません。裏返った服が、2本の棒に通されました。担架の出来上がりです!


11日(金) 避難訓練 (火災時)

 消防士さんの講話の後、指導を受けながら火災が発生したときの避難訓練をしました。

・火災による死亡原因のほとんどは「煙」である。
  有毒ガスを吸わない。高温の煙を吸わない。(気管から肺までやけどをし、呼吸困難につながる)
・ハンカチや服などで鼻・口を覆う。(煙を吸い込むことを防ぐため) 
 姿勢を低くする。(煙は上に行き、下にきれいな空気が残るため)
 壁づたいに慌てないで避難する。(煙が充満して、視界が悪くなるため)
 呼吸が苦しくなったときは、床と壁の角、階段の角の新鮮な空気を吸うとよい。
・「おはしも」の合い言葉   お:おさない   は:はしらない   し:しゃべらない   も:もどらない
・火元から離れて逃げる。
・火元の建物から離れた場所に避難する。
・建物内の防火シャッターが下りているときは、防火シャッターの扉を開けて逃げる。
・消化器の場所を確認しておく。
・消化不可能で、火元から離れるときは、火元の扉は閉め、火元以外の扉は開けておく。
・一度、外に出たら戻らない。
 逃げ遅れた人を助けに戻るのではなく、どこで見たか等の情報をいち早く消防士に伝える。
・防災ずきんをかぶる。(髪の毛は燃えやすい。落下物等から頭を守るため)

   


1019日(水) 給食指導 (大和野菜について)

 栄養士の先生による大和野菜についての給食指導がありました。大和まなの写真やポスターを見せながら大和野菜について説明をしました。大和野菜は、奈良県の伝統野菜で、大和まなの他に、黄金まくわ、大和丸なす、宇陀金ごぼう、小しょうがなどがあります。今日の給食メニューに、大和野菜の1つである大和まなの漬け物を使ったチャーハンが登場しました。

  


1018日(火) 安全な暮らしを守る

3年生の社会科では、「安全な暮らしを守る」という学習をしています。この日は、生徒指導部でもある養護の先生に、校舎内にある消火設備やAED(自動体外式除細動器)などについて、説明してもらいました。


消火栓は、各階の真ん中に設置されています。



AEDは、玄関から入ってすぐの職員室前に置いています。(本校のAEDは、赤色です。)


1017日(月) 身体を清潔に 上手な手洗い!

 1・2年生を対象に、養護の先生による手洗い指導が行われました。「みなさ~ん、手洗いはきちんとできていますか~?」の問いかけに、「は~い!」と元気よく返事をした1・2年生のみんな。普段の手洗いがきちんとできているかどうか調べられる「手洗いチェッカー」に手を入れてみました。すると、ほとんどの児童がきれいに洗えていないことを示す白色になりました。特に、指先や爪の周りなどがきれいに洗えていなかったようです。子どもたちは、手洗いの実習を通して、清潔にすることの大切さを学びました。

無意識のうちにしてしまう、こんなことはありませんか?

 ・髪の毛を触る
    (髪の毛にはバイ菌がいっぱい!)
 ・目をこする
 ・口を触る(爪をかむ)
    (バイ菌は、目や口などから身体に入っていきます)

だからこそ!手洗いが大切になります。
 

♪手のひら…手の甲…指の股…爪…親指…手首……♪

 
手洗いチェッカー(手先が……)


106日(木) 災害の備えを考えよう

4年生の社会科の授業で、栄養士の先生と災害の備えについて考えました。防災リュックに非常食や防災グッズを入れる活動をしました。簡単に食べることができる食料品と水・ガスコンロ、避難所で必要になる衛生用品や毛布、ラジオやライトのような非常用グッズなど、必要なものに気づくことができました。ご家庭の備えを見直すきっかけにしてみてください。