11月30日(木) ボランティア清掃
登下校などで利用する道の落葉掃きを行いました。
給食調理室へと続く扉がバージョンアップしました。
11月28日(火) 虹
落葉が風に吹き飛ばされるほど風の強い日の出来事です。教えてもらって急いで見上げました。
11月24日(金) 学習参観と家庭教育学級
学習参観と家庭教育学級が行われました。今年度2回目となる家庭教育学級は、講師の先生をお招きしての研修となりました。
11月22日(水) 学校の様子
低学年が、チュウリップの球根植えや落花生の収穫を行いました。
給食調理室へ続く扉
下校会時、ふと見上げた山の光と影、その右横に映る月がとてもきれいでした。
11月21日(火) マラソン大会試走
マラソン大会に向けての試走が行われました。
11月17日(金) 徒歩遠足の日
今日はあいにくの雨で、楽しみにしていた徒歩遠足が中止になりました。残念な気持ちを吹き飛ばそうと、みんな一緒に体育館でお弁当をほおばりました。お弁当の後は、計画していた中あて大会を行いました。
11月14日(火) 文化鑑賞会
村内小中高の合同文化鑑賞会が県立十津川高等学校で行われました。今年は、「サンドアート」の鑑賞会でした。
11月13日(月) マラソン練習
今日の朝はとても冷え込みました。吹く風が冷たく、急に冬がやってきたようです。校庭にある銀杏の黄色も鮮やかになって、元気いっぱい走る子ども達を応援しているようでした。
11月8日(水) 遠足のお話
業前に、遠足の事前学習が行われました。
業間休みには、マラソン練習が行われました。
11月6日(月) 村内めぐり
3年生が今年度2回目の村内めぐりに出かけました。警察署・消防署・上湯川きのこ生産組合の見学です。十津川第二小学校の児童と一緒に学習しました。
10月31日(火) 学校の様子
運営委員会主催のハロウィンイベントが開かれました。
調理員さんによって飾られた調理室へ続く扉。
10月30日(月) マラソン練習
12月にあるマラソン大会に向けて練習が始まりました。練習は、業前や業間を使って行われます。
10月27日(金) 避難訓練
火災発生を想定し、避難訓練を行いました。水消火器を使った消火体験や煙の中の避難体験もしました。
10月20日(金) 森林環境教育
5年生が果無の山に林業体験に行きました。
10月17日(火) 食育
世界食糧デーにちなみ、給食の先生よりお話がありました。
10月14日(土)秋季運動会
運動会が行われました。
10月5日(木)学校の様子
視力検査が行われました。
運動会に向けて団結を目的に、組別給食が行われました。
10月2日(月)学校の様子
落ち葉が舞う季節となりました。
9月28日(木)稲刈り体験
5年生が、稲刈り体験をしました。
9月26日(火)十津川地域連携教育 小中学生十津川高校体験会
高校生による、ふるさと学体験授業(防災)や選択体験授業(木工芸・美術・理科)が行われました。
9月24日(日)学校美化作業と家庭教育学級
校庭の草引きや剪定、校舎の窓ふきなどが行われました。朝から涼しく、天候に恵まれた日となりました。
学校がきれいになった後は、家庭教育学級親子ふれあい会として、ドッジボールと転がしドッジボールが行われました。
9月21日(木)食育指導
給食の先生から秋分の日についてお話がありました。今日のメニューには、おはぎがあり、おはぎについてのクイズも出されました。
9月15日(金)校外学習
2年生が校外学習にでかけました。田植えをした稲の生長を観察したり虫を捕まえたりしました。
9月14日(木)学校の様子
一輪車の練習をしました。
9月13日(水)学校の様子
涼しい朝を迎える季節になりました。運動会練習も始まっています。
運動場の片隅に、彼岸花が咲いていました。
9月11日(月)人権朝会
人権朝会が行われました。
9月4日(月)全校朝会
給食のお話がありました。
9月1日(金)始業式
2学期始業式が行われました。