12月23日(金) 2学期終業式
初めに校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。終業式の後、冬休みのくらしについてのお話がありました。
12月22日(木) クリスマス会
運営委員会主催のクリスマス会が行われました。
12月21日(水) しめ縄作り体験(5年生)
ゲストティーチャーをお迎えして、しめ縄作りが行われました。春の田植え、秋の稲刈り、そして今日。貴重な体験ができました。
12月20日(火) 新十津川小学校とのオンライン交流会
第2回オンライン交流会が行われました。(今年度最終)
1 新十津川小学校 校長先生のお話
2 新十津川小学校 児童 始めの言葉
3 新十津川小学校 児童 新十津川町の紹介
4 十津川第一小学校 児童の感想
5 新十津川小学校 児童 終わりの言葉
新十津川小学校の児童から、こんな質問がありました。
○郷士くんは、よく見かけますか。
○郷士くんの好きな食べ物は何ですか。
○十津川村の有名な建物は何ですか。
○十津川村の有名な食べ物は何ですか。
○新十津川町の他に交流しているところはありますか。
○十津川村にはどんなイベントがありますか。
○十津川村出身の有名人はいますか。
○十津川村で暮らしていて気になることはありますか。
今日は、昨日に比べて暖かく、休み時間に運動場に出て、元気に遊ぶ児童の姿が見られました。
12月19日(月) 学校の様子
登校すると、運動場にはうっすら雪が積もっていました。少しの雪をかき集め、団子にしている児童もいました。お昼前にまた雪がちらちらしてきました。今日は、冷え込んだ寒い1日です。
12月16日(金) 学校や学習の様子
今日の朝はとても冷え込みました。校舎東側の山が、霜で真っ白でした。今日の業前活動は、低学年のスピーチ大会でした。
12月14日(水) 学び合い
今日は、学び合いが行われました。
12月13日(火) 業前活動
今日の業前活動は、体力づくりでした。雨のため、体育館で大縄跳びをしました。
12月12日(月) 人権朝会
今日の業前活動は人権朝会で、「インターネットを使ったコミュニケーションについて」のお話でした。
12月9日(金) 学校や学習の様子
前回、投稿をしてから約1ヶ月。朝日の昇ってくる時刻が随分遅くなりました。写真は、7時半頃の様子です。下校会をする16時前の運動場は、校舎の影にすっぽり隠れています。日が沈むのも早くなり、17時頃はもう真っ暗です。
今日の業前活動は、低学年のスピーチ大会でした。
12月6日(火) 森林環境教育
5年生が森林について学習しました。場所は果無です。人工林と天然林の違い・林業の仕事・森林の大切さ等について学んだり、木の伐採体験をしたりしました。
12月5日(月) 全校朝会
今日の業前活動は、全校朝会でした。校長先生より、「めあてと課題について」お話がありました。今の自分のめあてに向けて課題を設定し、なりたい自分に近づこうというお話でした。その後、先日行われたマラソン大会の表彰式がありました。
12月2日(金) スピーチ大会(低学年)
今日の業前活動は、低学年のスピーチ大会でした。
12月1日(木) マラソン大会
10月31日月曜日から始まったマラソン練習。業前や業間の時間を使って練習を積み重ねてきました。今日は、マラソン大会本番です。冷え込んだ朝になりましたが、子どもたちの心は燃えていました。保護者の方の応援がある場所では、特に張り切っている様子でした。子どもたちからは、「気持ちよかった!」という声も聞かれました。
11月30日(水) 学習の様子
業前は、スピーチ大会(高学年)でした。
2時間目は、学び合いの時間。
準備や片付けは、高学年でします。
5時間目は、3年生の林業学習でした。〈ゲストティーチャー:総合農林さんとSATOSATOさん〉
11月28日(月) 警察と役場の合同出前授業
4・5年生を対象に防災に関する出前授業がありました。5時間目に奈良県砂防・災害対策課の方から土砂災害や避難についてのお話がありました。6時間目は、警察の方から機動隊の紹介や手信号についてのお話がありました。その後運動場に出て、実際に救助に使う機材やレスキュー車を見学しました。
11月28日(月) 校庭の様子
写真は、11月25日金曜日、群読発表会が終わってから撮ったものです。秋晴れの空に赤く色づいた紅葉(もみじ)が映えていました。上の方から落葉し、そろそろ紅葉も終わりのようです。
11月25日(金) 群読発表会
今日の発表は、1年「うみのむかしばなし」くらげはるお(工藤直子)、3年「ぽいぽいたいそう」こいぬ けんきち、5年「河童と蛙」草野心平でした。めあては、1年「はやくよんだりゆっくりよんだりして、たのしんでぐんどくしよう」、3年「体がぽかぽかするぐらい、大きな声ではっきりと読もう」、5年「声の大きさに強弱をつけて、かっぱの動きとぬまの静けさを表現しよう」でした。
11月22日(火) 秋の遠足《玉置神社》
全校で玉置神社を訪れました。徒歩を開始した展望台からは、遠く釈迦ヶ岳が望めました。玉置神社の境内では、縦割り班別の行動もあり、本殿、大杉、神代杉、夫婦杉などを巡りました。
11月18日(金) 地産地消週間(給食)
月曜日のしめじうどんから始まり、火曜日のむこだましごはん、木曜日の鹿の唐揚げ、今日の八つ頭の味噌汁。今週は、地産地消週間でした。
11月18日(金) 給食室の秘密
給食の先生から食育指導がありました。今日は2年生です。給食室にはどんな秘密があるのか、調理員さんにインタビューをしました。
11月17日(木) 食育指導
今日の給食に鹿の唐揚げが登場しました。それにちなんで給食の時間には、給食の先生よりジビエ(野生動物の肉)のお話がありました。農林水産省のホームページにジビエクイズが載っていますので、是非ご覧になってください。
11月17日(木) マラソン大会試走
12月1日木曜日に行われるマラソン大会の試走がありました。
11月15日(火) 学習参観と家庭教育学級
今年度本校は、「奈良の子どもの未来を拓く道徳教育推進事業」を受け、道徳科の研究を進めています。この日は、『道徳を考える日』とし、学習参観(全学年道徳科の授業)と家庭教育学級を開催しました。家庭教育学級では、「ゲームとの上手な関わり方~家庭でできる依存の予防~」と題して、株式会社KENZANネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-iさんの講演を聴きました。
11月15日(火) ボランティア清掃
今日の業前活動は、ボランティア清掃でした。落ち葉掃きをしました。校門や運動場下にある駐車場付近の掃除を行いました。(掃除中:左真ん中 掃除後:右)
11月14日(月) 1・2年生の生活科校外学習
奈良県南部農林振興事務所の方を講師にお招きし、21世紀の森・紀伊半島森林植物公園で学習が行われました。絵本の読み聞かせやクイズ、丸太切り体験、拾った木の実などを使って制作などを行いました。
11月11日(金) 学校生活の様子
7時半前、運動場から見た朝日です。右の写真は、数日前。靄がかかると、水墨画のような、幻想的な風景になります。
業前活動は、低学年のスピーチでした。
業間は、全校でマラソン練習をしました。
11月9日(水) 皆既月食&惑星食(天王星)
昨夜の皆既月食&惑星食(天王星)の様子です(校長先生カメラ)。赤い月の左下にある星が天王星です。だんだん月に隠れていく様子がわかります。今朝児童は各教室で、校長先生が撮影した画像を見ながら、しばし宇宙のロマンに浸っていました。
11月7日(月) 新十津川小学校とのオンライン交流会
新型コロナウイルス感染症が増加傾向にあったため、7月に予定していた母村訪問が中止になっていました。その代わりのオンライン交流会です。第1回目は、本校児童による発表でした。
1、十津川村について
2、十津川村クイズ
3、十津川第一小学校について
10月31日(月) ハロウィンパーティー
昼休みに、運営委員会(児童会)主催のハロウィンパーティーが体育館でありました。パーティーの内容は、劇・○×クイズ・ストップゲームでした。楽しんだ後は、折り紙で作ったカボチャをもらいました。仮装をして参加する児童もいました。
10月31日(月) マラソン練習開始
12月1日の本番に向けて、マラソン練習がスタートしました。今日は、業前の時間に全校で走りました。
10月28日(金) 群読発表会
2学期の発表です。今日の発表は、2・4・6年生でした。2年生は、2年生のみんなで作った詩「えがおであいさつ」で、あいさつへの思いを詩にのせて、はっきりと大きな声で群読しました。4年生は、新美南吉「ごんぎつね」で、ゴンと兵十の気持ちが伝わるように、強弱をつけて音読しました。6年生は、谷川俊太郎「黄金の魚」で、声の調子や読む人数を変えて発表しました。
2年生
4年生
6年生
10月24日(月) プロ学オンライン授業
6年生が、プロに学ぶオンライン授業を受けました。ロボットトイ(toio)を使って「新しい遊びをつくる」ことに挑戦しました。
10月20日(木) 村内めぐり
3年生が十津川第二小学校の3年生の児童と一緒に、村内めぐりに出かけました。警察署・消防署・上湯川きのこ生産組合を見学しました。
10月18日(火) 奈良県小学生陸上競技記録会 練習開始
11月12日土曜日、橿原公苑陸上競技場で行われる記録会に向けて、放課後の練習が始まりました。参加するのは、5年生の2名で、2人とも200Mに出場する予定です。
10月18日(火) 業間休み
今日の業間休みは、児童会活動の一つである、運営委員会主催の「けいどろ」でした。
10月18日(火) 業前活動
今日の業前活動は、縦割り班別の一輪車でした。
校庭にある、桜の木の紅葉も進んできました。
10月17日(月) キンモクセイの香り
運動場脇に植えられている5本のキンモクセイ。雨の日でも、校舎内にまでその香りを届けてくれます。
10月13日(木) 稲刈り体験
ゲストティーチャーをお招きし、5年生が稲刈りの体験をしました。
小中高児童生徒リモート交流会
十津川中学校生徒会による、十津川村に関するクイズ大会でした。クイズは12問出題され、答えをボードに書いて見せました。十津川第一小学校は各教室から参加しました。次々と出題されるクイズに正解すると、大喜びしていました。
10月11日(火) 昼休みの様子
6年生主催のリレーが行われました。
10月7日(金) スピーチ大会
運動会が終わり、いつもの業前活動が再開しました。
10月6日(木) ミニ運動会
ダンスとリレーを披露しました。
10月4日(火) 防災出前授業
4・5年生の5時間目は、県立十津川高等学校の生徒の皆さんによる、防災に関する授業でした。
〈自然災害と十津川について〉
〈災害ボランティアについて〉
〈きれいにそろえられた靴〉
9月29日(木) 昼休み
運動会後、リレーブーム到来!
9月24日(土) 第13回秋季大運動会
一日延びた運動会。秋晴れのもと、開催されました。
9月22日(木) 運動会練習
運動会が間近です。晴れの日は外での練習が多いですが、雨の日も体育館で最後のチェックを念入りに行っています。
9月9日(金) 運動会練習
昨日・今日の業前は、綱引きの練習をしました。
9月7日(水) 運動会練習
今日の業前は、リレーの練習でした。
9月6日(火) 運動会練習
23日金曜日の運動会に向けて、2日金曜日から運動会練習が始まっています。今日は、入場の練習を行いました。
9月1日(木) 始業式
2学期始業式が行われました。体育館で行った始業式や教室での学級活動の様子を、欠席している児童にもオンライン配信しました。