8月3日(水) 平和学習(全校登校日)
全校朝会の後、平和学習を行いました。低学年は「キクちゃんとオオカミ」、高学年は「焼け跡の、お菓子の木」のDVDを見て学習しました。
7月21(木)~22日(金)4・5年生の一泊社会見学
2日目は奈良テレビ放送局と明日香村の石舞台古墳の見学をしました。
7月21(木)~22日(金)4・5年生の一泊社会見学
21日役場を8時過ぎに出発して奈良方面への一泊社会見学が行われました。1日目は大和郡山市でハンカチの藍染め体験と金魚すくい体験をし、東大寺へと向かいました。
7月20日(水)終業式
一学期の終業式が行われました。校歌を歌った後、校長先生から家庭学習の大切さとあいさつについてのお話がありました。終業式終了後は、夏休みの生活について担当の先生からお話がありました。
7月13日(水)~15日(金)個人懇談会
午後、個人懇談会が行われました。学校での様子をお知らせしたりご家庭での様子を伺ったりして、学校と家庭が協力して子どもたちの成長を支えていく話し合いがなされました。
7月12日(火)図書販売
奈良市から新風堂書店さんが来られて、本の販売が行われました。絵本や図鑑、物語などの本が家庭科室のテーブルの上や壁面に所狭しと並べられました。
7月12日(火)綱引き練習
2学期の運動会に向けての練習が始まりました。まずは綱引きからです。入場の仕方や並び方などの練習をしました。
7月11日(月)プール学習
7月8日金曜日のプール学習は、昴の郷温泉プールの機械の故障のため中止になってしまい、この日が最後のプール学習の日になりました。低学年は顔つけやふしうき、けのびなどを、高学年はバタ足やクロールの息継ぎの仕方などを練習しました。
7月8日(金) 群読発表会
今回の発表は、1・3・4年生でした。1年は、たにかわしゅんたろうの「かえるのぴょん」、3年生は、ひおきとしまさの「いろいろたのしいなつやすみ」、4年生は、だいちさくのすけの「ともだち」でした。1年生は初めての群読発表でした。ぴょんのところをリズムよく、声を合わせて発表していました。
7月1日(金) 避難訓練(不審者対応)
職員玄関先に不審者が来たことを想定した避難訓練が行われました。教職員はそれぞれの持ち場に着き、児童の安全確保をしました。不審者を取り押さえたとの連絡の後、児童は廊下に整列し、指示された場所に集まりました。五條警察署十津川分署から警察官の方、スクールサポーターの方が来てくださいました。
6月30日(木) 3年生社会科見学(林商店)
午前中のプール学習の後、3年生は午後に社会科見学に行きました。商店の仕事について商店で働く方からお話を聞きました。商品ごとに陳列していることや子どもが買いそうな物は下の方に置いていることなど、教えてもらいました。
6月30日(木) プール学習
久しぶりのプール学習が昴の郷温泉プールで行われました。低学年は午前中に、高学年は午後に行いました。1~3年生は初めてのプールでした。高学年のプール学習には、講師として十津川高等学校の先生が来てくださいました。今年度のプール学習の予定はあと2回です。高学年の講師として、十津川高等学校、十津川中学校からそれぞれ1名来てくださる予定です。
6月24日(金) 学習参観と4・5年生一泊社会科見学説明会
1年生は国語、2年生は算数、3年生は社会、4年生は外国語活動、5年生は国語、6年生も国語の学習でした。4・5年生の保護者のみなさんには、夏休み初めにある奈良方面への一泊社会科見学についての説明会が行われました。
6月21日(火) 十津川地域連携教育小中高児童生徒交流会
十津川第一小学校・十津川第二小学校の6年生、十津川中学校の3年生、十津川高等学校の2年生が十津川第二小学校に集まりました。中高生司会の開会式の後、番号順に並ぶゲームやジェスチャー伝言ゲームをして和んだところで、ボッチャ大会を行いました。
6月16日(木) 4年生の社会見学
社会科の学習で十津川村衛生センターに行きました。ゴミ処理場ではクレーンの操縦をさせてもらいました。燃えないゴミの仕分け作業の見学をしたときは、仕分け作業の大変さに気づき、ちゃんとラベルを取ってから捨てようと思ったようです。
6月14日(火) 文化鑑賞会
大阪の民話がもとになっている「天満のとらやん」の公演日になりました。逃げ出したうなぎを夢中で追いかけているうちに大旅行をするというお話です。普通のお芝居とは少し違って、早口な大阪弁での語りや和楽器に合わせて、役者さんが身振り手振りで演じていました。そのお芝居にみんなが引き込まれていきました。劇の終盤に登場した5・6年生は少し恥ずかしそうでしたが、揃いの青の法被に身を包み劇を盛り上げていました。
6月14日(火) 歯科指導
1~4年生対象に歯科指導がありました。奈良県歯科衛生士会より2名の方が来られて、ブラッシングの仕方を学んだり歯についてのクイズに答えたりしました。
5・6年生は6月9日(木)に、DVDを活用した歯科指導である全国小学生歯みがき大会に参加し、歯の汚れやブラッシングの仕方、歯間ブラシの使い方などについて学習しました。
6月10日(金) 群読発表会
今年度最初の群読発表は、2・5・6年生でした。発表した詩は、2年:まど・みちお「くちびるたいそう」、5年:山田今次「あめ」、6年:石川道雄「火を囲んで」でした。2年生は、声の大きさやスピードを変えながら、5年生はやむことのない雨を表すために声をだんだん大きくして、6年生は、詩の内容に合わせて呼びかけるようにはっきりゆっくりと発表しました。
6月8日(水) 田植え体験
ゲストティーチャーをお招きし、2年生と5年生が田植えの体験をしました。2年生は学校での体験は初めてで、おそるおそる田んぼの中に足を入れていました。5年生は2度目の経験で、田んぼの中にちゅうちょなく足を入れ、手慣れた様子で田植えをしていました。
6月3日(金) スポーツテスト事前学習
中学校の体育の先生が来られて、スポーツテストに向けて立ち幅跳びの学習が行われました。5月20日(金)にはソフトボール投げの学習も行われました。
6月3日(金) 村内めぐり
村内小学校の3年生が十津川村東部の村内めぐりに出かけました。瀞峡で伝馬船に乗ったり玉置神社の見学をしたりしました。
5月27日(金) バス遠足
2年生から5年生で、太地町立くじらの博物館へ行ってきました。クジラやイルカのショーを見たり水族館で魚たちを見たりしました。
5月24日(火)~26日(木) 修学旅行
今年の修学旅行も十津川第二小学校と一緒に2泊3日で京都方面へ行きました。金閣寺や伊根の舟屋を見学したり保津川下りを体験したりしました。写真は舞鶴引き上げ記念館で平和学習をしているところです。2日目3日目となるにつれて緊張がほぐれ、わきあいあいとした雰囲気で修学旅行を楽しんでいました。
5月20日(金) 交通安全教室
警察署やJAFの方に来ていただき交通安全教室が開かれました。運転手から死角になる場所を教えてもらいました。実はこの写真では運転手から座っている子どもたちは誰1人見えていません。車の周りで遊ぶことの危険性を実感しました。
5月12日(木) 文化鑑賞会 ワークショップ
今年度の文化鑑賞会は、中高生の生徒会が選んだ劇団コーロさんの「天満のとらやん」です。劇団員さんが来校し、まずは全校児童で体を動かしたり歌を歌ったりしました。次に4・5・6年生で当日劇に参加するための練習をしました。とらやんを盛大に見送るために打楽器を持って歌ったり踊ったりしました。
5月10日(火) 業前活動(一輪車)
本格的に業前活動が始まりました。一輪車は体力作りの一環で行っています。直進コースやジグザグコース、ぐるぐるコースなどを設け、個に応じて練習に励んでいます。
4月24日(日) 学習参観・学級懇談・PTA総会
学習参観では国語や算数、体育の学習が行われました。いつもより緊張していた様子でしたが、張り切って手を挙げている場面も見受けられました。
4月20日(水) 1年生を迎える会
各学年で1年生を楽しませる出し物をしました。2年生は「箱の中身は何だろう」、3年生は「マジック」、4・5年生は「自己紹介と学校紹介クイズ」、6年生は「6年生クイズと学校クイズ」でした。1年生は自己紹介をしました。名前・好きなもの・みんなとしたいことなどを話しました。大きな声で堂々と話していました。全校で「おちたおちた」のゲームをし交流を深めました。
4月7日(木) 入学式
令和4年度の入学式が行われました。計6名の子どもたちが入学しました。