学校案内
十津川村中学校沿革史(1971~1975)
 
 1971(昭和46)年
  01月22日 小原中学校は給食優良校として学校給食会及び県教育委員会より表彰される。
  03月31日 小原中学校教員住宅1棟新築す。
・工事費 1,620,000円
  04月01日 上野地中学校は生徒数減少のため第2学年を1学級編制とし計5学級となる。
  05月30日 村内中学校球技大会において上野地中学校女子バスケット部優勝。
  08月17日 第1回全国中学校選抜剣道大会に小原中学校剣道部6名が奈良県代表として出場する。
  10月03日 折立中学校2年東昭宏君は、日曜日早朝、バスケットの練習のため自転車で登校したが行方不明となる。翌4日11時頃、二津野ダム湖で遺体となって発見された。
  10月  日 西川中学校図書室及び倉庫1棟増築し、校長室も改造する。
・工事費 1,115,000円 ・施工者 和田泰尚
  10月30日 第25回村体育大会中学校の部で北十津川チームが優勝、総合の部も優勝する(於小原中学校)。
 1972(昭和47)年
  01月  日 西川中学校で村教育委員会指定の研究発表会が行われる。研究主題『学習意欲をたかめるために』。
  02月06日 第11回奈良県中学校剣道大会新人戦で小原中学校優勝する。
  03月30日 小原中学校校庭に倉庫新築、同時に校舎南側に作業場増築する。
  04月01日 小原中学校は、昭和47年度産業教育振興法の適用を受ける。
小原中学校は生徒数減につき5学級編制となる。
小原中学校にへき地加配教員1名配置される。
  05月15日 沖縄の本土復帰を記念して各校午後休業。
  05月21日 小原中学校の技術室、音楽室の窓に金網取付けす。
  06月09日 小原中学校校庭に国旗掲揚竿建てる。
  06月24日 小原中学校体育館内に校歌掲示板を設置する。
  08月  日 西川中学校のグラウンドの石垣補修工事を行う。
・工事費 1,666,000円 ・施工者 光野良典
  09月30日 折立中学校の学校用便所を水洗式に改良する。
・工事費 5,264,000円
  10月13日 野長瀬正夫詩碑『うつくしきもの』建立除幕式。


◎碑の側に立つ野長瀬氏
  10月29日 第26回村体育大会が開催され、中学校の部では北十津川チームが優勝(於上野地小中グラウンド)。
 1973(昭和48)年
  04月01日 上野地中学校給食調理場の燃料施設を重油からプロパンガス燃料に改造する。
  04月01日 上野地中学校に養護教諭1名配置される。
  04月01日 小原中学校は昭和48年度理科教育振興法の適用を受ける。小原中学校に養護教諭1名配置される。
  04月01日 折立中学校は生徒数減少のため5学級編制となる。
  08月  日 西川中学校の寄宿舎食堂と舎監室の改造及び電気配線工事を行う。
・工事費 2,600,000円 ・施工者 和田泰尚
西川中学校の寄宿舎廊下及び食堂、炊事場の塗装を行う。
・工事費 413,000円 ・施工者 城 功良
西川中学校の寄宿舎ボイラー新調する。
・工事費 975,000円 ・施工者 山本寿次
西川中学校の寄宿舎下水道工事を行う。
・工事費 408,000円 ・施工者 光野良典
西川中学校の寄宿舎及び上水道ホースの新調を行う
・工事費1,165,000円 ・施工者 光野良典、玉置忠良
  09月10日 上野地中学校は本日より寄宿舎食堂で全校生徒の給食を始める。
  10月10日 第27回村体育大会が小原中学校を会場にして開催され、中学校の部で北十津川チームが優勝す。
  10月11日 『十津川村同和教育研究会』発足する。初代会長に向平礼子氏就任す。
  12月15日 『十津川村体育協会』結成される。
 1974(昭和49)年
  03月  日 西川中学校寄宿舎男子寮に非常階段新設す。
  04月01日 上野地中学校に特殊学級1学級新設する。
  04月01日 折立中学校は、学級定数基準の改正により6学級編制となる。また、特殊学級を設置した。
  04月01日 小原中学校は昭和49年度産業教育振興法の適用を受ける。学級定数40名が許可され、小原中学校は6学級編制となる。
  06月01日 「学校教育法」改正される(教頭職法制化)。
  06月23日 奈良県中学校総合体育大会十津川地区予選剣道の部で折立中学校優勝。
  07月10日 『十津川村同和教育推進協議会』結成される。
  08月23日 近畿中学校総合体育大会剣道の部で折立中学校の玉置 靖が個人戦で優勝す。
  10月15日 第28回村体育大会が開催され、中学校の部で北十津川チームが4年連続優勝す(於十津川高校)。
  12月10日 上野地中学校は本日からダイヤル式電話となる。
 1975(昭和50)年
  01月16日 折立中学校に災害対策無線機を設置する。
  03月  日 西川中学校校舎の金網張り替え。
  04月01日 小原中学校は生徒数減のため5学級編制となる。また、同校は理科教育振興法の適用を受けることとなった。更に同校は、大野・小川の寄宿舎生をバス通学とした。
  06月22日 奈良県中学校総合体育大会十津川地区予選剣道の部(男女)、バスケット(男子)で折立中学校優勝。
  08月03日 県中学校総合体育大会で折立中学校は剣道女子の部で優勝する。
  09月30日 上野地中学校グラウンド整地す。
・施工者 中嶋忠良 ・工事費 3,000,000円
  10月10日 第29回村体育大会が開催され、中学校の部で西十津川チームが優勝する(会場地不明)。
  10月27日 『十津川村へき地教育研究会』結成される。
  11月18日 スクールバスヘの一般住民利用始まる(村営バスとなる)。
  11月24日 折立中学校の剣道(女子)は、近畿中学校総合体育大会で優勝する。
  12月11日 小原中学校の自転車置き場改築工事完成す。
  12月17日 折立中学校生の登下校の安全を図るため国道に信号機設置される。
  12月26日 「学校教育法施行規則」改正(主任制度化)。
 

中学校沿革史へ ページトップへ