 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1951(昭和26)年 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
01月20日 |
|
十津川高校主催で弁論大会があり各中学校出場す。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
04月01日 |
 |
第六中学校小坪瀬分校を小坪瀬小学校に併設する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
04月 日 |
|
各中学校の本校にピアノを購入することとなる。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月05日 |
|
「児童憲章」が制定される。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月01日 |
|
学習指導要領一般編を改訂発行。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月10日 |
|
第四中学校の校舎裏の公会堂から午前3時頃出火し校舎全焼す。このため十津川高等学校の体育館を借用して授業を行った。原因は旅回りの芝居一座が公会堂に宿泊し出火したもので貴重な古文書等も焼失した。

◎公会堂から延焼する第四中学校 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月11日 |
|
「産業教育振興法」が公布される。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月23日 |
|
村内中学校対抗のバレーボール、野球大会を行う。 |
 |
|
 |
|
 |
|
08月18日 |
|
第六中学校主催西川区内小中学校弁論大会開催す。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月10日 |
|
焼失した第四中学校の校舎復旧のため新宮市川上組が建築にとりかかる。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月21日 |
|
第5回村体育大会開催され中学校の部で中野村区が優勝(於十津川高校)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月22日 |
|
第六中学校小坪瀬分校校舎落成す。 |
 |
|
 |
|
 |
|
1952(昭和27)年 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
02月25日 |
|
村内六中学校に村当局よりピアノ購入される。代價は1台195,000円である。 |
 |
|
 |
|
 |
|
04月01日 |
|
第四中学校葛川校舎は第七中学校として独立開校する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
04月25日 |
|
西川区内中学校修学旅行に出発。生徒113名、父兄5名、引率職員17名。大阪、奈良方面。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月01日 |
|
第一中学校五百瀬分校は2泊3日の予定で高野山方面へ修学旅行実施。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月15日 |
|
第六中学校でピアノ開きを行う。 |
 |
|
 |
|
 |
|
06月22日 |
|
第六中学校で増築上棟式を行う。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月07日 |
|
村中学校連盟主催の球技大会で、野球は第四中学校が、バレーボールは第六中学校が優勝する(於十津川高校)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
08月04日 |
|
内吉野ジュニアレクリェーション大会が行われ、第六中学校がバレーボールで五條中、野川中を破って優勝、野球は賀名生中に破れ2位となった。 |
 |
|
 |
|
 |
|
09月06日 |
|
第四中学校の校舎の落成式を行う。
・工事費 9,072,500円 ・施工者 新宮川上組 |
 |
|
 |
|
 |
|
09月25日 |
|
十津川村剣道連盟発足。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月26日 |
|
第6回村体育大会中学校の部で三村区優勝す(於十津川高校)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
11月01日 |
|
「市町村教育委員会法」設置。 |
 |
|
 |
|
 |
|
11月21日 |
|
十津川村教育委員会が発足する。
 |
 |
|
 |
|
 |
|
11月02日 |
|
第六中学校増築工事完了する。
・面積 79.2㎡ ・工事費 935,364円 |
 |
|
 |
|
 |
|
12月 日 |
|
第五中学校の新校舎が字垣平に落成し、平谷小学校より分離独立する。
・工事費 8,520,061円 |
 |
|
 |
|
 |
|
1953(昭和28)年 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
01月20日 |
|
村珠算大会開催される(村教組主催)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
02月15日 |
|
第三中学校は大字小原字東浦449の1に新築校舎完成し小原小学校より分離移転する(17日移転)。
・工事費 5,006,511円 ・面積 568㎡(172坪) |
 |
|
 |
|
 |
|
05月01日 |
|
第三中学校の後援会を解散し三中運営委員会結成す。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月06日 |
|
第三中学校の第二,三学年は4日間の予定で京阪神方面に修学旅行実施。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月20~25日 |
|
十津川村教育委員会主催による学力テスト実施される(国語、数学、英語、知能テスト)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月31日 |
|
第二中学校は3泊4日で大阪、神戸、淡路、京都、奈良方面への修学旅行実施。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月07日 |
|
学校剣道実施許可される。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月18日 |
|
昨晩からの大風水害で建設途上にあった第二中学校の敷地の一部が崩壊する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
08月08日 |
|
「学校図書館法」「理科教育振興法」公布。 |
 |
|
 |
|
 |
|
09月15日 |
|
第三中学校運動場拡張のための各大字区民の奉仕作業始まる。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月19日 |
|
村球技大会開催される。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月20日 |
|
第7回村体育大会開催される(会場、優勝地区など不明である)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
1954(昭和29)年 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
01月22日 |
|
第二中学校の校舎を大字風屋334番地に新築落成する。
・工事費 5,202,934円 |
 |
|
 |
|
 |
|
02月3日 |
|
第三中学校大野分校は県、村指定実験学校研究発表を行う。 |
 |
|
 |
|
 |
|
02月13日 |
|
西川区小山手校で音楽コンクール大会開催される。 |
 |
|
 |
|
 |
|
02月20日 |
|
十津川村小中学校珠算競技会を役場で実施。1位は第二中学校であった。 |
 |
|
 |
|
 |
|
03月 日 |
|
第一中学校の校舎を上野地230番地に新築するため地鎮祭を執行する。

◎地鎮祭 |
 |
|
 |
|
 |
|
03月 日 |
|
第五中学校は猿飼領にある土地を借受け学校植林を始める。 |
 |
|
 |
|
 |
|
04月 日 |
|
第一中学校五百瀬分校は2学級編制となり教員1名増員される。 |
 |
|
 |
|
 |
|
04月20日 |
|
第三中学校校長は本日より家庭訪問を始める。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月05日 |
|
第二中学校3泊4日の予定で修学旅行実施。大阪、京都、奈良方面。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月28日 |
|
十津川村教育委員会主催による学力テスト実施(社会、数学、理科及び知能テスト)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
06月01日 |
|
「へき地教育振興法」公布。 |
 |
|
 |
|
 |
|
06月03日 |
|
「学校給食法」公布。「教育職員免許法」改正。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月 日 |
|
第二中学校教員住宅1棟建築す。 |
 |
|
 |
|
 |
|
07月28日 |
|
村内中学硬球技大会実施。第二中学校野球部優勝、第三中学校バレーボール部優勝(於十津川高等学校)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
08月01日 |
|
内吉野J・R大会で第二中学校野球部は阪合部中学校と対戦惜敗す、第三中学校バレーボール部は優勝(於五條中学校)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
08月28日 |
|
川丈野球大会で第三中学校優勝(於萩中学校)。 |
 |
|
 |
|
 |
|
09月10日 |
|
第二中学校母の会開催。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月17日 |
|
第三中学校大野分校校舎新築落成式を行い、同時に学芸会も行う。
・面積 192坪(建物41坪) ・工事費 279万 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月23日 |
|
第一回三村区連合運動会を第三中学校で行う。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月29日 |
|
第三中学校の運動場拡張工事完了。
・面積 6,326㎡(1,917坪) |
 |
|
 |
|
 |
|
10月31日 |
|
第8回村体育大会が新装なった第三中学校運動場で行われ、中学校の部で四村区が優勝する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
12月26日 |
|
第一中学校の校舎新築落成式を行う〔大字上野地230番地、通称上野地平に建築する〕。
・面積 222坪 ・工事費10,000,000円 |
 |
|
 |
|
 |
|
1955(昭和30)年 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
01月 日 |
|
第一中学校の教員住宅1棟竣工す。
・工事費 300,000円 |
 |
|
 |
|
 |
|
01月20日 |
|
第六中学校は村教育委員会主催の数学研究発表会を開催する。研究主題『能力に応じた数学指導』 |
 |
|
 |
|
 |
|
02月12日 |
|
村内中学校弁論大会開催。 |
 |
|
 |
|
 |
|
03月16日 |
|
第六中学校教員住宅2世帯分落成する。
・面積 28坪 ・工事費 523,992円 |
 |
|
 |
|
 |
|
03月24日 |
|
第三中学校は4日間の予定で四国方面に修学旅行を実施する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
04月06日 |
|
第三中学校水道修理工事完了、ビニール管となる。 |
 |
|
 |
|
 |
|
05月09日 |
|
高松宮様ご来村、小中学生奉迎す。 |
 |
|
 |
|
 |
|
06月19日 |
|
村内中学校球技大会で第三中学校卓球部男子優勝。 |
 |
|
 |
|
 |
|
08月26日 |
|
第一中学校のグラウンド拡張工事竣工す。
・面積 6,600㎡ ・買収 1,300坪(計2,000坪) |
 |
|
 |
|
 |
|
10月01日 |
|
第二中学校に裁縫学校を併置する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月06日 |
|
第一中学校のグラウンド開き行う。 |
 |
|
 |
|
 |
|
10月16日 |
|
第9回村体育大会を第一中学校で行い、中学校の部で三村区が優勝する。 |
 |
|
 |
|
 |
|
11月10~11日 |
|
第2回へき地教育研究振興大会を第三中学校等で行う。(花園、武蔵、折立各小学校も研究会場となった)。参加者300名を越す。 |
 |
|
 |
|
 |
|
12月10日 |
|
二村区小中学校児童生徒の習字、写生大会を第二中学校で実施す。 |
 |
|
 |
 |
|
|
|