十津川探検 ~十津川夏景色~
小原の大踊歌詞音楽  
   十津川村小原に伝わる盆踊りである。盆に備えての「道普請」を行う8月1日からナラシ(練習)を始め、7日盆で一旦区切りをつけ、さらに本格的に練習を積んで13日の大盆には、小学校の校庭で盛大に踊られている。もとは寺の堂内で踊られていたが、現在では地元の小学校校庭で行われるようになり、ヤグラを組み中央に青竹を立て、ハッポウ(八方提灯)を吊り下げるようになった。曲目には、一般に馬鹿踊りと呼ぶ比較的簡単な踊り(串本節・木曽節など)と、男が主になって踊る男踊り(世の中踊り・お花踊り・お宝踊りなど)、女性中心の踊りとなる口説き(お杉口説き・つばくら口説き・中山口説き・お熊口説き・おいそ口説きなど)、さらに最も伝統的な大踊りがある。
 大踊りは円陣とならず、男女が方形に並ぶ。前列には男が太鼓打ちと太鼓持ちに分かれて並び、その後ろには女が扇を手にして並ぶ。はじめはゆったりとした調子でその場で踊り、後半部のセメに入ると太鼓打ちは白・赤・緑に染め分けた長い房のついたバチ(桴)を振りまわしながら太鼓持ちの太鼓を激しく打つ。女性は円陣を組んでこれをとり囲み、頭上で左右に扇を振る。この大踊りには笹竹に太鼓のバチと同様の房をつけた切子灯籠を持つものも加わる。また、時に農作業・山仕事や女形の仮装をして踊りに加わるものもいる。笠や麦わら帽子をかぶって顔をかくし、こうして踊りの一団に加わることを「化けて出る」と呼んでいるが、その姿には、盆に子孫の里を訪れて祝福を与える祖霊を連想させるものがあり、興味深い。
 現在は大踊りが踊りの最後であるが、かつてはこのあと「中入り」があり、酒食を楽しんだあと伊勢音頭を踊り、夜の明けるまで踊り続けたという。16日の送り盆には送り踊りが行われるが、かつてはこのあとハッサクにも踊られていた。

●保持団体/小原踊保存会
●所在地/奈良県吉野郡十津川村小原
●時  期/8月13日
●場  所/三村小学校校庭
●時  間/19時30分~23時30分(予定)

 

十津川夏景色へ