|
|
|
|
十津川村南西部西川筋に伝わる盆踊りである。かつては川筋の大字ごとに盛んに踊られていたものであるが、大正初年頃から永井に周辺の人々が集まり一緒に踊るようになった。もとは青年会の手で催されていたが、現在では永井・垂里の人々を中心に西川踊保存合が結成され、独特の優雅な踊りを守り伝えている。
8月7日(昔は8月1日)頃からナラシ(練習)が始められ、盆の15日、地元の中学校の校庭で夜の更けるまで踊り続けられる。第二次世界大戦前は旧盆の14日に踊られていた。もとは川原で、さらに以前は寺の堂で踊られていたという。曲目には、伊勢音頭・追分・笠踊りなどの気軽な趣きをもった「馬鹿踊り」とイリハ・ヨリコ・力ケイリなどの重要視される「大踊り」がある。イリハは、女は両手に扇を執り、男は胸に太鼓を吊り下げ、紅白の和紙を貼りつないで作った長い房のついたバチ(桴)を美しく振りまわし、太鼓を打ちながら踊る。ヨリコは、踊りの場に人を寄せるために行なうものともいい、男は白い房のついたバチを持つ太鼓打ちと太鼓持ちに分かれて横隊となり、その後ろで両手に扇を持った女性が踊る。力ケイリは本晩の最後に踊られるもので、ヨリコと同じ形態で踊るが、切子灯籠を吊り下げた笹竹を持つ灯籠持ちが加わる。この力ケイリの終末部にはダイモチというものが必ず行なわれ、円陣になって即興の歌をうたいながらゆったりと踊り、盆踊りのしめくくりとする。 大踊りは他に、しのび踊り・かまくら踊り・おはな踊りなどがあるが、これらは仏法踊りであるといわれている。またヨリコは歌詞をかえて雨乞い時にも踊られていた。現在は、この三曲が大踊りとされているが、もとは、ヨリコの形の踊りが大踊りとされ、他は小踊りと呼ばれていた。踊りの場にはヤグラを設けず、方形の一団となったまま場所を移動する形式をとるのが、この地区の踊りの特色である。
 |
●保持団体/西川踊保存会
●所在地/奈良県吉野郡十津川村重里
●時 期/8月15日
●場 所/西川中学校校庭
●時 間/20時~24時(予定)
|
|
|
|
|
|