|
|
|
|
十津川村武蔵では、8月14日の夜、もとの小学校の校庭でヤグラを組んで盛大に盆踊りが催される。
夕方7時半頃から真夜中まで行なわれるが、以前は明け方まで踊り続けたものであるという。現在では、屋外でヤグラを組んで音頭台とし、その周囲を踊るが、かつては光明寺の堂内で踊られていた。(戦後暫くはまだ屋内で音頭取りを中央にして踊られていた。)踊りには、お松口説き・お杉口説き・花づくし・笠くずし・笠踊り・おかげ踊りなどを始めとして多くの曲があり、30曲余りも伝えられていたというが、なかでも最後に踊られる最も重要な踊りが大踊りである。踊り方も他と異なり、男は太鼓持ちと太鼓打ちに分かれ、女はタスキをかけて扇を手にし、さらに笹竹に切子灯籠を吊り下げた灯籠持ちが列を作って横に並ぶ。他の曲は女性が音頭をとるが、大踊りには男性も加わり、男女かけ合いで歌う。初めは、ゆったりとした調子であるが、後半になるとセメの部分からテンポが早くなり、女性は円陣を作り、その内側で太鼓打ちは赤・青に染めわけた房の付いたバチを振りあげ、はねるようにして太鼓を打つ。灯籠持ちは踊りの場を駆け巡るが、かつては最後にその灯籠を焼いたという。また、女形や百姓姿に扮した道化も登場することがあった。
大踊りは今では一曲のみであるが、今は踊られていない十三四五・鎌倉踊り・御城踊りも大踊りであった。特に十三四五は、胸に太鼓を吊り、両側から打つ太鼓踊りの形式をとるものであった。現在伝わる大踊りは、中でも本踊りであるとされ、「なむあみだぶつ さあおどらいで」の歌詞を含んでいるように、念仏踊りの系譜をひくものであることを示している。
この盆踊りは、かつては青年団が主催し、道普請をする8月1日を踊り始めとして、練習を開始し、16日に送り踊りを行なった。付近の村々でも盆踊りが行なわれていた頃には、互いに踊りの日をずらして青年達は交流を深めた。高張提灯を先頭に、伊勢音頭を歌いながら威儀を正して他地区を訪れると、来訪を受ける側は村境まで一行を出迎え、丁重に踊りの場に招き入れたという。下の写真は、雨天時に、旧小学校校庭に残る寺の堂内で踊られた時のものである。
●保持団体/武蔵踊保存会
●所在地/奈良県吉野郡十津川村武蔵
●時 期/8月14日
●場 所/旧武蔵小学校校庭
●時 間/19時30分~24時(予定) |
|
|
|
 |
|
|
|
|