|
|
|
|
|
明治41年(1908)9月12日、前木直立の四男として大字風屋に生まれる。
十津川中学文武館(現十津川高校)を終え、和歌山高商(現和歌山大学)を卒業する。中学在学中、大正10年(1921)4月校舎全焼、全国的不況のせいもあり、廃校・休校・移転存続の各論が村を覆った。この成り行きを心から憂えた文中生4・5年生は嘆願書に血判を押し村会に陳情した。この時のリーダーは前木であったと言う。かくして郷友会等の支援を得て、文武館は移転新築と決まった。前木は中学・高商と弁論部に属し、弁論、文筆の才に優れていた。高商時代2年生のころ寮歌を作詞したが、この寮歌は大学となった今でも歌われている。
「夕焼け空の」前木茂 作詞
一、夕焼け空の色褪せて 薄紫に暮れ行けば
名草が原は夢に似て 月見の草の花淡し
二、み空に星のまたたきて 地上の闇を照らす
とき 励行寮をただ独り さまよひ出でし
男の子あり(三・四・五・六・七略)
昭和5年(1930)和歌山高商卒業後、国鉄に夢を求め、奈良駅改札係として国鉄マンの第一歩を踏み出した。その後各駅の各掛を歴任、16年(1941)10月軍属となり、第四特設鉄道司令部付として仏印に渡った。
20年(1945)1月内地帰還、管理部の業務に従事する。
24年(1949)兵庫駅長に栄進、36年(1961)2月大阪駅長となり、10月参与に昇格した。39年(1964)3月、長年の国鉄生活に終止符を打ち退職。4月鉄道弘済会関西支部経理部長、大阪営業所長歴任、47年(1972)退職。その後、鉄道弘済整備㈱専務取締役、その他の会社の顧問に就任活躍する。前木は幼少よりその才をうたわれ、在学中教科書等一度読めば、すべて暗記してしまったという。趣味は読書・散歩であり、人品いやしからず、鄙[ひ]にはめずらしいいわゆる英国型の紳士であった。
“恐れず おごらず”を信条とし、内に情熱を秘めるも、外あくまで柔和、決して怒らず、温和な性格であった。
常に郷土のことを忘れず、後輩の就職の事などにも意を用いた。又長年関西郷友会の会長として、郷友のために尽くした。56年(1981)4月、運輸事業に功ありとして、勲四等旭日小綬章受章。平成13年(2001)10月1日、西宮市にて惜しまれて死去。
93歳の長寿であった。 |
|
|
|
|
|
|