十津川探検 ~十津川人物史~
千葉 武男
千葉 武男 明治45年(1912)1月23日、千葉芳治郎の次男として重里に生まれる。
 十津川中学文武館(現十津川高校)を経て、大阪歯科医学専門学校(現大阪歯科大)を卒業する。昭和15年(1940)4月、歯科医師免許取得、和歌山県太地町にて歯科医院を開業する。やがて郷里重里に帰り医院を開く。昭和24年(1949)3月、平谷に居を構え開業する。開業後は営々として診療にあたり、地域住民の絶大の信頼を得た。特に歯科校医として児童・生徒のう歯について、検診後、村報に所見を載せ歯科衛生について父兄の啓蒙を図る等極めて熱心であった。自己の健康には人一倍格別の意を用いており、その保持に努力していた。日常何事にも屈しないという精神力をもって当たり、困難なとき、逆境に立つ程ファイトが沸くと語っていた。この強い精神力は何時何処で培われたものであろうか。
 武男は中学時代、館長浦先生の官舎に兄や同僚3人と共に寄宿していた。浦先生没後、追悼集が刊行されたが、その中で「…前略 五時起床。冬の朝の寒さは格別で、眠りたい盛りの、13・4歳の少年にとって、いささかきつかったが、先ず先生が起きて布団を片付け、“汝の心胆を練るのだよ”と叫びながら、布団をはね、寝根性のいらん奴には拳骨が飛んで来た。この拳骨で出来た瘤を、我々は浅間山と呼んだ。浅間山の数は私が一番多かったように思う。掃除・炊事・勉強が登校前の日課であった。…中略 如何なる困難にも、ひるまず、恐れず打ち勝って行けと我々に教えていたのである。…後略」と述べている。少年時代、昼夜を問わず名代[なだい]の精神主義者の厳しい薫陶[くんとう]を受ける中で、自ずから固い精神力が培われたのではあるまいか。
 晩年医療功労が認められ村より功労賞、厚生大臣表彰、読売新聞主催の医療功労賞、勲五等瑞宝章等数々の賞を贈られた。
 日頃家人に、「・治に居て、乱を忘れるな・借金をするな、止む無く借りた時は直ぐ返せ・請け判は押すな・質素倹約を旨とせよ」と説いた。
 短躯[たんく]、敢えて辺幅を飾らず、一見無趣味の人間に見えたが、日曜日には奇石・名石を楽しみ、又有名・無名に関わらず滝を探勝する等、健康的な趣味を有していた。
 平成元年(1989)4月20日、病んで真実一路に生きた生涯を新宮市民病院にて終えた。齢77歳であった。平谷に葬る。
 

十津川人物史へ 十津川巡りへ