十津川探検 ~十津川人物史~
西島 吉右衛門
 文政11年(1828)神下に生まれる。豪胆にして気節あり。文久3年(1863)8月、中山忠光を首領とする天誅組が大和五條で挙兵、代官所を襲撃し代官鈴木源内の首級を挙げた。挙兵後天誅組は十津川に檄を飛ばし援兵を求めた。1,000人とも1,500人ともいわれる十津川郷士が、“15歳から50歳までの者は残らず天ノ川辻に至急集まれ、理由なく遅れた者は厳罰に処す”という脅迫じみた檄文に応じて取るものも取り敢えず天ノ川辻の本陣に集まった。8月23日吉右衛門も神山からの速く瞼岨な山道を郷友と共に食うや食わず、夜もろくろく眠らずに25日本陣に駆せ参じた。1,000人を越す軍勢を得た天誅組は意気大いに上がり、天ノ川辻では宿舎・食料の調達が困難なため五條に本陣を移した。この後高取城を攻撃することになるが、「1日6里以上の行軍をするのは暴挙である。しかも彼ら十津川郷兵は前日既に続け様に東西8里・南北13里という広大な村々から悪路を休まず天ノ川辻本陣に駆け来り、翌日は五條まで約6里を行軍してきた。この不眠不休の兵をもって高取城を攻撃することは無理な戦法である、到底勝利の見込みはない。」と止める軍師もいたというが、首領忠光は聞かず26日高取城を攻撃した。攻撃は無残な失敗に終わったが別動隊にいた総裁吉村寅太郎は、本隊の不甲斐なさに憤慨、一矢を報いんものと、吉右衛門を始めとする24名の決死隊を組織、焼き打ちを計画、高取城下に迫った。各々枯れ草を背負い、火縄を袖に入れ町中に入ったとき数十名の敵兵に遭遇たちまち乱闘となったが、総裁吉村は敵と渡り合う中、夜のこととて敵と見誤られ味方の弾を腹部にうけ転倒。これを見た吉右衛門は直ちに助け起こし、肩に背負い、高取勢の追求を避けながら脱出、戸毛村に至り女医榎本住[すみ]の応急手当を受けた後、金を与えて口止めをし、僚友と戸板に乗せて落ち延びた。総裁吉村はこの後駕籠に乗り鷲家口で戦死する。十津川郷兵は天誅組が逆賊となった事を知り、家郷に帰った。帰郷した吉右衛門は維新回天の大偉業となった天誅組に加わり、しかも負傷した総裁吉村を敵中から救出した“勇者の功”等敢えて語ることなく、庄屋を務め家業に精を出し、明治26年(1893)9月11日65歳の生涯を閉じた。
 

十津川人物史へ 十津川巡りへ