十津川探検 ~十津川人物史~
野尻 清寳
野尻 清寳 明治21年(1888)10月17日、山崎に生まれる。
 十津川中学文武館(現十津川高校)に学び、大正3年(1914)明治大学商科を卒業する。その年の11月、村の収入役に就任、在職3年後の大正6年(1917)2月、推されて村長となる。時に歳わずか29歳であった。
 大正7年(1918)1月、家事都合により退職、大正15年(1926)7月村会議員当選、昭和13年(1938)再び村長となり、昭和15年(1940)奈良県会議員に当選、昭和17年(1942)請われて3度村長となる。
 生涯のほとんどを村政・県政に携わり多くの治績を残した。
 多くの業績の中に文武館問題の解決がある。大正10年(1921)2月、当時込之上の対岸平山にあった村立十津川中学文武館が火災により焼失、そのため当時の経済情勢も反映し、存続再建、廃館の両論沸き起こり村を二分する争いとなった。この中にあって野尻は、終始文武館の必要性、将来の発展策を説き、関東十津川郷友会の乾政彦博士等と力を合わせ、込之上に移転存続再建に至らしめた。この時母校再建に立ち上がり行動を起こした文武館生の情熱も忘れてはならない。
 又県会議員在任中、文武館は将来において村立として一村で維持経営の困難なることを憂慮、同憂の文武館榎光磨呂理事長の要請を受け、積極的に県当局へ働きかけ、遂に昭和17年(1942)3月、県営移管に至らしめた。十津川高校は130年余の長い歴史の中で、幾度か存亡に関わる危機を経て今日に至ったが、その中にあって、野尻の果たした役割は誠に大なるものがあったと言わねばなるまい。
 野尻は温厚篤実、大学卒業直後に村の財政を任され、30に満たずして村長になるなど、頭脳明敏、責任感正義感強く、又人間関係を大切にし、従って交友関係も広く多くの人から慕われ、かつて他人と争い人の悪口など言ったことがなかったという。
 一度ならず、二度、三度と事ある毎に村長の座に就いたことは、村民の信頼性の高さを如実に物語っていよう。
 昭和18年(1943)戦時中の統制経済等混乱する村政・県政の激務の処理に追われ、いたく健康を害し、5月22日急性肺炎のため野原大川橋病院にて現職のまま、前途に多くの村民の輿望[よぼう]を担いながらあたら55歳の生涯を閉じた。人皆これを惜しみ、おくるに村葬の礼をもってした。宜[むべ]なりというべし。
 

十津川人物史へ 十津川巡りへ