十津川探検 ~十津川言葉~
(十一)助詞の十津川言葉
(1)助詞のつかい方と種類
   天気がよく仕事がはかどる
   旅行行く
   手紙書く
   私知りません
 上の下線を引いた語は助詞である。昔から助詞は「て、に、を、は」と云って、言葉と言葉の間につかわれ、その二つの言葉の関係を表しているものである。
 例えば天気がよく仕事がはかどる、の「て」は、「天気がよい」、という言葉と「仕事がはかどる」という言葉の間にあって、この二つの言葉が原因と結果の関係にあることを表している。
 このような語が助詞で、助詞はその関係の表し方によって次の四種類に分けられる。
(イ)格助詞
  が、の、を、に、へ、と、から、より、で
(ロ)接続助詞
  ば、と、ても(でも)、けれど(けれども、けど)、ので、から、し、て(で)、たり、ところ、ながら
(ハ)副助詞
  は、も、こそ、さえ、でも、しか、ほか、だって、ほか、なりと、まで、ばかり、だけ、ほど、きり(ぎり)、
  か、など、なり、やら、くらい(ぐらい)
(ニ)終助詞
  か、な、なあ、や、よ、ぞ、ぜ、の、わ、こと、もの、かしら、い、え、ね、さ
 

十津川言葉へ