十津川探検 ~十津川言葉~
(十)補助用言の十津川言葉
(1)正しい補助用言と種類
   わがはいは猫である
   ペン先が曲っている
 「猫である」、「曲っている」は「猫だ」「曲った」という意味で「である」「ている」は助動詞の「た」「だ」と同じはたらきをしている。
 元来「ある」「いる」は「テーブルの上にペンがある」「天井に鼠がいる」等存在を表す動詞であったが「猫である」「曲っている」の「ある」「いる」は存在の意味とは異なっている。
 このように用言であっても元の意味を失い助動詞と同じはたらきをもっている言葉を補助用言という。
 補助用言には二種ある。
(イ)補助動詞
   わがはいは猫である
   彼は運動している
   しるしをつけておく
   試みにやってみる
   書いてしまう
   読んでいらっしゃる
   おめざめになる
   早くきて下さい
   仕事をしてあげる
   仕事をしていただく
   仕事をしています
   仕事をしております
   行ってきます
   行ってくる
   浦島太郎という人がいた
(ロ)補助形容詞
   おもしろくない
   もう帰ってよい
 

十津川言葉へ