十津川探検 ~十津川言葉~
(三)形容詞の十津川言葉
(5)形容詞の十津川方言
方言 説明
・あざとい あさはかなこと
・あまあ 安易
・あほくさあ 馬鹿らしい
・あかりい あかるい
・いきどおしい 息苦しい
・いそしい
・いさしい
達者だ
・いさしい 久しい
・うたてー きたない
うるさい
わづらわしい
・うつくしい よごれていない
・うとい ばか
・うるさあ きたない
わづらわしい
・えぐい 根性のわるいこと
・えんげつなあ 人情味がない
しんらつなこと
・えらい 甚だしい
ひどい
・おしい ほしい
・おとろしい おそろしい
・おそい
 (仕事がおそい)
にぶい
・おぼこい 無邪気
・かいだるい だるい
物足りない
・かしこい ずるい
・かたあ 実直である
信義を守る人
・かたこうなあ 頑固である
・きつい ひどい
無情である
・きづつなあ 気苦労である
・きびしい いそがしい
・きまづい 拙劣
不快
・きようとい うとましい
いまわしい
・くさあ 疑わしい
・ぐづい のろい
にぶい
・くらがしい 暗い
・げすい 下品である
・けなりー
・けなるい
うらやましい
・けぶたあ 敬遠する気持
・こまい 小さい
・こまこい 小さい
倹約すること
りんしょく
・こわあ しんどい
・さくい ねばりがない
・ざすい 粗雑である
・さらあ 新しい
・しつこい くどい
・しぶとい 強情である
・じゃまくさあ 面倒である
・じょさいなあ ぬけめがない
・しるい
・じるくたあ
ぬかるみである
・しわあ 歯ぎれのわるいこと
しつこいこと
強情
・しんどい だるい
・すこい こすいこと
ひそかに自利をはかること
・ずつなあ つらい
頭痛がする
・せせこましい せまくてうるさい
・せばあ せまい
・せわしい 忙しい
・そおがしい さわがしい
・そそくさあ 粗忽[そこつ]である
・ちょろい
・ちょろこい
にぶい
弱い
鈍感
・どすこい こすい
ひそかに自利をはかること
・とつけもなあ 途方もない
・とろい
・とろこい
・とろくさあ
にぶい
弱い
鈍感
・どえらい 大きい
ひどい
・どんくさあ 不器用なこと
・なさけなあ つらいこと
・なまみだあ 気の弱いこと
・なるい 平らである
・にくたらしい にくらしい
・ぬくい 暖い
・ぬるい のろい
にぶい
・ねつい ていねいである
・ねばあ しつこい
・ねばっこい ねばい
・ねぶたあ ねむたい
・のぶとい 大胆
おうちゃく
・のろい にぶい
・はしかあ 痛がゆい
気がつよい
御飯など固い
・はばいい がめつい
先のするどいこと
・ひだるい ひもじい
・ひらくたあ 平たい
・ひわかあ 若い
未熟
・ばばいい
・まばいい
まぶしいこと
・べたこい 平たい
粘り気がない
・へちゃこい 平たい
・ほしい 措しい
・ほうとくなあ 心細い
・まさしい 人の災難を気味よく感ずること
・みとうなあ 美人でないこと
・むごい
・むごたらしい
残酷である
・むさくるしい むし暑くて苦しい
狭溢で気がふさがる
・むたらこい
・もたらこい
・もったらこい
物事がよりかかって気分の重いこと
・めんどい 煩わしい
外聞がわるい
・やすい たやすいこと
・やにこい 弱い
貧弱
意気地がない
・ややこしい 複雑なこと
怪しいこと
・やらこい やわらかい
・よわくたあ 弱い
気力がにぶい
・ひよわあ 弱体である
 

十津川言葉へ