十津川探検 ~十津川言葉~
(二)動詞の十津川言葉
(5)動詞の命令形の十津川言葉
(イ)五段及びカ変の動詞の命令形の場合
 五段活用の動詞や、カ変の動詞の命令形は「書け」「来い」といって「よ」をつけないのが正しい。然し十津川では「書けよ」「来いよ」と「よ」をつける。
 例 読め 読めよ
話せ 話せよ
行け 行けよ
乗れ のれよ
(ロ)下一段、上一段及びサ変の場合
 下一段活用の動詞、上一段活用の動詞及びサ行変格活用の動詞の命令形に於ては「分けよ(ろ)」、「見よ(ろ)」、「せよ」、或は「しろ」と「よ」か、「ろ」をつけるのが正しい。
 然し十津川では、「わけー」「みー」「せー」と語尾をのばして「よ」「ろ」をつけない。「よ」をつけることがあっても、「わけーよ」「みーよ」「せーよ」と語尾をのばした後でつける。「ろ」は絶対につかわない。
 例 埋めよ(ろ) うめー うめーよ
落ちよ(ろ) おちー おちーよ
せよ
しろ
せー せーよ
 

十津川言葉へ