|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
十津川に於ては動詞の未然形が、よう、に連続する時語尾を変化させる。 |
|
|
|
 |
|
|
|
下一段活用の動詞に於ては、例えば「流れよう」という時、「れ」を発音せず「りょう」となる。ローマ字で書いてみると
nagareyo が ngaryo となり e が脱落する。
尚十津川に於てこの動詞を五段活用の動詞のように語幹の次に「ろ」を入れて「う」に連続させる。
例 |
考えよう |
かんがよう |
かんがえろう |
|
比べよう |
くらびょう |
くらべろう |
|
混ぜよう |
まじよう |
まぜろう |
|
載せよう |
のしよう |
のせろう |
|
越えよう |
こよう |
こえろう |
|
投げよう |
なぎよう |
なげろう |
|
読めよう |
よみょう |
よめろう |
|
払えよう |
はらよう |
はらえろう |
|
|
|
|
 |
|
|
|
上一段活用の動詞の未然形に於ては「よう」と云わない。例えば「起きよう」という言葉は「おきゅう」という。ローマ字で書いてみると
okiyo が okyu となり i が脱落し、o が u に変化する。
尚十津川に於ては語幹の次に「ろ」を入れて「う」に連続させる。
例 |
起きよう |
起きゅう |
起きろう |
|
見よう |
みゅう |
みろう |
|
着よう |
きゅう |
きろう |
|
伸びよう |
のびゅう |
のびろう |
|
浴びよう |
あびゅう |
あびろう |
|
|
|
|
 |
|
|
|
この動詞の未然形に於ては「こよう」というのが正しい。然し十津川では「こう」と「う」に連続させる。中には連用形「き」に「よう」を続けて「きよう」という人もある。 |
|
|
|
 |
|
|
|
この動詞の未然形に於ては「しよう」というのが正しい。然し十津川では「しょー」と「し」と「よ」がはっきり発音しない。ローマ字で書くと
siyo が syo となり i が脱落する。
例 |
勉強しよう |
勉強しょー |
|
運動しよう |
運動しょー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|