|
|
名詞の中で数量、または数によって順序を表す言葉を数詞という。
十津川で用いられたもの、または現在でも用いられている特別なもの二、三あげておく。 |
|
方言 |
説明 |
・工[く] |
労働日数 |
一工は一人一日分 |
・荷[か] |
荷物 |
一荷は一梱 |
・尋[ひろ] |
水深、綱、紐 |
一尋は約一.六米 |
・臼[うす] |
搗物 |
一臼(餅は約四リットル、穀物は約十リットル) |
・遍[へん] |
回数、度数 |
一遍(一回、一度) |
・振[ふり] |
刀剣類 |
一振はいっちょう |
・張[はり] |
提灯 |
一張は一個 |
・手 |
組合せの魚 |
一手は三枚、五枚 |
・筵[むしろ] |
干し物 |
1筵は約十リットル |
・尺〆 |
材積 |
尺〆一本は約四立方米 |
・升蒔 |
田畑の面積 |
一升蒔は約十アール |
・工刈 |
草刈場の面積 |
一工刈は約一反歩 |
・本 |
戸、障子 |
一本は一つ |
・棹[さお] |
たんす |
一棹は一台 |
・袋 |
穀類 |
一袋は約二十八竏[キロリットル] |
|
|
|