|
|
方言 |
説明 |
・あい |
平常、ふだん |
・あいさ |
間、あいま |
・あおぐも |
青空 |
・あき(麦秋など言う) |
作物の収穫時 |
・あく(煙草のあく) |
灰 |
・あげら |
川のふち |
・あしもと |
脱穀の時足元に落ちた籾を云う |
・あて |
立木の日の当る方の側 |
・あて
・うけ口 |
木を倒す時倒れる方向に深く切りこんだ切口 |
・いなびかり |
いなづま |
・いぬふさぎ |
床下に入られないようにした板 |
・くら |
岩石のきりたった所 |
・いわまつ |
いわひば |
・いんがごし |
どうにでもなれといった態度 |
・うかれぶし
・おかれぶし |
浪花節(今の浪曲) |
・うそっぱち |
うそ |
・うちがい |
財布、弁当其の他いろいろなものを入れる袋 |
・うちら |
内側 |
・うと
・うろ |
空洞 |
・うぶやしない |
出産祝 |
・うるか |
魚の臓腑 |
・うとっぽ |
空洞になったもの
低能な人 |
・うね |
上
尾根 |
・えいよう |
ぜいたく |
・えこひき |
えこひいき |
・えそ |
餌 |
・えだ |
獣の四肢 |
・ちぎっと |
片脚跳 |
・えて(えてがわるい) |
工合 |
・おい(おいをうつ) |
物々交換の時不足分を追加する金 |
・おいぐち |
木を倒す時倒れる方の反対側に入れる切口 |
・おいこ |
物を背負う時使う道具 |
・おいこみ |
鶏小屋 |
・おいやい |
鬼ごっこ
追いつ追われつする事 |
・おいしらが |
追いつ追われつする事 |
・おおかん |
大道 |
・おおきに |
挨拶の言葉(有難う) |
・おおけん |
凡その見当 |
・おおつごもり |
おおつごもり |
・おおどう |
大胆 |
・おくびょうたれ |
おくびょうな人 |
・おくり |
葬式 |
・おざき |
山の丘陵の出鼻 |
・おさめ |
終わり |
・おしまい |
挨拶の言葉(今晩は) |
・おじゃみ |
お手玉 |
・おとつい |
一昨日 |
・おと(おともない) |
便り |
・おとし |
わな |
・おどし |
かかし |
・おはり |
裁縫 |
・おひいさま |
太陽 |
・おびや |
産室 |
・おびやみまい |
産婦が生家に居る時に見舞いに行くこと |
・おやま |
遊女 |
・おりいろ |
そらいろ |
・おれがい |
拙宅 |
・おろ |
牛が小屋から出られないようにした棒 |
・かかり |
手はじめ |
・かがり |
煤煙[ばいえん] |
・かかりあい |
関係 |
・かぐら |
物をひきよせるために引綱をまく装置 |
・がけくら |
断崖 |
・かげら |
日影 |
・かざ |
におい |
・がさ
・がさり
・がさつき |
落ち着きのない人 |
・かざりなわ |
しめなわ |
・かしま |
裏返しになること |
・かしき |
炊事夫 |
・かたいっこう |
頑固 |
・かたぎ |
質のかたい木 |
・かたちんば |
対の物が揃わないこと |
・かたつら |
片方
片側 |
・かち |
徒歩 |
・かて(机のかて) |
ふち |
・かどた |
家のすぐ側の田 |
・かなぎ |
質の堅い木 |
・かなくそ |
金を鍛える時できる焼き金 |
・かび |
わらを束ね布をしんにした蚊やり、(ぶよよけ) |
・かまいったち |
小旋風 |
・かまえ(家のかまえ) |
構造 |
・かみこと |
小言
ひにく |
・かみそ |
楮[こうぞ]の皮 |
・かも |
筏の一床 |
・から |
植物の茎 |
・からっぽ |
空になっていること |
・がらくた |
役に立たない廃品 |
・からくり |
工面 |
・からけし |
消し炭 |
・からす |
よく物を忘れる人 |
・がらんど |
空になっている所 |
・かりかわ |
木材をばら流しすること |
・かりば |
草刈場 |
・かりわけ |
収穫物を地主と小作人が折半すること |
・かるこ
・ころ |
木に上る時使う道具 |
・かわながれ |
溺死体 |
・かわらぎ |
河原の流木 |
・がん(これはがんだ) |
むつかしいこと |
・かんから |
空罐 |
・かんこ |
寒に生える椎茸 |
・かんちめし |
炊きそこねた御飯 |
・がんばこ |
ひつぎ |
・き(きがいい) |
気分
気持 |
・きうま |
木材を運ぶそり |
・きご |
澱粉 |
・きさんじ
・きさく |
気持のさっぱりしていること |
・きしな |
家の裏側 |
・きしょく |
気持 |
・きじり |
流材の後端
木炭の炭化していないこぐち |
・きずい |
わがまま |
・きずき |
楮[こうぞ]ですいた紙 |
・きせるざお |
羅字 |
・きままたれ |
きままを云う人 |
・きんのう
・きんにょう |
昨日 |
・きばな |
流材の先端 |
・きまえ |
きだて |
・きよし |
お人よし |
・きりあし |
霧の下方 |
・きりこ |
木材をきる人 |
・きりょう人 |
美人
八方美人 |
・ぎょうさん
・おおか |
沢山 |
・ぐ(ぐがかかる) |
労力 |
・くえ |
崩壊地 |
・くぐつ |
小鳥をとるわな |
・くじ |
訴訟 |
・くそいじ |
強情 |
・くそかき泳ぎ |
犬泳ぎ |
・くそったれ
・くそっぽう |
つまらない人 |
・くだし |
山から薪など下ろすために溝をつくった所 |
・くだ流し |
木材をばらで流すこと |
・くだり(知らんくだりを言うな) |
すじ
件 |
・くち(くちをかける) |
言葉 |
・くちぐるま |
人を誘いこむために上手を言うこと |
・くちだき |
すみがまに火をつけること |
・くちなめ |
へびが舌を出すこと |
・くちへんじ |
くちごたえ |
・くちよせ |
みこに死人をみてもらうこと |
・くぼたまり |
くぼ地 |
・くも |
天、空 |
・くもえ
・ぐもえ |
くもの巣 |
・くもすき |
山頂 |
・ぐやく |
部落などで共同施設をする時の労役 |
・くらっぱち |
断崖 |
・ぐる |
共謀
草木の茂った所 |
・くれ |
桶をつくる板 |
・くろくわ |
土方 |
・くらたま湯 |
煮え湯 |
・げすいた |
風呂の底板 |
・けたい
・けたいくそ |
気持
縁起 |
・けたぼ |
かもじ(入れ髪) |
・けち(けちをつける) |
欠点
不吉 |
・けち
・けちんぼ |
りんしょく |
・けつ |
最下等
びり |
・けば |
毛 |
・けぶらい |
そぶり |
・けぶるい |
日の細かいふるい |
・げん |
効果
縁起 |
・げんくそ |
縁起 |
・こいさ |
今夜 |
・ごうたれ |
強情な人
腹立ち |
・ごうら
・ごうらぼうし |
かっぱ |
・ごた |
ごみ
塵 |
・こち |
東風 |
・こっぱ |
木片 |
・こっぽね |
物ごとにこり固まった人 |
・こつもごり |
こつごもり |
・こないだ |
この間
先日 |
・このじゅう |
この頃 |
・こわ |
木材から板をとった屑 |
・ごやさって |
五日目の日 |
・ころ |
重い物を動かす時下に当ててころがす木 |
・こんきゅう |
ききん |
・さか(子ざか、いねのさか) |
成育ぶり |
・さかっとう
・さかとんぼ |
さかさま |
・さかめ |
酒で狂っておこること |
・さきおととし
・さけおととし |
一昨昨年 |
・さく(上さく) |
作物のできばえ |
・さくとく |
地主のもらう年貢米 |
・さきおとつい
・さけおとつい |
一昨昨日 |
・さこ |
両山の間の窪地(谷) |
・さるくそ結び |
逆の結び方 |
・しあさって
・しやさって |
四日目の日 |
・じげ |
在所 |
・しけ |
暴風雨 |
・ししがき |
猪の害を防ぐ垣 |
・ししよう |
神主 |
・しもおれ |
朝のよい天気がくずれること |
・じゃみ |
細かいもの |
・しりくりあげ |
しりはしょり |
・しょしゃ |
ふるまい
しょうことなしにすること |
・しょて |
先頃
始め |
・しょんがつ |
正月 |
・しらぼたえ |
たわむれさわぐこと |
・しりの下 |
家屋 |
・しんどう(きびのしんどう) |
しん |
・すか |
あてがはずれること |
・すばる |
山の両岡の集まった所 |
・すら |
山から木材を出すしかけ |
・すりび
・するび |
マッチ |
・せい(君のせい) |
ため
故 |
・せい |
威勢
張りあい |
・せいた |
丸太から板をとった残 |
・せき(谷のせき) |
谷の奥 |
・せこ |
迫
狩の時追う人 |
・せと |
谷のせまいところ |
・せんばし |
木材業者 |
・そう(そうがわるい) |
様子 |
・そぎ |
屋根をふく薄い板 |
・その(菜ぞの) |
主作物でないものをつくる畑 |
・そま |
きこり |
・たあら |
平地 |
・たお
・たわ |
山中の窪地 |
・だつ |
すすきの穂でつくった木炭を入れる俵 |
・たのもと
・たなもと |
食事の後始末すること
炊事
流し場にも用う |
・だめ(だめをせよ) |
物を大切に直しておくこと |
・だんなし |
財産家 |
・ちょぼ |
点 |
・つづくり |
修繕 |
・つちころび |
分水嶺 |
・つちだ
・つちべた |
地面 |
・つろく |
つりあい
調和 |
・でこ |
人形 |
・であい |
谷川の合流点 |
・てっぽう水 |
一時に流出する洪水 |
・てま(てまにする) |
労働交換 |
・てんごう |
いたづら |
・てんごうのかわ |
たわむれ |
・てんぐるま |
肩車 |
・とい |
筧 |
・とうや |
祭の座 |
・どくり |
小言
毒舌 |
・とうしみ |
とうしん |
・どしょうぼね |
根生 |
・とっぱな |
先端
最初 |
・どば |
木材を山からおろしておくところ |
・とり |
終わり |
・どろだんご |
どろまみれ |
・とんがり |
頂上 |
・どろべた |
ぬかるみ |
・どんぶくろ |
まん中 |
・とんぼ |
先端
頂上
梢 |
・なからび |
かく日 |
・ぬた |
猪が身をこする泥沼 |
・ぬるみ |
淀み |
・ねき(机のねき) |
際
側 |
・ねんしや |
ものごとに念を入れる人 |
・のう |
能率
調子
工合 |
・のうしろ |
苗代 |
・のて |
猪や鹿の通る道 |
・ばくろう |
牛を商売にする人 |
・はな
・はなた |
岬
先端 |
・はながら |
神仏に供える米 |
・はま |
下駄のは |
・はみ |
餌
魚が餌を食んだ跡 |
・ひ(ひがかかる) |
忌 |
・ひかっぱ |
よく乾いたもの |
・ひじ |
道の曲り角 |
・ひったて |
傾斜の急な土地 |
・ひづ |
欠点 |
・ひなか |
日中 |
・ひね(ひね米) |
年を経ているもの |
・ひろみ |
広場
都会 |
・ひようつり |
小言
ものごとの可否を言うこと |
・ふし(○○ぶし) |
流儀 |
・ぶとう(山ぶとう) |
支配人 |
・ふゆとし |
旧年 |
・ふんづまり |
行きづまり |
・へきり |
区切り
仕切り |
・へげ
・へんげ |
うそ |
・べらさつ |
紙幣 |
・へら(向うべら) |
側[がわ] |
・へり |
はし |
・ほうびき |
とばくの一種 |
・ぼくっとう |
棒 |
・ぼさ(ぼさわら) |
そだ |
・ぼた |
推茸の母木 |
・ほぼ |
梢
先端 |
・ほんま |
本当 |
・まいまい |
旋回 |
・まえど |
先日 |
・まち |
猪の通る道 |
・まぶ |
草の生えている畦畔 |
・まみ |
樹木の日の当らない方 |
・まわり |
準備 |
・みと |
川の中央部 |
・むかわり |
一周忌 |
・むね |
峯 |
・めが |
筏をつくる時いかだからみを通す切込み |
・めど |
見込み |
・めっそう |
目分量 |
・もえくべ |
もえさし |
・や |
木を伐る時使う楔 |
・やうつり
・やどがえ |
転宅 |
・やまこたぎ
・まやこたぎ |
外でおとなしくして家でやかましく云う人 |
・やえん |
針金を伝って物や人を運ぶ装置 |
・ゆわたり |
引越し |
・ゆんべ
・よんべ |
昨夜 |
・よいろ(よいろみる) |
様子 |
・ようがた
・ようさがた |
夕方 |
・ようさ |
晩 |
・よおけ |
沢山 |
・よおだち |
夕立 |
・よおなべ |
よなべ |
・ようやけ |
夕焼 |
・よとぎ |
お通夜 |
・よばい |
夜相手の寝所に這い入り情を通ずること |
・よばいし
・よばいど |
よばいをする人 |
・よろ |
小枝のまき |
・らくさげ |
安楽さ |
・りん |
木材をつむ時の枕木
木材を伐採した積木 |
・りん代 |
木材の伐採賃 |
・ろく(ろくにすわってください) |
平坐 |
・ろく(ろくなことせない) |
正しいこと |
・わざ(水神さまがわざしている) |
たたり |
・わだ |
窪地 |
・わりき
・わるき |
割った木 |
・わるいき |
ものごとがわるい方へむかうこと |
・わるさ |
いたづら |
・わんがい |
拙宅 |
・ごんごら穴 |
ほら穴 |
|
|
|