十津川探検 ~十津川郷の昔話~
 
 
 
 

十津川郷の昔話へ

(1)狸 (2)化かされた繁信じいさん (3)笠捨山の化け物 (4)繁信じいさん (5)雨乞いのこと (6)おくり狼(1) (7)おくり狼(2) (8)おくり狼(3) (9)玉置山の狼 (10)明治の大水害(1) (11)明治の大水害(2) (12)天誅組のこと(1) (13)天誅組のこと(2) (14)旅籠「上西」のむかし (15)間引のこと (16)迫の平岡シシトリネ (17)東中の七人塚 (18)釜中の七人塚 (19)躍るタヌキ (20)音無川と十一面観音菩薩 (21)定の丘 (22)男滝の龍 (23)東野の角左衛門の力 (24)豆と天狗 (25)葛ばば (26)蛇の窪 (27)牛追滝の由来 (28)名手の三十郎 (29)剣客中井亀二郎 (30)大植与惣左ヱ門 (31)公文窟と青草の平 (32)藤の局 (33)仏峠 (34)おさよ (35)不思議な足跡 (36)お大師さまと上湯川 (37)河童の草かき (38)かったい水のいわれ (39)二重滝のしろへび (40)古だぬき (41)猫又の滝 (42)娘になった狐 (43)ダンジョウ平の大蛇 (44)猟犬になった狼 (45)氏神様を怒らせた男 (46)猫又の滝 (47)山んばと藤市 (48)山女郎(1) (49)山女郎(2) (50)山女郎(3) (51)西村後ろの苦竹 (52)熊谷の矢の子 (53)ごうらご (54)もずとほととぎす (55)大蛇の鱗とり (56)七本ひのき (57)うさぎととちわら (58)ワラビとハンビ (59)ネコとウリ (60)山の神とかしき (61)引牛 (62)タンノクチガマの主 (63)さんばばのはなし (64)おにといりマメ (65)ミミズの丸薬 (66)けちんぼと山女 (67)キツネにだまされた五助 (68)ひとつ目小僧 (69)桂又妙権太夫の話 (70)百夜月 (71)大池の御前若の宮 (72)幽霊にもらった幸せ (73)ソウハン渕の怪 (74)京都三十三間堂の棟木 (75)ほうそうを病んだ娘と母 (76)ガマ主と八人の杣師 (77)弓の兄弟 (78)国宝院義廣 (79)高森重蔵 (80)飛ぶお椀 (81)おならのうた (82)はくらんさん (83)さいめん滝のたたり (84)滝の主 (85)瀞のぬし (86)底なし田 (87)玉垣内の底なし田 (88)ダルにとりつかれた (89)おとさんがダルにとりつかれた (90)熊谷権現の石舟 (91)袴石 (92)お尚とそうめん (93)悲しい目まじない (94)椋之助のとんち (95)やんちゃ小僧 (96)横垣の鬼ヶ城 (97)麦のふんどし (98)娘に化けたこんにゃくいも (99)猫又の主 (100)だまされかけたおじさん (101)明治二十二年八月の大洪水 (102)中井亀治郎 (103)三十三の観音像 (104)和気の大和 (105)津久(継) (106)平内坊主 (107)地蔵堂の謎 (108)天狗の止まり木 (109)天狗の鼻擦り石 (110)松之助のこと (111)虫おくり (112)赤谷の山女郎 (113)おおかみの恩返し (114)送り狼 (115)朝の蜘蛛はなぜ福なのか (116)一本だたら (117)源治渕 (118)北屋のおばばと川太郎と (119)長池の川太郎 (120)河童と唾 (121)笠成島のごうら (122)和田渕のゴウタロウ (123)ツユクサの花 (124)栄宝院慈観法師