十津川探検 ~十津川郷の昔話~
虫おくり虫おくり(音声ガイド)
   昔は、六月土用(旧暦)のころになると、どこの在所でも、虫おくりをしたものじゃ。
 闇夜の晩に、在所の衆は、わら人形を先頭に押し立て、めいめいあかあかとたいまつを明かし、
「実盛[さねもり]殿の御通り」
と叫び、チン、チン、チン、ドン、ドン、ドン、鉦[かね]を打ち太鼓を叩いて大川(十津川)へと行列を繰り出すのじゃ。やがて行列が川原に着くと、声をそろえて
  実盛殿の仰せで
    作りの虫を送るヨー
      あとは栄え候ヨー。
        (チン、チン、チン。ドン、ドン、ドン。)
 と、うたい、般若心経を誦[とな]えながら、わら人形とたいまつを一斉に流れに投げ入れる。そして、後ろを振り向かないで、暗闇の中をめいめい一目散に家に戻るのじゃ。いやいや、せっかく里の田畑から川へおびき出した虫どもが、ぐずぐずしていたら、また付いて戻ってはたいへんだからじゃよ。
 この呪[まじな]いは、たいていは、三晩ほども続けたものじゃ。
 昔、平家に斎藤別当実盛と[さいとうべっとうさねもり]いう老将がおった。実盛は、源氏との合戦で激しく切り結んでいたのじゃ。ところが、実盛は田んぼの刈り株に足をとられて、すってんどうと倒れてしまったところを、ばっさり切られてしもうたそうな。
 稲の刈り株のせいで切られた実盛の怨霊は、後にウンカとなって恨みの稲を喰い荒すのだという。
 人びとは、この実盛を哀れみ、実盛の無念や恨みを慰め、怒りを和らげることによって、虫のあばれるのをおさえようとしたものじゃ。
 虫おくりのわら人形はその実盛なのじゃ。
話者   湯之原   羽根 定男
再話   湯之原   大野 寿男

十津川郷の昔話へ