十津川探検 ~十津川郷の昔話~
明治二十二年八月の大洪水明治二十二年八月の大洪水(音声ガイド)
   時は、明治二十二年八月のことである。十七日から雨が降り始めた。そして、この夜、少し風があった。翌十八日午前十時頃から大風雨となり、夜に入ってさらに厳しくなった。翌十九日、栗平川[くりだいらがわ]は大水となって、丸木橋や川に沿った水田を流してしまった。
 しかし、このようなことは時々あったことである。
 ところが、雨は、少しの休みもなく降り続けた。夜に入ってますます激しい大雨となった。私は、それでも平静で、床につき寝入ってしまった。
 夜半頃であった。家の中で、「みんな起きよ、起きよ。」と、悲鳴のような叫び声があがった。私はすぐさま起きて、板戸を開け、四方を眺めた。なんと外の景色の不気味さよ。あたかも空中に河ができたように、あふれる大雨が降っていた。庭さきは、まるで沼のようになり、その後の谷水の音は、雷が鳴っているようであった。
 天には稲妻が走り、あるいは激しく鳴り響き、大地が揺れ、地震のようである。実におそろしい心地がした。
 そこで、まず、奥座敷に眠っている祖母を起こして炊事場に連れてきた。家族全員がここに集まった。大雨はたたきつけるように、この間も降り続けているのである。私は心を静め煙管[きせる]を持って、煙草を一、二服したときである。突然、奥座敷で大きな音がした。私は、風の音かと思ったのであるが、なんと、瞬時にして家は破壊され、前の畑に落ちた。
 鴨居[かもい]、天井などは大雨と一緒に私をおそってきた。私は、「これはいかん。」と、パッと走ったのである。暗闇のことなので何かに行きあたり、倒れてしまった。しばらく起き上がれないままに、雨にうたれていた。
 そのとき考えたのである。
「これは世界の終りであって、泥海になるのではないか。助かろうに道はない。このまま私の生涯も終るのだ。」と。
そのとき、壊れた家の中から、
「子どもを一人抱いて逃げてくれよ。」
と、叫ぶ者があった。まだまだ助かる道があるにちがいないと思い直し、すぐ立ち上がり、子どもを抱き、祖母を連れて、ようやく庭に出ることができた。
 長屋も破壊され、道をふさいでいた。そこで庭さきの石垣をよじのぼった。
 夜の明けるのを待ちかねて、家のありさまを見ようともどって見れば、残ったものは門と便所二棟だけであった。破壊されたのは、七棟である。
 しかし、一人の死傷者もなく、家畜まで助かったのは不幸中の幸いであった。
 同じく二十日、栗平川は大氾濫を起こし、田畑のあらかたは河原となってしまった。わが家の倉にあった穀物や諸器械、道具などは、すべて流失してしまったのである。
記録  (文書)栗平   乾 菊治郎
再話   松実 豊繁

十津川郷の昔話へ