|
|
|
|
|
折立から玉置へ登る途中にそれはそれは美しい猫又の滝があるがのう、そこにまつわる話じゃが、
ある日のこと、中前のおばさんが筏をかく(組む)藤かずらを猫又の滝近くまで切りに行ったそうな。いいかずらが、何本も何本も見えるので心はずませて滝の脇をよじ登ったそうな。足元は岩だらけで登るのに一苦労したそうな。時々石も落ち渕の中にも飛びこんだそうな。
おばさんは、かずらを切るのに夢中だった。
「やれやれよかった。こんないいかずら、どっさりあってほんまによかった。」
と、ひとり言を言いながら、だ円形のかずらの輪を作り、二か所しばって背負いやすくした。おおかた十五貫(約五十キロ)余りあったそうな。おいそ(背負いひも)で背負って、もと来た道をすべり下りて夕方、家へ帰ったそうな。
おばさんは、夕めしの仕度を済ませ、家族の帰りを待った。夕めしを皆でとっていたとき、おばさんは息に体をぶるぶる震るわせて立ち上がる動作をし始めた。みんなはびっくり、どうしたんだろうと思い、熱をはかると少し高い。中前のおじさんは、
「そりゃあ、きょうかずら切りに行って、汗かあて風邪でも引いたんじゃろう。風邪薬飲んで早ようねえよ。」
と、言って早く寝させた。その夜は昼のつかれもあってか、よくねむったそうな。
あくる日の朝、どうだろうかとおじさんが、そおっとねている様子を見ると、今度は両足を立てて、お尻を横にぶるぶると振っている。おじさんはおかしいと思うた。となり近所の人らも、
「これは、風邪じゃあなあぜ。こがあな、みょうなことするの、見たことなあわ。」
「一ペん神様に見てもろうたらどうなあ。きっと何かあるのとちがうか。」
といわれ、みてもらうことにした。
すると、神様がいうには、
「あんたとこの嫁さんはな、猫又の滝へかずらを切りに行ったらしいが、その時、渕の脇で猫又の主(大蛇)が日なたぼっこをしていたんじゃ。そこへ嫁さんが石をまくり落としたらしい。それが尻尾にあたりきずをつけてしもうた。きずにはえがたかり、はえをおいはらう度に体を動かしているんじゃ。その動作が、嫁さんにうらみとして出ているのじゃ。早よう猫又の滝へ酒と米・塩を持ってあやまりに行って来い。そうせんなあ命をとられるぞ。わしも謝っておいてやるから。」
と、教えてくれたそうな。
おじさんは、さっそく家に帰り、おばさんにこの話をすると、
「たしかに石は落ちて行った。まさか主がいるとは知らなんだ。わるいことをした。早よう、おどさんよ、わしの代わりにあやまって来てくれよ。わしは、足も腰も立たんよってよう。」
「よしよし。しっかりあやまって来たるわよ。心配するなよ。」
と言って、米・塩と酒を持ってあやまりに行ったそうな。
おじさんが猫又から帰ってみると、おばさんは起きて座っていた。
「おうい、きずかないか。足も腰も痛いことなあか。」
「ついさっきから痛みがとまってきたわよ。」
「やっぱり主のばちがあたったんじゃのう。」
ほんまによかったよかったと、みんなで大喜びしたそうな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|