|
|
|
|
|
何でも明治維新前の人らしい。その人は高森重蔵と呼ばれていたが、その出生地も本名もわからない。何か都合があってかくしていたものらしく、高森(地名)の巽屋[たつみや](屋号)に住まわせてもらっていた。木挽[こび]きが本職だったらしいが、動作に隙がなく、剣術のたしなみもあったようだ。というのは、木挽き仲間の一人がいたずらに昼寝をしている重蔵の顔の上へ、ぼくっとう(棒)をいきなり振りおろしたら、ムクッと起き上がった重蔵は、サッとその棒をつかんで、ものすごい力で仲間を引き寄せてしまったという。
まだ、新宮に殿様がいたころ、重蔵はたまたま鉄砲の線習をしている侍たちにいきあわせた。侍たちの稽古があまりにおかしかったのでカラカラと笑ってしまった。笑っただけでなしに、
「あれで的にあたるのかよ。あれでは役にたたんぜよ。」
と、聞こえよがしに言ってしまった。これを聞いた侍たちは青筋たてて怒り、殿様の前にひきずり出した。
「そちは、なにゆえにあのようにあざけったのじゃ。わけを申せ。」
と、殿様。
殿様の前に出ると、ちよっとは遠慮したものの言い方でもするのか、と思ったらそうではなかった。
「わしはおかしかったから笑うたんじゃ、あんなぶざまなかっこうでは的に当たりゃあせん。体が泳いでしもうとる…。」
「そうか、そうか。そちの言うことはもっともかもしれん。では、腰をしっかりすえて的をねらわせることにしよう……。的はおぬしにする。よいか。」
そういって、殿様はいじ悪く笑った。
「元はと言えば、わしが播いた種。喜んで的になりましょう。しかし、今、というわけには参りません。わしは十津川郷は高森の住人、重蔵と申す者。三日の猶予を下され。連れ合いも子供もないが、隣近所の親しい者と、せめて別れの杯[さかづき]でも交わしてきたい。」
「十津川郷は猪や猿の棲まう奥深い山の中、お主が逃げこむには、まことに都合の良いところじゃ。」
「めっそうもない。わしは嘘はいわん。恥となることは断じてやらん。」
重蔵が大声で呼ばわるので、殿様はしばらく黙って重蔵の顔をしげしげとながめていた。
しばらくして、
「的になるに、武器はいらぬか。」と、
たずねた。
「武器……。お殿様、お情けを下さるのですか……。ならば、槍をお貸し下さい。先は要りません。石突[いしづき]がついておるだけで結構です。」
重蔵の堂々とした態度に、
「さすが十津川の郷士だけはある。石突だけの槍を与えよう。しかし、後悔するのではないか。」
けらいが先のない槍をもってきた。重蔵はそれをもらい受け、風のように高森へもどった。
高森にもどった重蔵は、心配気に取り囲む村人たちを尻目に、石突きをていねいに磨きたてた。
三日後に重蔵は、それをもって新宮の射場[いば]に向かったのであった。
射場の東側に立った重蔵は、鉄砲がまさに火を吹くという寸前に、持っていた槍の石突きを西日に反射させて、射手の目をくらませてしまった。いずれの弾も当たらず、鉄砲が鳴り終ったとたん相手の懐に飛びこみ、鉄砲をたたき落としたという。重蔵の知恵とその豪胆[ごうたん]さとに殿様は、大層感心されて、許したのである。
さて、その頃、この広い十津川郷では、郷寄[ごうよ]りという会合があった。十津川郷内の代表者が川津(地名)に集まったのである。
このとき猿飼(高森は小字)の森定蔵(屋号北村)が庄屋をしていて、重蔵を供にして川津へ出掛けたのである。
ここで郷寄りをしている最中、数人の浪人が剣道の試合を申し込んできた。ところが代表者たちの中には、あいにく腕のたつ者がいなかった。どうしたものかと思案していると、森定蔵が、
「わしの供として連れてきた高森重蔵と申す者だが…この者にそなたたちのお相手をさせよう。」
と、言った。
供の者が相手とは…。少々不満気な顔付きであったが、定蔵は浪人たちにおかまいなく、重蔵を呼びにやった。重蔵は、谷川から水を桶で汲み上げていた。浪人の相手をせよ、といわれた重蔵は、水汲みのおうこ(天秤棒)で立ち向かった。たちまち浪人たちを打ちすえて、また、何事もなかったように、水汲みに精を出していたという。
供の男でもこれほど強いのであるから、これから十津川郷中奥深く入っていけば、さぞかし強い者がいるにちがいない、と考えた浪人たちは、ほうほうの体[てい]で逃げ帰ったということである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|