十津川探検 ~十津川郷の昔話~
桂又妙権太夫の話桂又妙権太夫の話(音声ガイド)
   伝え聞くところによると、昔、迫西川では松木平と則本の二つの姓だけじゃったらしい。
 則本の始まりは、則本桂又妙権太夫という武士で、たしか平家の落ち人の子孫じゃったちゅうことじゃあ。
 ところで、桂又妙権太夫という人は、小次郎ちゅう家来を一人つれておったそうじゃ。この小次郎という家来は、非常に腕がたつし忍術も使ったらしいが、たちが悪るうてのう、桂又の家を追いだされてしもうたんじゃ。
 ほんで、小次郎はいざさの谷の奥へ入って、大きな岩屋を築いて、そこに住いをしとったんじゃあと。
 この男は、忍術をつこうていろんなものに化けて、魚とりに来た人や山仕事に来た人を殺したり、悪さばっかりしよったらしい。迫西川には、師匠の桂又妙権太夫がおるよって、悪さをしに、よう来んのじゃが、小又川の方へ行って悪さばっかりしよったんじゃあ。そんで、小又川の庄屋がかなわんようになって、迫西川の庄屋のところへ来て、「小次郎を征伐してくれるように、妙権太夫殿に頼んでくれんか。小又川の人間は、残酷な目におうてかなわん。」と言うわけじゃあ。さあ、それを聞いた迫西川の庄屋らも
「それは気の毒じゃよって、ほっておけん。」
と、桂又にこの話をした。
「三年ほど前から体がわるうて、よう起きんのじゃが、あいつは、おれの家来じゃったが、たちの悪いやつじゃよって、ひまをやったんじゃ。そがあな、悪いことをするんじゃったら、何とかせんならんのう、何とか方法がないものか、気の毒じゃあのうら。」
と言うて起きてきたんじゃあ。
 その時分は、ねるときの枕は木枕じゃったが、桂又は、自分が宝として持っておったサイバコ剣、一名ツルベ太刀ともいう刀をひき抜いて、木枕を宙にほうりあげ、その落ちてくるやつをパッパッと三つに切り、「ようし、これじゃったら、おおかたいけるじゃろう。」ちゅうて皆に案内させて、ぼつぼつ歩いて小次郎の岩屋へ出かけたんじゃあ。
 行ってみると、まあ大きな岩屋じゃったらしい。そして、小次郎は、アメノウオに化けて川でおよぎょうる。ハハン、小次郎のやつ、忍術を使うておるわいと師匠は見ぬいて、
「小次郎、小次郎、おれは桂又妙権太夫じゃあ、用事があってきたんじゃあ、ちょっと上がってこんか。」ちゅうたら、小次郎は「ハイ、ハイ、師匠、ようきてくれました。」ちゅうて、岩の上からつりさげた鎖にすがって、あがってきたんじゃ。
「お師匠さん、久々の対面じゃが、なにか用事がありますか。」と小次郎。師匠は、
「いや小次郎、今日おまえに会いに来たのは、ほかでもない。おれもこの頃、体がわるうて、そう長く生きておれそうにもない。いつ往生するかもしれん。生きているうちにと思って、わしの宝のツルベ太刀を、お前にゆずっておきたいと思うて持ってきたんじゃあ。」と言うと、小次郎が、「それは、ありがとうございます。」と言って頭をさげたところへ、そのツルベ太刀をさっと打ちおろして、みごとに小次郎の首を切ってしもうたんじゃ。
 うまく計画どおりに小次郎を退治したので、皆よろこんで村へひきあげてきたんじゃあが、その後、妙権太夫は、どうなったのかわからんちゅうこっちゃ。
 その時のツルベ太刀は、ずっと迫西川の氏神様の宝として伝えられてきたんじゃあが、水害で今のところへ氏神様を移したころから、わからんようになってしもうた。残念なことじゃあと、今でも思うとる。
話者   迫西川   松木平 数馬
再話   東 勇

十津川郷の昔話へ