|
|
|
|
|
昔、昔、内原奥里の平山[たいらやま]のみこどりというところで、巫女[みこ]さんが、石くど立てて湯を湧かし、矢を清め、熊谷の方角めがけてヒョウと力いっぱい射たそうな。
矢は、そのまんま一里(約四キロ)もあろうかと思われる、あの熊谷の丘まで飛んだ。
そして、熊谷の丘の地面にプスッーと、さかさまになって突っ立った。
やがて、その矢から根が下り、矢の子(たけのこ)がニョキッと生えたものだから、里の衆は大騒ぎ、
「矢の子が生えた。こりゃ、ふしぎ。」
「矢の子が生えた。こりゃ、おかし。」
と、うたいながら、下の谷川から砂を上げ、石を運び、その竹の周りに積み上げて記念の石塚を建てたそうな。
(わたしの母は、先年九十才で亡くなりました。
母は晩年、目を患い、とうとうめしいの身となりました。
母は、見えないさびしさをまぎらわすかのように、よく、何やら口ずさんでいました。それは唄っているかのようでした。
わたしが、時折たずねますと、たいへん喜んで昔の話を、まるで唄うような調子で語ってくれたのでした。) |
|
|
話者 |
内原 |
高津 きく |
記録 |
滝川 |
富沢 たね子 |
再話 |
|
大野 寿男 |
|
|
|
|
|
|
|